桂米二還暦記念独演会


12月18日(月)18時半開演(18時開場)、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。

「向う付け」「けんげしゃ茶屋」「くしゃみ講釈」桂米二、「つる」桂二葉
特別ゲスト=笑福亭鶴瓶/演目は当日のお楽しみ
三味線=大川貴子

一般4000円(前売り3500円)、ユース(25歳以下)2000円。
※全席指定
※乳幼児・マナー欠如の大人入場不可
※ユースは米朝事務所と米二予約センターTEL080・5338・7331のみの販売。要証明書

チケット取り扱いTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)、TEL075・221・8811(京都タカシマヤ7Fチケットカウンター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:482-024 ほか。
問い合わせTEL06・6365・8281(米朝事務所/10時~18時)。

三遊亭楽団治さんの手話落語と講演会


12月17日(日)14時開演(13時半開場)、ハートピア京都3F大会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ)TEL075・222・1777。

「笑点」でおなじみ6代目三遊亭圓楽門下の三遊亭楽団治さんを迎えてのハートフル寄席。

1部/講演会 ※手話通訳とヒアリングループ(磁器ループ)の準備あり
2部/落語

出演=三遊亭楽団治

無料。
※要予約
※定員200人

申し込み・問い合わせTEL075・222・1777(8時半~18時)、FAX075・222・1778。

第5回市縁堂

12月17日(日)13時~16時、ひと・まち交流館京都 大会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。

市縁堂は、市民の皆さんがNPO団体とのコミュニケーションを通して、その活動内容に触れるとともに、それぞれの団体が取り組んでいる〝ほっとけない〟社会課題についても深く知ることができるイベントです。

プログラム=それぞれのブースでの団体の紹介や交流、活動内容のプレゼンテーション、体験コーナー(竹の花入れを使った野草の生け花・着物のはぎれでシュシュ(髪飾り)づくり)、会場内でのインタビュー実況中継、スタンプラリーで飲み物・お菓子のセット進呈(数量限定)

無料。

問い合わせ TEL075・354・8721shimisen[at]hitomachi-kyoto.jp(京都市市民活動総合センター)

改組 新 第4回 日展

12月17日(日)~1月12日(金)9時~17時(12月17日は10時から。月曜休、但し12月18日・1月8日は開館。12月28日~1月3日休。入場は16時半まで)、京都市美術館別館(京都市左京区岡崎円勝寺町13。市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4107、みやこめっせ(京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1)TEL075・762・2630、日図デザイン博物館(みやこめっせ地下1F)

日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書の5部門にわたって全国巡回の基本作品と、京都・滋賀の地元関係作品の計約530点を展示。

一般1000円(前売り800円)、大高生600円(前売り500円)、中学生以下・京都府下・滋賀の県下に在住または通勤・通学の3月末18歳以下の方・市内在住のシニア(満70歳以上)・障害者手帳等を提示の方無料。

チケット取り扱いTEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:54752 ほか。
問い合わせTEL075・771・4107/FAX075・761・0444(京都市美術館)。

【関連イベント】
●障害者のための「手で触れる日展」
12月23日(土・祝)9時半~12時
日展京都展の彫刻作品の一部を手で触れて鑑賞できます
講師=木代喜司、谷口淳一
申し込みTEL075・462・2414(京都府視覚障害者協会文化部「手で触れる日展鑑賞会」係)

●京都ミュージアムズ・フォー連携講座
「日展の流れと京都の美術~京都市美術館コレクションを中心に~」
1月4日(木)14時~15時半、みやこめっせ(地下1F)大会議室
日展京都展にちなんで京都市美術館学芸員が講演
講師=吉中充代(京都市美術館学芸課課長補佐)
定員100人。※当日先着順。当日13時半に開室

●ギャラリートーク(作品解説)
展覧会場で各部門出品作家が解説をします
※入場券持参の上、各会場に来場ください
詳細はこちら

●ワークショップ(制作体験)
出品作家が講師をつとめるワークショップを開催
会場=みやこめっせ(地下1F)工芸実技室
※要申し込み
※小学3年生以下は保護者同伴
詳細はこちら

Brass Ensemble Saturday 第10回記念定期演奏会 ~新たな10年に向かって~


12月16日(土)18時開演(17時半開場)、京都市立京都堀川音楽高等学校音楽ホール(京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口より徒歩1分)TEL075・255・9023。

Brass Ensemble Saturday(ブラス・アンサンブル・サタデー)は京都を中心に活動する金管アンサンブルです。京都市交響楽団のトランペット奏者 早坂宏明氏をゲストに招き、金管アンサンブルの名曲やトランペットアンサンブル等で共演します。また、クリスマス音楽のメドレーや、団として初となる法人作曲家への委嘱作品を初演など、盛りだくさんの内容。

ゲスト=早坂宏明(トランペット奏者)
プログラム=G.ラングフォード/ロンドンの小景、高橋宏樹/委嘱新作(初演)、J.F.ミシェル/ベル・エポックの3つのパステル画、V.エヴァルド/金管五重奏曲第1番、編:A.グート/クリスマス・カルーセル、安部一城(編:下野恵美子)/ムーン・フィッシュ ほか。

一般1000円、学生500円。※全席自由。未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL090・2195・3600、brass_ensemble_saturday[at]yahoo.co.jp(Brass Ensemble Saturday) ほか
問い合わせTEL090・2195・3600(由良)

