3月8日(土)~9月28日(日)9時半~17時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、佐川美術館(滋賀県守山市水保町北川2891。JR琵琶湖線「守山」より近江鉄道バス「佐川美術館前」下車。Pあり)TEL077・585・7800。
桃山時代に初代長次郎から始まった樂焼は、約450年にわたりその伝統を継承してきました。樂直入は十五代目吉左衞門で、2019年に代を譲り直入と名を改めてからも、自らの表現を追求し斬新な世界観の作品を発表し続けています。
同展では、千利休が侘茶の理想を追求したことで生まれ、伝統を規範として制作された黒樂茶碗・赤樂茶碗、そして陶芸家である友人たちとの交流の中で生まれた新しい表現方法に挑んだ茶碗を展観します。
一般1300円、大高生900円、中学生以下(要保護者同伴)・障がい者とその介添人1人まで無料。※要障がい者手帳提示
問い合わせTEL077・585・7800/FAX077・585・7810(佐川美術館)。
【関連イベント】
茶室見学のご案内/木・金(除外日あり)、10時/11時/14時/15時(各回6人まで)
所要時:30分
1200円。※要入館料
※予約制TEL077・585・7806
https://www.kyoto-minpo.net/event/archives/2025/03/08/post-87819.phphttps://www.kyoto-minpo.net/event/wp-content/uploads/2025/07/20250308-10.jpghttps://www.kyoto-minpo.net/event/wp-content/uploads/2025/07/20250308-10-150x150.jpgkyomin-minpo美術館3月8日(土)~9月28日(日)9時半~17時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、佐川美術館(滋賀県守山市水保町北川2891。JR琵琶湖線「守山」より近江鉄道バス「佐川美術館前」下車。Pあり)TEL077・585・7800。
桃山時代に初代長次郎から始まった樂焼は、約450年にわたりその伝統を継承してきました。樂直入は十五代目吉左衞門で、2019年に代を譲り直入と名を改めてからも、自らの表現を追求し斬新な世界観の作品を発表し続けています。
同展では、千利休が侘茶の理想を追求したことで生まれ、伝統を規範として制作された黒樂茶碗・赤樂茶碗、そして陶芸家である友人たちとの交流の中で生まれた新しい表現方法に挑んだ茶碗を展観します。
一般1300円、大高生900円、中学生以下(要保護者同伴)・障がい者とその介添人1人まで無料。※要障がい者手帳提示
問い合わせTEL077・585・7800/FAX077・585・7810(佐川美術館)。
【関連イベント】茶室見学のご案内/木・金(除外日あり)、10時/11時/14時/15時(各回6人まで)所要時:30分1200円。※要入館料※予約制TEL077・585・7806kyomin-minpo
seinen@kyoto-minpo.comAdministrator京都イベントなび![京都のイベントの最新情報がわかる京都イベントナビ]()