『和え物地獄変』
9月1日(木)~9月4日(日)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。
金田一央紀がまだ19歳のころ「保元物語」と芥川龍之介の「地獄変」を基に書いた『和え物地獄変』を、同志社大学の学生劇団〝同志社小劇場〟での初演から15年ぶりに上演。脚本・演出を換骨奪胎し、初演時とは全く違う作品に。言葉遊びや一言一言への執着はもちろん前回よりも増し、史実を忠実に追いながらも、新たな歴史への仮説を盛り込み、オリジナリティあふれる作品として描いている。出演者はオーディションで合格した19名の京都を中心に活動する俳優が出演。
作・演出=金田一央紀
出演=勝二繁、伊勢村圭太、髭だるマン、河合厚志、浦賀わさび、嶋本禎子(虹色結社)、大崎詩織(劇団ちゃうかちゃわん)、川本泰斗(BokuBorg)、小野寺未季、ガトータケヒロ、延命聡子、辻智之、土肥嬌也、山下多恵子、藤居里穂、赤坂咲空、三鬼春奈、楠海緒、鈴木翠(演劇ユニット遊走子)
一般3000円(前売り2500円)、学生2500円(前売り2000円)※要証明書
チケット取り扱いTEL090・8961・4149(10時~18時)。hauptbahnhof[at]hotmail.co.jp(Hauptbahnhof)。
問い合わせ hauptbahnhof[at]hotmail.co.jp。
【開演時間の詳細】
9月1日(木)19時
9月2日(金)14時/19時
9月3日(土)14時/19時
9月4日(日)13時/18時
※30分前開場
2016能楽大連吟 参加者募集
9月1日(木)19時、京都市子育て支援総合センターこどもみらい館(京都市中京区間之町通竹屋町下ル楠町601-1。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口より徒歩3分。有料Pあり)TEL075・254・5001。
能楽大連吟(のうがくだいれんぎん)は「謡」を通して古き良き日本文化を知ると共に、世代を超えた多くの人との「合唱」によってコミュニケーションの輪を広げようという新たな試みです。
プロの能楽師による3ケ月のレッスンの後、参加者みんなで能の舞台に立ちます。謡独自の発声法を身につけることで、伸びやかな声になり、まっすぐな美しい姿勢も身につきます。
一般8000円、学生5000円(全体稽古3回・少人数稽古4回の稽古代、オリエンテーション、公演出演料、お稽古帳、オリジナル高砂CD含む)。※定員200人
講師=深野貴彦、松野浩行、宮本茂樹、齊藤信輔、今村哲朗
演目=高砂
公演=12月25日(日)14時開演、東本願寺能舞台(野外)
スケジュール詳細
申し込み 件名に「能楽大連吟申込み」と明記し、氏名、ふりがな、郵便番号、ご住所、電話番号、過去の大連吟の参加有無、謡の経験有無と、ご希望のオリエンテーション会場(京都会場・こどもみらい館または大阪会場・大槻能楽堂)を明記しmail[at]dairengin.comまで申し込み ほか。
問い合わせmail[at]dairengin.com(能楽大連吟実行委員会)。
根付企画展「山本伊多呂」展
9月1日(木)~9月30日(金)10時~17時(月曜休、但し祝日の場合その翌日休。入館16時半まで)、京都清宗根付館(京都市中京区壬生賀陽御所町46番1号。市バス「壬生寺通」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・802・7000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
版画制作で培った確かな彫りの技。彫刻のもつ醍醐味と、創作の想いを横溢させる。
1Fと2Fの和室に、厳選された現代根付・古典根付約400点を、企画展に加え常設展示しています。
一般1000円、高中小生500円。※中学生以上要学生証提示
問い合わせTEL075・933・8081(佐川印刷総務部)。
京フィル室内楽コンサートシリーズ vol.58 「鳥の歌」
8月31日(水)19時開演(18時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
プログラム=P.カザルス/鳥の歌、A.ヴィヴァルディ/室内協奏曲 ニ長調 RV.90「ごしきひわ」、A.プログ/トリオ フォー ブラス、O.メシアン/「世の終わりのための四重奏曲」より〝鳥たちの深淵〟、F.ハイドン/弦楽四重奏曲 第39番 ハ長調〝鳥〟
2500円(前売り2000円)。全席自由。※お茶菓子付き
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・212・8744(京都フィルハーモニー室内合奏団)、TEL075・441・1414(府民ホールアルティ) ほか。
問い合わせTEL075・212・8275(京都フィルハーモニー室内合奏団)。
第74回桂米二臨時停車の会
8月31日(水)19時開演(18時半開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。
「孝行糖」桂弥太郎、「厩火事」桂鯛蔵、「田楽喰い」「景清」桂米二。三味線=豊田公美子。
木戸銭2500円(前売り2000円)、椅子席2200円※前売りのみ、20席限定、学生500円※座布団のみ。※乳幼児・マナー欠如の大人入場不可
チケット取り扱い・問い合わせTEL080・5338・7331(桂米二落語会予約センター)。
京都衹園閣南光亭
8月31日(水)18時半開演(18時開場)、龍池山大雲院 龍池会館1Fホール(京都市東山区祗園町南側594-1。市バス「祇園」より徒歩5分)TEL075・531・5018。
桂南光「ご挨拶」「ちりとてちん」「子は鎹」、桂二乗「開口一番」
2500円。※未就学児入場不可
申し込み・問い合わせTEL06・6365・8281(米朝事務所/平日10時~18時)
京都学生演劇祭2016
8月31日(水)~9月5日(月)、京都大学吉田寮食堂(京都市左京区吉田近衛町69番地。市バス「近衛通」下車徒歩3分)TEL075・753・2537。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
「京都で1番おもしろい学生劇団」を決めるべく、毎年熱い戦いが繰り広げられます。14の学生劇団が集結。ブロックに分け、6日間、計42ステージを上演。45分という上演時間の中にそれぞれの思いを詰め込みます。また、賞を獲得した劇団は「第2回全国学生演劇祭」への出場権を獲得します。
一般2000円(前売り1700円)、学生1500円(前売り1200円)、3ブロック通し券4000円、5ブロック通し券5500円。
※ブロック通し券予約は、件名を「通し券予約」とし、①名前、②フリガナ③観劇日時(3または5ブロック分)、④電話番号、⑤住所、④学生or一般を明記の上、kst.fes[at]gmail.comまで申込み。
チケット取り扱いWEB申込みフォーム、kst.fes[at]gmail.com。
問い合わせTEL080・6147・9786(京都学生演劇祭実行委員会)。
田井将博・平田友美 硝子展
8月31日(水)~9月11日(日)12時~19時(9月5日・6日休。最終日18時まで)、町家ギャラリー&カフェ龍(京都市北区紫野下石龍町3-5。市バス「堀川北大路」下車徒歩5分。提携駐車場「風良都パーク47」あり。サービスコインをお渡し)TEL075・555・5615。
8月31日・9月11日、作家在廊。
問い合わせTEL075・555・5615(町家Gallery café龍)。
山村御流いけばな展
8月31日(水)~9月5日(月)10時~18時半(9月2日・5日は17時閉場。30分前締切)、京都高島屋7Fグランドホール(京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。
【前期展】8月31日(水)~9月2日(金)
【後期展】9月3日(土)~9月5日(月)
無料。
主催=大和円照寺
問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。
harunachico 展
8月30日(火)~9月11日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
一点一点手描き染めによる作品。タックパンツ、バルーンスカート、トートーバック、がま口、暖簾など。
問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。