都ライト’18

11月9日(金)~11月11日(日)、17時~21時(最終日のみ20時半まで)、浄福寺通大黒町(上京区今出川浄福寺入ル)・上七軒・京都市上京区内。〔浄福寺大黒町会場〕市バス「今出川浄福寺」停下車、浄福寺通を北へ徒歩5分 。〔上七軒会場〕市バス「上七軒」停下車 すぐ。

京都には、2、3万件ほどの伝統的な木造住宅である町家が残っています。しかし建築や住まいのあり方の変化とともにその数は減りつづけています。実行委員は京都の大学生のみで構成され、京町家の保全を目的とし地域の方々のご協力のもと、活動しています。さらに「建物としての町家だけでなく、そこにまつわる暮らしや文化も守りたい」こうした想いからライトアップでは町家の内から外の通りに向けて光を照らし、家々の格子からもれだす「暮らしの灯り」を表現しています。
まちの特色を活かした併設イベントあり。
地域と町家の魅力を伝える地域ツアー、使われていない着物を再活用した来場者の方への着付け体験あり。

無料。
※体験ブースなど一部有料あり
※地域ツアーと、着物着付け体験は要予約

申し込み・問い合わせTEL070・431・6469、miyako.light[at]gmail.com 都ライト実行委員会事務局

野村昌司「風画」展 ~はなをあつめて~

11月9日(金)~11月14日(水)11時~18時(最終日は16時まで。木曜休)、スペース妙(みょう)(京都市左京区松ヶ崎堀町1-1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」2番出口より北山通を東へ約5分)TEL090・6605・0656。

コンテスケッチを古材の「額」とマッチングさせた作品群(小品)を織り交ぜ、油絵のはな作品、「彩墨」の花シリーズ等、厳選した「はなをあつめて」展示。

問い合わせTEL090・6605・0656(space 妙)。

はるとさりい展「猫月村」

11月9日(金)~11月18日(日)9時~17時(最終日16時まで)、けいはんな記念公園内 ギャラリー月の庭(京都府相楽郡精華町精華台6丁目1番地。JR片町線「祝園」・近鉄京都線「新祝園」より奈良交通バス「公園東通り」駅下車。有料Pあり)TEL0774・93・1200。

第12回「月のアート展」(昨年度)の最優秀賞受賞者による作品展。

猫たちが創造する幻想世界、それが「猫月村」。恋に冒険、カワイイ綺麗で見たこともない世界が広がります。

要水景園の入館料:一般200円、中小生・義務教育学校生100円。

問い合わせTEL0774・93・1200(けいはんな記念公園)、

平沼有梨 feat.古澤巌 「光芒 ~神々の旋律~」


11月8日(木)18時半開演(18時開場)京都文化博物館別館ホール(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

出演=平沼有梨(ピアノ・キーボード)、古澤巌(バイオリン)、向井航(チェロ)、祝丸(和太鼓)、蒲田保浩(能楽師 観世流シテ方)

一般5000円(前売り4500円)。※全席自由

チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:123-440、TEL0570・08・4005(ローソンチケット)Lコード:51617 ほか。
問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・祝休。土曜不定休)。

新制作関西絵画部会員展


11月6日(火)~11月11日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

11月6日(火)18時~20時、同会場/先生方を囲んでのオープニングパーティーあり

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

瀧澤長幸 展「この、黒き光明」


11月6日(火)~12月23日(日)10時~18時(月曜休)、art space co-jin(京都府京都市上京区河原町通荒神口上ル宮垣町83 レ・フレール1F。TEL050・1110・7655。

鉛筆画作品展。

問い合わせTEL・FAX050・1110・7655(art space co-jin/きょうと障害者文化芸術推進機構 事務局)

2018年度秋季特別展「8月6日」


11月6日(火)~12月16日(日)9時半~16時半(月曜・11月24日休。入館16時まで)、立命館大学国際平和ミュージアム1F 中野記念ホール(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8151。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

