人文研アカデミー2025 研究セミナー「筆跡からわかる!書記の仕事:古文書・木簡により紐解く日・中の書写の現場」

10月18日(土)13時半~17時、京都大学 人文科学研究所 本館4F大会議室(京都市左京区吉田本町。市バス「京大農学部 前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・6902。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
第1部/日本古文書により紐解く書写の現場/
「史的文字字形分析の視点をめぐって—日本の古文書を素材として—」宮﨑肇(東京大学史料編纂所)
第2部/中国古代木簡により紐解く書写の現場/
「中国古代の書写の現場—簡牘・文具・環境・書体—」宮宅潔(京都大学人文科学研究所)
「秦始皇帝時代の「文書」ができるまで」畑野吉則(立命館大学衣笠総合研究機構)
「草稿をつくる書記たち—後2世紀の木簡から—」飯田祥子(高知大学教育学部)
※ZOOMウェビナー併用開催
無料。
※要申し込み こちら
問い合わせTEL075・753・6902(京都大学人文科学研究所 総務掛/平日、9時~17時)
https://www.kyoto-minpo.net/event/archives/2025/10/18/post-89424.phphttps://www.kyoto-minpo.net/event/wp-content/uploads/2025/10/20251018-07.jpghttps://www.kyoto-minpo.net/event/wp-content/uploads/2025/10/20251018-07-150x150.jpg講座10月18日(土)13時半~17時、京都大学 人文科学研究所 本館4F大会議室(京都市左京区吉田本町。市バス「京大農学部 前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・6902。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 第1部/日本古文書により紐解く書写の現場/「史的文字字形分析の視点をめぐって—日本の古文書を素材として—」宮﨑肇(東京大学史料編纂所)第2部/中国古代木簡により紐解く書写の現場/「中国古代の書写の現場—簡牘・文具・環境・書体—」宮宅潔(京都大学人文科学研究所)「秦始皇帝時代の「文書」ができるまで」畑野吉則(立命館大学衣笠総合研究機構)「草稿をつくる書記たち—後2世紀の木簡から—」飯田祥子(高知大学教育学部) ※ZOOMウェビナー併用開催 無料。※要申し込み こちら 問い合わせTEL075・753・6902(京都大学人文科学研究所 総務掛/平日、9時~17時)kyomin-minpo seinen@kyoto-minpo.comAdministrator京都イベントなびスポンサーリンク