京都/歴史教育者協議会12月例会「古文書から見える江戸時代の暮らし」

12月16日(土)15時~16時半、同志社大学今出川キャンパス「クローバーハウス」2F(京都市上京区烏丸今出川上ル。地下鉄烏丸線「今出川」3番出口より徒歩約1分。Pなし)TEL075・251・3270。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

報告者=羽田純一(元/公立小学校教諭、京都歴史教育者協議会会長)
「江戸時代の暮らし」を、地域の歴史文書をもとに具体的にとらえ教材化していきます

非会員500円(資料代)。

問い合わせTEL090・6988・9249(後藤)。

片山定期能

12月16日(土)12時半開演、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

能「葛城 大和舞」片山伸吾、狂言「酢薑 小笠原匡」、能「善界 白頭」味方 玄

一般4000円(前売り3500円)、学生2000円。※全席自由

チケット取り扱いTEL075・771・6114(京都観世会館/10時~17時、月曜休)、TEL075・551・6535(片山定期能楽会事務局/10時~17時、土日祝休)。
問い合わせTEL075・551・6535/FAX075・532・2841(片山定期能楽会)。

京フィルクリスマスコンサート2017 サンタウサギのおんがくかい


12月16日(土)11時開演(10時半開場)、八幡市文化センター大ホール(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。

演奏=京都フィルハーモニー
うた=伊藤絵美
プログラム=ヘンデル/もろびとこぞりて、バーナード/ウィンターワンダーランド、ケーニヒ/ポストホルンギャロップ、ヘルムズ/ジングルベルロック、デーヴィス/リトルドラマーボーイ、増田裕子/エビカニクス ほか

大人1500円、子供(3歳以上中学生以下)800円、ペア券(大人+子供)2000円。
※全席自由
※2歳以下の幼児は膝上鑑賞に限り無料
※小学生以下のお子様は保護者(有料)同伴にて入場可

チケット取り扱いTEL075・971・2111(八幡市文化センター)、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:57683 ほか。
問い合わせTEL075・971・2111(八幡市文化センター/水曜休、但し祝日の場合開館翌平日休)。

中丹映画大好き劇場『関ケ原』


12月16日(土)10時半/14時/18時、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/上映30分前、綾部駅南口ロータリーより運行。P少あり)TEL0773・42・7705。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

日本の未来を決したわずか6時間の戦い。
誰も知らない真実とは。「愛」と「野望」、激突!

出演=岡田准一、役所広司、有村架純 他

大人1800円(前売り1300円)、大・高校生1500円(前売り1300円)、小人1000円(前売り800円)。

チケット取り扱いTEL0773・42・7705(京都府中丹文化会館)
問い合わせTEL0773・42・7705、info[at]chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)

没後40年 濱田庄司展

12月16日(土)~4月8日(日)10時~17時(月曜休、但し祝日の場合翌火曜休。12月25日~1月3日休。入館16時半まで)、アサヒビール大山崎山荘美術館(京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3。JR京都線「山崎」より徒歩10分。Pなし)TEL075・957・3123。

濱田は大正から昭和にかけて、生活に根ざし、重厚で力強さに満ちた作品を多く生みだしました。また、柳宗悦(1889-1961)や河井寬次郎(1890-1966)らと民藝運動を創始、日本の工芸界に多大な影響を与えます。1955年に第1回重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定され、1968年には文化勲章を受章、長年にわたるひたむきな作陶活動が高い評価を受けました。
同展では、山本家から当館に寄贈され、開館以来当館所蔵品の軸である山本コレクションを中心に、濱田の初期から晩年までの作品約100点をご紹介し、その陶歴をたどります。

一般900円、大高生500円、障がい者手帳所持300円、中学生以下無料。
※会期中展示替えあり

問い合わせTEL075・957・3123(総合案内)/FAX075・957・3126(アサヒビール大山崎山荘美術館)。

【関連イベント】
講演会「濱田庄司・民藝の先覚者たちに学ぶ」
1月20日(土)14時~15時半・3月3日(土)14時~15時半、同館展示室2
講師=土井善晴氏(料理研究家)
無料。
※要入館料
※定員50人(各回)
※要予約
FAXまたは往復ハガキで①イベント番号と日時②参加者氏名(全員分)以下代表者のみ③住所④電話番号⑤FAX番号を明記の上「イベント係」まで、FAX075・957・3126

クリスマスウィーク スペシャルコンサート
京都市立芸術大学音楽学部の学生によるコンサート(各回約25分)
サックス二重奏/12月22日(金)①10時半②12時半③14時半
弦楽四重奏(ヴァイオリン×2、ヴィオラ、チェロ)/12月23日①10時半②12時半③14時半
フルート三重奏/12月24日①10時半②12時半③14時半
同館本館
無料。
※要入館料

アサヒ ラボ・ガーデン提携企画 レクチャー「濱田庄司と山本爲三郎」
1月14日(日)14時~15時アサヒ ラボ・ガーデン(大阪府大阪市北区小松原町2番4号大阪富国生命ビル4Fまちラボ内。JR「大阪」・各線「梅田」より5分)。
企画展の理解をより深めるためのレクチャー。
講師=同館学芸員
無料。
先着40人。※アサヒ ラボ・ガーデンウェブサイトにて要申込 ※美術館では開催しません

ギャラリートーク
展覧会期間中第2・第4土曜日14時~14時半、同館展示室
学芸員による展示の見どころ解説
無料。
※要入館料
※予約不要

カフェ企画
展覧会会期中、同館喫茶室
リーガロイヤルホテル京都が同展のために考案した特製オリジナルスイーツを提供