能楽チャリティ公演~熊本地震被災地復興のために
8月25日(木)【1部】10時半開演(10時開場)、【2部】18時半開演(18時開場)ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
【1部】
能「経正」味方團
能「羽衣 盤渉」金剛永謹
狂言「附子」茂山正邦
半能「小鍛冶」宮本茂樹
【2部】
能「橋弁慶」浅井通昭、吉浪和紗
能「羽衣 和合之舞」片山九郎右衛門
狂言「棒縛」茂山千三郎
半能「舎利」豊嶋晃嗣、宇髙徳成
1500円(一部・二部入場券別)。全席自由。
チケット取り扱いTEL075・746・3201(ロームシアター京都)、TEL075・771・6114(京都観世会館) ほか。
問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
【関連イベント】
レクチャーと能楽体験
8月25日(木)14時~16時、ロームシアター京都ノースホール
●片山九郎右衛門によるレクチャー
●能面体験/仕舞・謡のお稽古体験、能装束の展示とその解説
※英語通訳あり。
参加方法/本公演のチケット持参の方に限り、京都観世会館にて予約受付(先着70人)
夏の想い出 写真展
2016 Shoebox Art 巡回展
●8月24日(水)~8月29日(月)11時~18時、ギャラリーサンムーン(京都府舞鶴市字浜980。JR舞鶴・小浜線「東舞鶴」駅より徒歩5分)TEL0773・63・4858。
●9月2日(金)~9月14日(水)10時半~18時(9月8日休)、Gallery黎Begin(ビギン)(京都府京都市上京区馬喰町885。北野天満宮東側)TEL075・465・1137。
国内外から5カ国62名のアーティストが出展。手頃な価格の作品販売あり。
【関連イベント】
ワークショップ
8月27日(土)13時~/ファシリテーター=山下拓郎 ほか「音楽って楽しい」
8月28日(日)14時~/ファシリテーター=山田 実 ほか「ストローアート」
9月3日(土)13時~/ファシリテーター=三輪時子 ほか「描こう北野神社」
9月11日(日)13時~/ファシリテーター=松長大樹 ほか「おもしろい音をつくってみよう」
問い合わせTEL090・8209・9410(山田)。
平成28年度京都書道連盟展
8月24日(水)~8月28日(日)9時~17時(最終日16時閉館)、京都市美術館本館2F(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4107。
漢字・仮名・調和体・刻字・篆刻。
主催=京都書道連盟
無料。
問い合わせTEL075・771・4107/FAX075・761・0444(京都市美術館)。
久保田敬英展
8月23日(火)~8月28日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
桜、リンゴ、福島県の木、西表島、出会い、描いた作品を展示。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
第4回色彩有間詩展
8月23日(火)~8月28日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャリエヤマシタ1号館1F(京都市中京区寺町三条上ル天性寺前町537。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩6分)TEL075・212・2783。
同志社大学美術部クラマ画会OB&OGによるグループ展。
問い合わせTEL075・231・6505(ギャリエヤマシタ事務所)。
葉月のつどい展─大王会とその仲間達の小品展(油彩/水彩)
8月23日(火)~8月28日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト2F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約5分)TEL075・231・7813。
大王会とその仲間達の小作品。
油彩・水彩
問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。
第34回一匠会展
8月23日(火)~8月28日(日)11時~18時(最終日16時まで)、ギャラリーみすや(京都市中京区三条通河原町西入ル石橋町26みすやビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩2分)TEL075・211・5997。
京都学芸大学・京都教育大学工芸専攻卒業生有志。
絵画、彫刻、陶芸、染織、木工、版画、デザイン。
問い合わせTEL075・211・5997(ギャラリーみすや)。
綴織 伊藤若冲展~百年の時を超えた工芸の力~
8月23日(火)~9月25日(日)10時~17時(月曜休、祝日の場合翌休。入館16時半まで)、小倉百人一首殿堂時雨殿(京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11。京福嵐山本線「嵐山」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・882・1111。
若冲が「見る眼の有る人々を、千年待つ」と言い残した数々の作品は、日本のみならず海外でも高い評価を受けています。明治期、川島織物二代当主・川島甚兵衞は、その卓越した世界観をいち早く見抜き、日本式室内装飾様式としてセントルイス万国博覧会に「若冲の間」を出展し好評を博しました。日露戦争のさなか、日本の国力を世界に発信するため懸命に織り上げられた綴織額「紫陽花双鶏図」と、2010年に日本伝承染織振興会による依頼で製織された綴織額「池辺群虫図」を併せて展示いたします。京都を代表する伝統工芸である綴織の表現技法が、百年の時を超えて見事に継承されていること、そしてこの継承を支えたのが京都そのものであることをご実感いただけるものと存じます
一般500円、中小生300円、障がい者無料。※要証明書
問い合わせTEL075・882・1111/FAX075・882・1103(小倉百人一首殿堂時雨殿)。
【関連イベント】
●ギャラリートーク
8月28日(日)①11時~11時45分、②13時~13時45分、③15時~15時45分
講師=辻本憲志(㈱川島織物セルコン織物文化館 館長)
定員=各回20人
無料。※要入館料
チケット取り扱い ogura[at]kyo.or.jp
WEB申込みフォーム
問い合わせTEL075・882・1111、ogura[at]kyo.or.jp
●若冲を描こう!
川島織物セルコン・デザイン室のデザイナーを講師に、若冲独特の筋目描き技法で「蛙」「松」「野菜」など繊細かつ大胆な墨絵をご自身で描いてみませんか。
9月4日(日)13時半~15時
定員=各回20人
1000円(材料費として)。※要入館料
チケット取り扱い ogura[at]kyo.or.jp
WEB申込みフォーム
問い合わせTEL075・882・1111、ogura[at]kyo.or.jp
おいしい広告~欧米と日本の飲食物のポスターを中心に
8月22日(月)~9月24日(土)10時~17時(日曜・祝日休。入館16時半まで)、京都工芸繊維大学美術工芸資料館1F(京都市左京区松ヶ崎橋上町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」1番出口より徒歩5分)TEL075・724・7924。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
19世紀末から現代にかけての欧米や日本の飲食物―食品、調味料、牛乳、茶、菓子、清涼飲料、酒―の広告50点あまりをご紹介します。飲食物は私たちが栄養を補給し毎日を生きるために欠かせない一方で、満足感や味わう喜びをもたらすものでもあります。そして大量生産・大量消費の時代を迎え食の商品世界が拡大するなか、広告は食の魅力―まだ口に入れられていない飲食物がいかに「おいしい」か―を人々に伝える役割を担いました。これらの広告を通して、各国の豊かな食文化や「味覚の視覚化」の多彩な仕掛けをお楽しみください。
一般200円、大学生150円、高校生以下無料、京都・大学ミュージアム連携所属大学の学生・院生は無料※学生証提示
問い合わせTEL075・724・7924
【同時開催】
くすりと化粧のアラカルト