スペシャルインタビュー日本ペンクラブ会長・作家・浅田次郎さん「全原発廃炉が最優先」
福島第1原発事故から2年目の3・11を前にして、全原発の廃炉を求める声明を発表した(2012年10月)日本ペ…
小雪ちらつくセツブンソウ 府立植物園
2月も下旬に入っても小雪がちらつき、まだまだ厳冬の京都ですが、府立植物園の植物生態園(総面積15000平方メ…
小笠原諸島の「欧米系島民」を学ぶ
江戸時代に欧米から小笠原諸島に入植した「欧米系島民」と呼ばれる人々の歴史を学ぶ講演とドキュメンタリー映像の放…
原発のない世界へ大きく声をあげよう 3・9バイバイ原発きょうと
原発のない社会を目指して声をあげようと「バイバイ原発3・9きょうと」が3月9日、京都市東山区の円山音楽堂で行…
雪の京丹後に咲く スイセン一輪
春先にチョットした庭先や道ばた、花壇に咲く白や黄色のスイセン。写真は京都最北端経ケ岬最北端の京丹後市丹後町の…
世界平和の願かけて 二月堂へ竹送り 京田辺市普賢寺
11日早朝より、京田辺市普賢寺地域で、奈良東大寺二月堂の春を呼ぶ行事・修二会「お水取り」で使われる巨大松明を…
韓国では国家プロジェクト ナラ枯れ被害で市民団体が終息集会
ナラ枯れの防除に取り組んできた市民団体がその原因であるカシノガキクイムシ(以下、カシナガ)の移動によりいった…
地区計画による高さ規制緩和おかしい まちづくり市民会議がつどい
京都・まちづくり市民会議は1日、地区計画を使った京都市の高さ規制緩和の問題点を学ぶ「つどい」を京都市中京区の…
「国民が主人公」の社会を 革新山科の会が“新春鬼払い”
「政治も暮らしも国民の手に」「地域と深く結びつき、地域に見える革新懇運動をさらに発展させよう!」と3日、革新…
厳しい冬越しのカラスウリ
厳冬を耐えて越年したカラスウリが2月に入っても伏見区の桃山陵参道の大木にからみつきて垂れ下がっている蔓に赤い…