落語

第15回桂米二一門会

2月19日(日)14時開演(13時半開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。 「持参金」「火事場盗人」桂米二、「天神山」桂二乗、「道具屋」桂二葉 ※米二・二乗・二葉による無礼講トークあ…
続きを読む
音楽

和泉屋旅館冬の特別コンサート「やしょめ邦楽コンサート」

2月19日(日)12時会食/14時開演、和泉屋旅館(京都市下京区西中辻正面下ル丸屋町122〔西本願寺前〕。市バス「七条堀川」下車徒歩3分)TEL075・361・0811(代)。 三味線、笛、鳴り物、唄…京おんな三人で構成する邦楽ユニット。オリジナル曲、創作新内、端唄、民謡、京の遊び唄などいにしえより…
続きを読む
舞台

剣崎あさむ企画『2つの人形芝居』

2月19日(日)①11時、②14時、③17時(開場は開演の30分前)P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。 『幸せを押し売りするおじさん』 『ある夫婦牛の話』 出演=神門…
続きを読む
音楽

北村謙 童謡コンサート

2月18日(土)19時開演、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入ル〔富田歯科1F〕。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。 童謡の名曲を新しいアレンジにして、バンジョーで弾き語るユニークな活動を…
続きを読む
講座

立命館土曜講座「『京都日出新聞』に見る京都の歴史災害」

2月18日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=歴史都市の災害と防災 講座テーマ=「『京都日出新聞』に見る京都の歴史災害」 講師=…
続きを読む
舞台

『新しい天使』

2月18日(土)14時/19時・2月19日(日)14時(開場は各開演の20分前)、元・立誠小学校音楽室(京都市中京区木屋町通四条上ル備前島町310-2。阪急京都線「河原町」より木屋町通を北へ徒歩5分。駐輪・Pなし、近隣に有料Pあり)TEL075・708・5318。 演出 中田凌輔 脚本 辻井彰太(ト…
続きを読む
講座

旧議場土曜講座「京都の市電(路面電車)」

2月18日(土)13時半~15時、京都府庁旧本館1F北側 旧議場(京都市上京区下立売通新町西入ル。地下鉄烏丸線「丸太町」より徒歩約10分)TEL075・414・5435。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 下半期テーマ「京(みやこ)の四方山(よもやま)ばなし」 講師=新井滋子 無料。定員60…
続きを読む
講座

名勝無鄰菴文化財講座 技術編

2月18日(土)13時、無鄰菴(京都市左京区南禅寺草川町31。地下鉄東西線「蹴上」より徒歩約7分。Pなし)TEL075・771・3909。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 無鄰菴の建築を例として、近代和風建築の保存・修繕に関する基礎知識を学ぶ講座。無鄰菴を管理している庭師をゲストスピーカー…
続きを読む
舞台

正直者の会『戯式vol.7』

2月18日(土)13時/17時・2月19日(日)15時、(各開演の30分前より受付開始、15分前より開場)アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。 ラジカセ4台、俳優1人。それぞれのス…
続きを読む
美術館

帝室技芸員の仕事~金工編

2月18日(土)~5月14日(日)10時~17時(月・火曜休、ただし祝日の場合開館。臨時休館有。入館16時半まで)、清水三年坂美術館(京都市東山区清水3丁目337-1。市バス「清水道」下車徒歩7分、清水寺門前三寧坂北入。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・532・4270。 加納夏雄、海野勝珉、香…
続きを読む