落語

第5回 七町寄席

10月11日(土)13時開演(12時半開場)、修学院七町会館(京都市左京区修学院仏者町3-5。叡山電車「修学院」より徒歩15分。自転車、バイクの無料P有、車は周辺コインパーキング有)。 出演=桂文三、桂小文三 一般席(小学生以上)1000円、椅子席1200円。※全席自由※定員100人※椅子席は30席…
続きを読む
美術館

生誕100年 昭和を生きた画家 牧野邦夫─その魂の召喚─

10月11日(土)~11月16日(日)10時~19時半(入場は19時まで)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR・近鉄京都線・地下鉄烏丸線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。 コレクターの方々が秘蔵する作品を中心…
続きを読む
美術館

加賀藩の美術工芸と松花堂昭乗─茶の湯、懐石、もてなしのこころ

10月11日(土)~11月30日(日)9時~17時(月曜休、ただし祝日の場合開館、翌火曜休館)、八幡市立松花堂庭園・美術館 (京都府八幡市八幡女郎花43-1。京阪本線「八幡市」「樟葉」・JR学研都市線「松井山手」から京阪バス「大芝・松花堂前」下車すぐ。Pあり)TEL075・981・0010。 【前期…
続きを読む
画廊・ギャラリー

ウトロ・アートフェスティバル 2025

10月10日(金)~11月10日(土)、ウトロ平和祈念館、ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川、同志社大学。 「移動、暮らし、希望」をテーマに、生まれ育った土地を離れ、京都・ウトロの地を新たな生活の場とし、コミュニティを形成してきた人々の移動と暮らしをめぐる闘いから着想を得ています。同展は、移動へ…
続きを読む
画廊・ギャラリー

ケージから池田亮司まで ─ 現代アートの軌跡

10月10日(金)~11月9日(日)12時~18時(月・火休、ただし10月13日・11月3日は開廊)京都ギャラリー白川(京都市東山区祇園下河原上弁天町430-1。市バス「東山安井」駅下車すぐ)TEL075・532・2616。 無料。 問い合わせTEL075・532・2616(京都ギャラリー白川)
続きを読む
画廊・ギャラリー

茶碗展

10月10日(金)~10月25日(土)11時~18時(日月休。最終日16時まで)、桃青京都ギャラリー (京都市中京区一之舟入町375 SSSビル1F。地下鉄東西線「京都市役所前」直結、ゼスト御池16番出口より徒歩3分)TEL075・585・5696。 若手からベテランまで多くの作家が集い、茶碗を通じ…
続きを読む
講座

【龍谷アカデミックプラザ】デジタルのしくみ

10月10日(金)・10月17日(金)、龍谷大学深草キャンパス(京都市伏見区深草塚本町67。京阪本線「龍谷大前深草」駅下車、西へ徒歩約3分)TEL075・645・7892。 みなさんが使っているデジタル機器、なかがどうなっているか知りたいですよね。そんなデジタル機器のしくみを、わかりやすく説明します…
続きを読む
美術館

〈没後50年記念〉企画展─堂本印象の家族たち─

10月9日(木)~12月21日(日)9時半~17時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌平日休。入館は16時半まで)、京都府立堂本印象美術館 (京都市北区平野上柳町26-3。市バス「立命館大学前」下車。P少あり)TEL075・463・0007。 堂本印象没後50年を記念し、芸術にたずさわる一族の作品を紹介…
続きを読む
画廊・ギャラリー

川勝五大 個展「The 椀」

10月8日(水)~10月19日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。 椀、皿、蓋物、酒器など。 問い合わせTEL075・212・315…
続きを読む
画廊・ギャラリー

河南 杏子「火のあとに遺るもの」

10月7日(火)~10月12日(日)13時~19時(最終日18時まで)、Art Spot Korin(京都市東山区元町367-5。京阪本線「祇園四条」7番出口より徒歩8分。Pなし、周辺有料Pあり)TEL075・746・3985。 問い合わせTEL075・746・3985(アートスポット・コーリン)。
続きを読む