戦後73年が経ち戦争体験者が減少する中で、体験継承の重要性が唱えられていますが、博物館はどのように戦争体験にアプローチすることができるのでしょうか。同展では、〝8月6日〟を手がかりにふたつの展示から考えます。
 「レプリカ交響曲《広島平和記念公園8月6日》(2015)」は、2015年8月6日、戦後70年目の広島平和記念公園の1日を17地点で撮影し、17台のモニターに映し出すインスタレーション作品。
 「8月6日のワンピース」は、1945年8月6日、学徒勤労動員中に被爆し、同12日に亡くなった木村愛子さんのものとして保管されていたワンピースを中心にした展示。
また、来館者が展示の中で感じたこと・考えたことをアウトプットするための空間を展示室内に設けます。
 過去と現在の〝8月6日〟の展示を通じて、来館者が主体的に戦争体験を想像し反芻する行為を促すことに、博物館における戦争体験継承のひとつの可能性を示します。

大人400円、高中生300円、小学生200円、立命館で学ぶ人・働く人無料。
※常設展見学可
※関西文化の日(11月17日・11月18日)は無料公開

問い合わせTEL075・465・8151(立命館大学国際平和ミュージアム)。

京都場アート講座vol.13:美術と身体 櫻井郁也ダンス 「絶句スル物質」


11月4日(日)16時開演(15時半開場)、KYOTO-BA 京都場(京都市中京区西ノ京南聖町6-5。JR山陰本線「二条」駅より徒歩5分)TEL075・6506・5939。

展覧会と同時開催されるアート講座。
海外でも評価を得る先鋭的ソロダンサー・櫻井郁也を招いて、彫刻とダンスのコラボレーション公演を開催。
鉄の彫刻家・藤井健仁展の関連企画として制作され、領域をこえて共振する2名のアーティストが「物質と生命」をめぐって刺激的なパフォーマンス。

一般1000円(前売り800円)、学生無料。※要学生証

チケット取り扱いTEL075・6506・5939、info[at]kyoto-ba.jp※メールの件名は「11/4アート講座予約」とし、本文に「①氏名②来場人数③連絡先」を記入。
問い合わせTEL075・6506・5939、info[at]kyoto-ba.jp(京都場)

クリストフ・プレガルディエン&ミヒャエル・ゲース


11月3日(土・祝)15時開演(14時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=クリストフ・プレガルディエン(テノール)、ミヒャエル・ゲース (ピアノ)
プログラム=シューマン/詩人の恋 作品48、シューベルト/歌曲集、遊びにおぼれて(J.W.ゲーテ)D715・歓迎と別れ(J.W.ゲーテ)D767・夜の曲(J.マイアフォーハー)D672・別れ(J.マイアフォーハー)D475・我が心に(E.シュルツ)D860・孤独な男(K.ラッペ)D800・白鳥の歌より 我が家(L.レルシュターブ)D957-5・母なる大地(F.L.ストロルク)D788・月に寄す(J.W.ゲーテ)D259・休みない愛(J.W.ゲーテ)D138・白鳥の歌より 別れ(L.レルシュターブ)D957-7

5000円。
※全席指定。未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:120-474 ほか。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館/月・火休)。

G.プッチーニ作曲 歌劇「蝶々夫人」全2幕


11月3日(土・祝)・11月4日(日)14時開演(開場は開演の30分前)京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。

春秋座の歌舞伎舞台ならではの演出で蝶々さんの一途な愛を描きます。有名なアリア「ある晴れた日に」「さらば愛の家」や日本生まれの旋律が随所に聴ける、不朽の名作オペラです。(日本語字幕付き・イタリア語上演)

公演監督=松山郁雄
指揮=樋本英一
演出=今井伸昭
舞台美術=柴田隆弘
出演=川越塔子(3日)、藤井泰子(4日)、井藤航太(3日)、マッシミリアーノ・ピサピア(4日) ほか

一般/S席10000円、A席8500円、学生・ユース(25歳以下)席/3000円(座席範囲指定)。
※学生・ユースは要証明書提示
※未就学児入場不可(託児有/要予約TEL075・791・9207、生後6カ月以上7歳未満対象、1人1500円、10月26日(金)締切り)
※車椅子利用の方は要問い合わせTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター)

チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:124-363 ほか。
問い合わせTEL075・791・9207(京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター)。