京都市交響楽団~第597回定期演奏会
1月23日(土)・1月24日(日)14時半開演(13時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=広上淳一(常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザー)
ヴァイオリン=コリヤ・ブラッハー
プログラム=バルトーク/ヴァイオリン協奏曲第2番、コープランド/バレエ組曲「アパラチアの春」、ガーシュウィン/パリのアメリカ人
※14時10分からホール・ステージにて、指揮者によるプレトーク。終演後はホール・ホワイエにてレセプションあり
S席5000円、A席4500円、B席3500円、P席2000円(舞台後方席)、学生&後半券(当日残席がある場合のみ発売/S席2000円、A席1500円、B席1000円。※学生券は開演1時間前から、後半券は開演後から休憩終了まで販売)※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上、1人につき1000円、要予約TEL075・711・3110/1月15日締切)
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:248-309 ほか。
問い合わせTEL075・711・3110(京都交響楽団)、TEL075・711・3231(京都コンサートホール)。
立命館土曜講座「海外の図書館から見た日本語文献の電子化」
林定期能 初回
1月23日(土)12時開演(11時20分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
解説=河村晴久
能「田村」樹下千慧、狂言「栗焼」善竹隆司、能「百万 法楽之舞」河村和重、能「海士」河村浩太郎
一般4500円(前売り4000円)、学生2500円(前売り2000円)。全席自由。
チケット取り扱いTEL075・771・6114(京都観世会館/9時~17時、月曜休)、TEL075・751・8158(林定期能楽会)、hayashi_noh[at]i.softbank.jpまたはhayashi_noh[at]yahoo.co.jp※件名「林定期能チケット申込み」、本文に氏名、公演日、チケットの券種・枚数を明記
問い合わせTEL075・751・8158(林定期能楽会)、TEL075・771・6114(京都観世会館)。
ピュアロマン
1月23日(土)~2月13日(土)11時~19時(日・月曜休。最終日17時まで)、(MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/w)(京都市下京区富小路通高辻上る筋屋町147-1。京都市バス「河原町松原」より、徒歩約8分)TEL075・415・8887。
出展者=須郷希、九鬼みずほ、渡辺千明
問い合わせTEL075・341・0222(MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/w)。
三宅徹 写真展「きょうのいろ」
1月23日(土)~1月31日(日)10時~16時(入場16時半まで)、臨済宗建仁寺塔頭両足院(京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町591。京阪本線「祇園四条」より徒歩7分、または市バス「東山安井」下車徒歩約2分)TEL075・561・3216。
京都の風景と祭事を題材にした写真を展示。
無料。
忘却~忘れゆく者たちへ
1月22日(金)~24(日)元・立誠小学校音楽室(京都市中京区木屋町通四条上ル備前島町310-2。阪急京都線「河原町」より木屋町通を北へ徒歩5分。駐輪・Pなし、近隣に有料あり)
若年性アルツハイマーと診断されたキャリアウーマンの冴子。ある日、車で買い物に出かけるが、帰り道がわからなくなる。なんとか人を頼りながらも帰宅するが、恐怖と不安で押し殺されそうになる。そこに、三ヶ月前に事故で夫を亡くした専業主婦のあずみが泣きながらやってくる。さらに、冴子に約束をすっぽかされた律子がえらい剣幕でやってきた。二人の親友に支えられながら、次第に病気を受け入れていく冴子だが、そこに謎の記憶喪失の男が現れて…。それぞれの持つ「記憶」に翻弄されながら繰り広げられる、ちょっと切ない大人のコメディ。
脚本=樹山梨於、ぐる~ぷSTING
出演=中川由美、池上弘美、ロイ樹里亜、佐々木詩音
2000円(前売り1800円)、学生(高校生以上。中小生は要問い合せ)1500円、障がい者・その同伴1人まで1000円※要障がい者手帳
【開演時間の詳細】
1月22日(金)19時
1月23日(土)13時・17時
1月24日(日)13時・17時
※開場は開演の30分前
改称第1回京都書・画・印展~綯い交ぜる
1月21日(木)~1月24日(日)9時~17時(最終日は16時まで)、京都市美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4107。
書作品・絵作品・篆刻作品。
無料。
問い合わせTEL・FAX075・255・0054(京都書画院事務局)。
【関連イベント】
ワークショップ 琳派「書」の美を体験しよう
1月24日(日)9時半~12時、同館208号室(ワークショップ京都府立図書館)
①講義「琳派と寛永の三筆」
講師=原田凍谷
②ワークショップ「現代の琳派の書」扇面に書いてみよう
講師=原田凍谷・佐藤景三
1500円(中学生以上)※②ワークショップは要予約、定員30人
申し込みTEL・FAX075・255・0054(京都書画院事務局)。
カフェ・モンタージュ~チェロソナタ
1月20日(水)20時開演(19時半開場)、カフェ・モンタージュ(京都市中京区夷川通柳馬場5丁目239-1。地下鉄烏丸線「丸太町」7番出口より徒歩5分)TEL075・744・1070。
出演=高岡奈美(チェロ)、鈴木華重子(ピアノ)
プログラム=F.プーランク/チェロソナタFP143、F.ショパン/チェロソナタト短調Op.65
2000円。定員40人。
申し込み・問い合わせTEL075・744・1070/montagekyoto[at]gmail.com(カフェ・モンタージュ)。
WEB申込みフォーム
夕暮れ社弱男ユニット『ハイアガール』
1月20日(水)~1月24日(日)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
舞台に点在する〈壁〉や〈坂〉などの「這い上がる」構造。そこで「えい!」「よいしょ!」と奮闘する女の子「ハイアガール」の物語。
作・演出=村上慎太郎
出演=伊勢村圭太、稲森明日香、向井咲絵、南志穂(以上、夕暮れ社弱男ユニット) ほか。
一般3000円(前売り2500円)、学生2500円(前売り2000円)、初日割り一般2000円(前売り1500円)、初日割り学生1500円(前売り1000円)。
チケット取り扱い申込みWEBフォーム
問い合わせTEL080・6399・7097(夕暮れ社弱男ユニット・担当イケダ/平日17時~22時)。
【開演時間の詳細】
1月20日(水)19時
1月21日(木)19時
1月22日(金)14時*/19時
1月23日(土)14時/19時
1月24日(日)13時*/16時半
※受付開始は各開演の45分前。開場は30分前。
※*の会はアフタートーク有。
茶爐夢いちごいちえの会
1月20日(水)14時~16時(13時半受付)、ちおん舎(京都市中京区衣棚通三条上ル突抜町126。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩3分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・221・7510。
一期一会 お茶と人のふれあいを願った茶匠(株)井六園の「いちごいちえの会」をご披露申し上げます。この会は文化・歴史・科学・人生・宗教・美術・教育…など21世紀で今人が最も関わり合いを大切にしているジャンルを日本の一流の先賢と共に語る「講義」のシリーズです。
『しんがりの思想』
講師=鷲田清一(京都市立芸術大学理事長・学長)
2000円(お土産付き)。定員80人。
申し込みFAX075・681・3288、info[at]irokuen-tea.co.jp.
問い合わせTEL075・661・1691(茶匠 井六園)。