第12回 関西の音楽大学オーケストラ・フェスティバル IN 京都コンサートホール
9月16日(土)15時開演(14時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。 関西の音大・芸大8校が挑む、ベートーヴェンの「第九」! 指揮=下野 竜也独唱=北田 実佳(ソプラノ…
第6回落語らいぶ in 黒谷常光院
9月16日(土)14時開演(13時半開場)、黒谷常光院金戒光明寺塔頭・常光院(京都市左京区黒谷町33。市バス「岡崎道」下車徒歩10分)TEL075・771・4476。※ご来場の際は交通機関をご利用ください。 「御公家女房」桂九ノ一、「応挙の幽霊」桂まん我、「寄合酒」桂米二、「楽屋トーク」桂米二×桂ま…
地質を知ってまもる古都の未来
9月16日(土)13時~17時、9月17日(日)9時半~17時、9月18日(月・祝)9時半~16時(入場は各終了時間の30分前まで)。京都大学 吉田キャンパス 吉田南1号館地階 (京都市左京区吉田本町。市バス「百万遍」下車徒歩2分、または京阪本線「出町柳」より東へ徒歩15分。Pなし)。※ご来場の際は…
田頭由起 陶展─秋の月と秋の実り─
9月16日(土)~9月24日(日)11時~17時(9月19日休廊)、生活あーと空間ぱるあーと(京都市上京区西洞院通丸太町一筋上ル。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より徒歩6分、または市バス「府庁前」下車徒歩3分。Pなし)TEL075・231・5479。 たくさんの動植物をめぐる秋の物語を想いながら、香…
立命館大学土曜講座(第3389回)「京焼登り窯の新研究2 ─3D計測で見る登り窯─」
9月16日(土)10時~11時半、ZOOMによるオンライン講座 今月のテーマ=京焼登り窯の新研究─3D計測と新資料を中心に─講座テーマ=京焼登り窯の新研究2 ─3D計測で見る登り窯─ 講師=ナワビ矢麻(埼玉県文化資源課〔早稲田大学文化財総合調査研究所〕主任〔客員研究員〕) 企画=立命館大学アート・リ…
ラ・マティエール vol.3
9月15日(金)~9月19日(火)13時~19時、gallery green & garden(京都市中京区猪熊通三条下ル三条猪熊町645番1。市バス「堀川三条」駅下車、徒歩約3分)TEL075・354・6200。 ラ・マティエールはフランス語で『素材 材料』を意味する様々な 作家さん アー…
映画『嘘八百 なにわ夢の陣』上映会
9月15日(金)10時半開演(10時開場)/14時開演(13時半開場)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 狙うは豊臣秀吉の幻の茶碗「鳳凰」。終わりよければ、…
黒田長政没後四百年記念 長政の織部高取と織部(重然)の美濃
9月14日(木)~2024年3月3日(日)9時半~17時(入館は16時40分まで)、古田織部美術館(京都市北区上賀茂桜井町107-2 B1F。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より右折徒歩3分)TEL075・707・1800。 黒田官兵衛の子で福岡藩祖の黒田長政が造らせた古高取焼は、織部好み様式の作品を多…
きらめきはぐくむ 京都の学校と伝統工芸─西陣織・京友禅・京焼─
9月14日(木)~12月17日(日)9時~17時(水曜休、祝日の場合開館、翌平日休。10月16日~11月1日は常設展のみ。入館は16時半まで)、京都市学校歴史博物館(京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437。阪急京都線「河原町」10番出口より徒歩10分、または地下鉄烏丸線「四条」5番出口より東へ徒歩…