音楽

京都市交響楽団楽員による室内楽コンサート「ファゴットの魅力」

3月9日(土)14時開演(13時40分開場)、京都市呉竹文化センター 創造活動室(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 出演=村中宏(ファゴット)…
続きを読む
音楽

北薗彩佳(mezzo soprano)コンサート

3月9日(土)13時半開演(13時開場)、SUENOPERA(京都市右京区嵯峨広沢北下馬野町2-9。市バス「山越中町」下車徒歩3分。有料P少あり、要予約)TEL090・1675・1626。 出演=北薗彩佳(メゾソプラノ)、西岡沙樹(ピアノ) プログラム=ロッシーニ/オペラ『チェネレントラ』より 悲し…
続きを読む
画廊・ギャラリー

新ギャラリーオープン記念展示会 金城龍太展 新生─New Birth─

3月9日(土)~3月24日(日)11時~18時(月曜休。最終日17時まで)、FROM KYOTO GALLERY(京都市上京区下立売通智恵光院西入ル一筋目下ル。市バス「丸太町智恵光院」下車 徒歩3分)。 作家来場:3月9日(土)~3月17日、各日13時~17時※来場者限定企画/特製ポストカードプレゼ…
続きを読む
音楽

第74回公益事業 アンサンブル・レネット公演 音楽会とオペレッタ「天満のとらやん」

3月9日(土)【午前の部】11時開始、 【午前の部】 14時開始(各回とも開始時間30分前より開場)、京都教育文化センター ホール(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい ユーモア…
続きを読む
美術館

絹の輝き繍(ぬい)の技─里帰りした刺繍絵画

3月9日(土)~6月2日(日)10時~17時(月・火曜休、ただし祝日の場合開館。入館は16時半まで)、清水三年坂美術館2F(京都市東山区清水3丁目337-1。市バス「清水道」下車徒歩7分、清水寺門前三寧坂北入。Pなし、周辺に有料Pあり)TEL075・532・4270。  明治時代に入ると、日本の染織…
続きを読む
美術館

加賀正太郎没後70年・ニッカウヰスキー90周年記念 蘭花譜と大山崎山荘 ─大大阪時代を生きた男の情熱

3月9日(土)~5月12日(日)10時~17時(3月11日・4月8日・4月15日・4月22日・4月30日・5月7日、休館。入館16時半まで)、アサヒグループ大山崎山荘美術館(京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3。JR京都線「山崎」より徒歩10分。Pなし)TEL075・957・3123。 同展では、加賀正太…
続きを読む
美術館

開館十周年記念 古田織部の実像

3月9日(土)~9月8日(日)9時半~17時(入館は16時40分まで)、古田織部美術館(京都市北区上賀茂桜井町107-2 B1F。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より右折徒歩3分)TEL075・707・1800。 古田織部と聞けば、多くの方がマンガ「へうげもの」と織部焼の器を思い浮かべるのではないでしょ…
続きを読む
伝統

第273回 市民狂言会

3月8日(金)19時開演(18時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 三人夫(さんにんぷ)古くは「三人笑い百姓」と言う曲名「笑う門には福来る!」①メデタイ!②メデタイ!③メデタイ!出演=茂山茂…
続きを読む
イベント

竹紙型染めとおくどさんのご飯

3月8日(金)11時~13時半、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。 「町家の日」(町家の日実行委員会主催)のイベント。着物の友禅型染のやり方で、竹紙はがきに型染めをします。お昼は清滝テラのおくどさんでご飯を炊いて、昼食をい…
続きを読む
画廊・ギャラリー

山田洋次 陶磁器展

3月8日(金)~3月20日(水)11時~18時半(会期中無休)、京都やまほん(京都市中京区榎木町95番地3 延寿堂南館2F。市バス「京都市役所前」下車、徒歩3分。周辺有料Pあり)TEL075・741・8114。 お皿やボウルなど普段使いの器を中心に出展します。 作家在廊日:3月8日(金) 問い合わせ…
続きを読む