企画展 近代日本の道徳教育
12月16日(土)~4月15日(日)9時~17時(水曜休、ただし祝日は開館、翌平日休。12月28日~1月4日休。入館は16時半まで)、京都市学校歴史博物館(京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437。阪急京都線「河原町」10番出口より徒歩10分、または地下鉄烏丸線「四条」5番出口より東へ徒歩12分。Pなし)TEL075・344・1305。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
今から約150年前、明治時代になると、しだいに全国各地に小学校が設置されていきます。この、江戸時代にはなかった近代の産物である小学校の特徴は、国で統一されたカリキュラムによって、様々な教科を、一斉授業で教えることを目指したところにありました。当時はまだ「道徳」という科目はありませんでしたが、修身科が設置され、この修身科を中心にして道徳教育が行われました。同展では、明治初期から第二次世界大戦期までの小学校における道徳教育のあゆみを、様々な史料を通して振り返ります。
大人200円、高中小生100円。
※上記の入館料で常設展示と企画展示を観覧可
※市内の中小生は土・日曜日無料。
問い合わせTEL075・344・1305 / FAX075・344・1327(京都市学校歴史博物館)。
【関連イベント】
①上映会「小津安二郎の名作映画でむかしの子どもを見よう!」
2月24日(土)14時~16時
弁士=遊花(NPO法人 京都の文化を映像で記録する会 理事)
解説=濱口十四郎(NPO法人 京都の文化を映像で記録する会 理事長)、和崎光太郎(同館学芸員)
無料。※要入館料
定員80人。
※要予約、先着順
②講演会「近代日本の道徳教育」
3月3日(土)・3月18日(日)14時~15時半
講師=和崎光太郎(同館学芸員)
無料。※要入館料
定員各100人。
※要予約、先着順
③講演会「これからの道徳教育~いのちを問う」
3月10日(土)14時~15時半
講師=柴原弘志(京都産業大学教授)
無料。※要入館料
定員120人。
※要予約、先着順
申し込み方法
TEL075・344・1305(9時~17時、水曜休)、①イベント名②代表者名前③電話番号④参加人数(本人を含む)⑤申込方法に合わせて住所・FAX番号・メールアドレスを明記し、FAX075・344・1327、rekihaku-jigyou[at]edu.city.kyoto.jp(京都市学校歴史博物館)まで申し込み
カルテット・アロド
12月15日(金)19時開演(18時半開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
パリ国立高等音楽院で学んだ4人の若者による「カルテット・アロド」。2015年ニールセン国内室内楽コンクール、16年ミュンヘン国際音楽コンクールで続けざまに優勝し、世界中の注目を集めました。
出演=ヴァイオリン|ジョルダン・ヴィクトリア、アレクサンドル・ヴ 、ヴィオラ|コランタン・アパレイー、チェロ|サミー・ラシド
プログラム=モーツァルト/弦楽四重奏曲第15番 ニ短調 K.421、B.アタイール/弦楽四重奏のための「アスル」(午後の礼拝)、メンデルスゾーン/弦楽四重奏曲第2番 イ短調 op.13
3000円。全席指定。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター/10時~19時)
問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)。
月イチ賢治 第11回「なめとこ山の熊」
同志社小劇場 新人公演『COMPOSER~響き続ける旋律の調べ』
12月15日(金)~12月17日(日)、同志社大学新町別館小ホール(京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159‐1。地下鉄烏丸線「今出川」2番出口より徒歩10分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
作=森崎博之
演出=間宮大貴
出演=所美華、森實春香、岩越信之介、坂本美音、渡辺孝文、間宮大貴
偉大な音楽家ベートーヴェンの息子、カール。彼と同じ音楽教室に通うフランツ・シューベルトはカールを通してベートーヴェンに自分の才能を認めてもらおうとする。そこに絶望を求めるモーツァルトの亡霊が忍び寄る。絶望の先に待つものは闇か、希望か。
無料。※予約者優先
チケット取り扱いdshogeki[at]gmail.com、WEB申し込みフォーム
問い合わせdshogeki[at]gmail.com(同志社小劇場)。
【開演時間の詳細】
12月15日(金)18時半
12月16日(土)13時/18時半
12月17日(日)13時
さっきあった時間はいま
12月15日(金)・12月16日(土)、①15時②20時(開場は開演時間の30分前)外 soto(京都市左京区鹿ケ谷法然院西町18。市バス「錦林車庫前」より徒歩1分)TEL090・7875・0018。
神村恵と篠田千明による、ダンスと演劇のソロ二本立て公演
以下の回終了後ゲストを交えてフリートークがあります!
