短冊に願いを込めて 高台寺七夕会
7日は七夕。牽牛星・織女星の二つの星が年に一度天の川で再会する日。中国から日本に伝承され日本古来の棚機女(た…
嵐山の夏の風物詩 鵜飼スタート
京都市右京区の嵐山・渡月橋上流で1日、夏の風物詩、鵜飼(うかい)が始まりました。 平安時代から続くと言われ…
恒常的な窓口を 乙訓連帯ひろば
第2回乙訓連帯ひろば「なんでも相談ひろば」が28日、乙訓医誠会診療所で開かれ、14人の相談者が訪れました。労…
この夏を健康に 北野天満宮「夏越の大祓」
京都市北区の北野天満宮で30日、大祓式(おおはらえしき)=「夏越の大祓」(なごしのおおはらえ)が行われ、参加…
食料自給率向上に貢献する産直運動 新婦人フェスタで笹渡氏講演
新日本婦人の会京都府本部(森下総子会長)は27日、京都市中京区のラボール京都で「産直・エコフェスタ」を開き、…
子どもに絵本を読んであげよう 京都保育のつどい
「第41回京都保育のつどい」(同実行委員会主催)が28日、華頂短期大学(京都市東山区)で開かれ、保育関係者ら…
心やすらぐあじさいの寺、観音寺
綾部市に近い福知山市石原にある観音寺(かんおんじ)は、広い境内が約100種1万株のアジサイで埋め尽くされ、あ…
夜間定時制高の定員増を 「守る連絡会」が署名宣伝
京都の定時制・通信制教育を守る連絡会は27日、京都市伏見区の京阪電車伏見桃山駅前で、京都市内夜間定時制高校の…
円満寺、鮮やかな150株のあじさい
福知山市夜久野にある真言宗の円満院は、1500株のアジサイが境内を彩るあじさい寺として親しまれています。28…
「核戦争から地球を守る」草の根から母親運動を 左京母親大会
09年左京母親大会が28日、左京区の教育文化センターで開催され、約130人が集いました。 オープニングは、…