舞台

てんこもり堂第9回公演『W(だぶりゅ~)』

10月29日(土)~10月30日(日)、人間座スタジオ(京都市左京区下鴨東高木町11。市バス「高木町」下車徒歩約5分。Pなし)TEL075・721・4763。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 古いアパートで一人暮らしをしている女のもとへ、男が訪ねてくる。男は新米編集者なのだが前向きな中年で、…
続きを読む
伝統

第17回冬青能 永訣の朝

10月29日(土)14時半開演(13時半開場)、冬青庵能舞台(京都市中京区両替町通夷川下ル北小路町97-2。地下鉄烏丸線「丸太町」6番出口より徒歩3分)TEL075・241・2215。 講演「ひとわんの雪」村瀬和子(詩人)、舞囃子「菊慈童」青木真由人、能「永訣の朝」青木道喜。 一般7000円、学生3…
続きを読む
画廊・ギャラリー

第36回友労染展~染住民の祭り

10月29日(土)~10月30日(日)10時~17時(最終日16時まで)、京都市勧業館「みやこめっせ」B1F(京都市左京区岡崎成勝寺町9‐1。地下鉄東西線「東山」駅下車、徒歩約8分、または市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)TEL075・762・2630。 着物、帯、タペストリー、パネル…
続きを読む
美術館

国宝指定記念特別展「石清水八幡宮をめぐる8つのエピソード」

10月29日(土)~12月11日(日)9時~17時(月曜休。入場16時半まで)、八幡市立松花堂美術館(京都府八幡市八幡女郎花43。京阪本線「八幡市」「樟葉」・JR学研都市線「松井山手」から京阪バス「大芝・松花堂前」下車すぐ。Pあり)TEL075・981・0010。 石清水八幡宮の本社が「国宝」に指定…
続きを読む
伝統

第9回長唄「喜楽会」

10月28日(金)19時開演(18時半開場)、池坊学園悠々(京都市下京区室町通四条下ル鶏鉾町491〔池坊短期大学洗心館1F〕。市バス「四条烏丸」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・351・8581。 平安末期から鎌倉時代に流行した歌舞を演じる遊女を「白拍子(しらびょうし)」と言います…
続きを読む
落語

raku-noh宴~落語と能のコラボワークショップ

10月28日(金)19時開演(開場18時半)、瑠万(中京区押小路通麩屋町東入橘町616番地。京阪「三条」駅より徒歩約10分)TEL075・708・7072。 出演=月亭遊方(落語家)、松野浩行(能演舞) ※落語と能にちなんだテーマの座談会あり 大人3500円、小人1500円、3枚綴り10000円。(…
続きを読む
音楽

アンドレア・バッケッティピアノ・リサイタル

10月28日(金)19時開演(18時半開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。 イタリアが生んだ鬼才ピアニスト、アンドレア・バッケッティ。今回も得意とするバッ…
続きを読む
舞台

劇団京芸『都人物往来 若冲異聞~久遠の流転』

10月28日(金)~10月30日(日)、劇団京芸稽古場DDシアター(京都市伏見区納所北城堀31-18。京阪本線「淀」より徒歩12分。Pなし)TEL050・3385・3822。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい す。 見えない 糸 にあやつられ。 京都が生んだ奇想の画家、伊藤若冲。若冲には干支に…
続きを読む
集会行事

寶田幸子リーダーによる 読後会 

10月28日(金)15時、柿ハウス(京都市西京区大枝西長町1-37。市バス「新林センター前」下車徒歩7分)TEL075・332・2080。 『江戸の音』田中優子著 1000円(お菓子と飲み物付き)。 申し込み・問い合わせTEL075・332・2080、。
続きを読む
伝統

秋の特別一般公開 ~京商家 杉本家に伝わる~「婚礼衣装展」

10月28日(金)~11月6日(日)12時半~17時(10月31日、11月1日休)、杉本家住宅(京都市下京区綾小路通新町西入ル矢田町116。地下鉄烏丸線「四条」駅、または阪急京都線「烏丸」駅より徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・344・5724。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さ…
続きを読む