15日、昼公演/捩子ぴじん(ダンサー/振付家)
15日、夜公演/村川拓也(演出家/映像作家)
16日、昼公演/三浦基(演出家/劇団「地点」代表)
※昼公演=15時、よる公演=20時
3000円(前売り2500円)。
申し込み・チケット取り扱いWEB申込みフォーム。
光の現代美 重要文化財旧三井家下鴨別邸
12月15日(金)~12月25日(月)(12月20日休)、旧三井家下鴨別邸(京都市左京区下鴨宮河町58-2。京阪電車・叡山電車「出町柳」駅下車徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共機関をご利用ください
【昼の部】作品展示/9時~17時(受付18時半まで)
通常非公開の主屋2階や茶室において、伝統を継承する表現者と時代を拓く表現者による数々の作品展示。暮らしの灯、祈りの光、日本の伝統色や天然の色彩で構成。
京都で初めての展示となる中国の2作家は、日本への旅を通じて両国の文化を照らしだします。
【夜の部】ライトアップ/18時~21時(受付20時半まで)
初の夜間公開となる庭園を散策していただき、望楼を頂く建物全体と庭園を染めるライトアップをお楽しみいただきます。
昼の部/大人1200円、高中生1100円、小学生1000円、小学生未満無料。(入館料含む)
夜の部/大人700円、高中生300円、小学生200円、小学生未満無料
共通/大人1520円、高中生1120円、小学生960円、小学生未満無料
※共通券は昼・夜、別々の日に鑑賞も可。但し昼夜入場1回づつに限る
問い合わせTEL075・341・0222(芸術計画 超京都)
光の現代美
京都dddギャラリー第215回企画展「ウィム・クロウェル グリッドに魅せられて」
12月14日(木)~3月17日(土)11時~19時(日・祝休、但し3月4日は開館。12月28日~1月4日休。土曜・3月4日は18時まで)京都addギャラリー(京都市右京区太秦上刑部町10。地下鉄東西線「太秦天神川」1番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・871・1480。
同展はオランダのグラフィックデザイナー、ウィム・クロウエルの業績の全容を伝える日本初の展覧会。
無料。
問い合わせTEL075・871・1480(公益財団法人DNP文化振興財団)。
【関連イベント】
ウィム・クロウエル展ギャラリートーク
12月14日(木)16時~17時半、京都dddギャラリー
講師=カロリン・フラーゼンブルグ(アムステルダム市立美術館/グラフックデザイン部門キュレーター)
無料。定員40人
※要予約
WEB申込みフォーム
劇団ケッペキ2017年度ユニット企画 冬の京都ツアー公演『すきとおる冒瀆』
●A.ブンピカ公演/12月12日(火)・12月13日(水)18時半、京都大学旧文学部控え室
●B.ヴァリエ公演/12月26日(火)18時半、スタジオヴァリエ
●C.ヒガセイ公演/1月6日(土)18時半・1月7日(日)13時、東山青少年活動センター 創造活動室
●D.人間座公演/1月16日(火)18時半、人間座スタジオ
※開場時間は開演時間の30分前
※上演時間は約1時間40分
※開演5分前には、予約されていてもお席のご用意ができない場合もあります
作=高矢航志
演出=河合俊薫
出演=上村真太郎、川崎裕、前英以子、森口友寿、渡邉裕也
1ステージ700円(前売り500円)、通し(2ステージ)700円、通し(3・4ステージ)1000円
※本人のみ有効
チケット取り扱い WEB申し込みフォーム。
問い合わせTEL080・6309・5851(制作)、g_keppeki[at]hotmail.co.jp
【会場】
京都大学旧文学部控え室/京都市左京区吉田本町/市バス「百万遍」下車、徒歩3分
スタジオヴァリエ/京都市左京区吉田二本松町20-1/市バス「近衛通」下車、徒歩約5分
東山青少年活動センター/京都市東山区清水5丁目130番地の6、市バス「清水道」下車すぐ
人間座スタジオ/京都市左京区下鴨東高木町11/市バス「高木町」下車徒歩約5分
住岡真理子展
12月12日(火)~12月26日(火)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
日本建築の屋根瓦、障子紙、白壁から着想を得た作品。シルバー、銅、七宝、古裂、竹など様々な素材を使い見るのも着けるのも楽しい作品。
今回は既存のシリーズを含め新作の大ぶりなネックレス、ブローチからピアスまで幅広く出品。
問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。
ウォーホル美術
12月12日(火)~12月24日(日)12時~18時(月曜休)、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。
出展作家=石場文子、彌永ゆり子、大石茉莉香、岡本光博、菊池和晃+にしなつみ、釣光穂、はかなシ、札本彩子、前田真喜、宮崎敦、山崎なな
問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。