第4回 全国学生演劇祭

2月20日(水)~2月24日(日)、ロームシアター京都ノースホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。

全国学生演劇祭とは、各地域の学生演劇祭で推薦を受けた団体の中から、観客と審査員による評価をもとに日本一を決める演劇の祭典。
ここでは、同じ舞台に立つ学生同士が互いに刺激し高め合う場になることを目指します。
札幌・東京・名古屋・京都・四国・福岡の6地域より8団体を迎え、最後の京都開催に臨みます。

【日時の詳細】
2月20日(水)14時半/Aブロック・18時半/Bブロック
2月21日(木)14時半/Cブロック・18時半/Aブロック
2月22日(金)14時半/Bブロック・18時半/Cブロック
2月23日(土)10時半/Aブロック・14時半/Cブロック ・18時半/Bブロック
2月24日(日)13時/講評会・表彰式

Aブロック: fooork(名古屋学芸大学)、stereotype(立命館大学)、劇団しろちゃん(北海道大学 他)
Bブロック: 楽一楽座(徳島大学)、ゆり子。(京都橘大学 他)
Cブロック: ミチタ カコ(多摩美術大学)、でいどり。(西南学院大学 他)、劇団バッカスの水族館(名古屋大学 他)

一般3500円、高校生以下1000円、(前売り/一般3000円・学生2000円)
JSTF2019スペシャルパス/一般6000円・学生4000円
※要学生証提示
※スペシャルパスは、2ブロック分の金額で3ブロック観劇可(好きな3ブロックを複数日に渡って観劇できます)。2月10日までの限定発売

チケット取り扱いTEL080・3136・6575(演劇祭窓口/平日10時~19時)、✉ jst.fes@gmail.com、
WEB申し込みフォーム
ほか。

問い合わせTEL080・3136・6575、 ✉ jst.fes@gmail.com
全国学生演劇祭



落合 芝地・やの さちこ 展

2月20日(水)~3月11日(月)11時~19時(火曜休)、ギャラリーひたむき(京都市中京区寺町通御池上ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・221・8507。

落合芝地/木工、漆
やのさちこ/漆、螺鈿、蒔絵

2月20日(水)やの さちこ 在廊
2月23日(土)落合 芝地 在廊

問い合わせTEL075・221・8507(ギャラリーひたむき)。

発掘 乾山窯

2月20日(水)~4月21日(日)9時半~16時半(月・火曜休。入館16時まで)、京都大学総合博物館(京都市左京区吉田本町。市バス「百万遍」下車徒歩2分、または京阪本線「出町柳」より東へ徒歩15分。Pなし)TEL075・753・3272。

京都大学構内から出土した埋蔵文化財を紹介するシリーズ「文化財発掘」の5回目は、病院構内出土の乾山焼に光をあてた企画です。
聖護院および鳴滝出土の乾山焼を一堂に会して展示 。

一般400円、大高生300円、中小生200円、シルバー(70歳以上)・障がい者とその介護人1人(要障がい者手帳提示)・京都府下の大学在籍の学生(要学生証提示)無料。

問い合わせTEL075・753・3272(京都大学総合博物館)。

【関連イベント】
●3月9日(土) 14時~15時半
「考古資料と美術作品-「発掘 乾山窯」を企画して-」 千葉豊(京都大学文化財総合研究センター准教授)
「尾形乾山-生涯とその芸術-」西川秀敏(法蔵禅寺住職・禅文化研究所研究員)
●3月16日(土)14時~15時半
「乾山焼の形成技術と意匠」 鄭銀珍(大阪市立東洋陶磁美術館学芸員)
●3月23日(土)14時~15時半
「乾山窯と京焼窯-民俗考古学からみた御室・鳴滝・五条坂-」木立雅朗(立命館大学文学部教授)
●4月6日(土)14時~15時半
「乾山研究50年」 リチャード・ウィルソン(国際基督教大学教養学部特任教授)

※会場はいずれも京都大学総合博物館本館3F講演室にて
※無料(要博物館入館料)
※申込不要

五人噺の会

2月19日(火)18時半開演(18時開場)、よしもと祗園花月(京都市東山区祇園町北側323祇園会館内。京阪電車「祇園四条駅」7番出口より徒歩6分)TEL075・532・1500。

桂文枝ほか上方落語を代表する落語家5人の競演。

出演=桂文枝 、桂春団治、月亭八方、笑福亭松枝、桂きん枝

3500円(前売り3000円)

チケット取り扱いTEL0570・550・100(チケットよしもと)Yコード:999-030、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:597-132 ほか。
問い合わせTEL075・532・1500(よしもと祇園花月/11時~18時)。

四間丁 愛 展

2月19日(火)~2月24日(日)12時~19時(最終日18時まで)、ギャラリー恵風2F(京都市左京区丸太町通東大路東入ル南側。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩5分)TEL075・771・1011。

問い合わせTEL075・771・1011/FAX075・771・0358(ギャラリー恵風)。

第9回 贈りもの展

2月19日(火)~2月24日(日)12時~19時(最終日18時まで)、ギャラリー恵風1F(京都市左京区丸太町通東大路東入ル南側。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩5分)TEL075・771・1011。

問い合わせTEL075・771・1011/FAX075・771・0358(ギャラリー恵風)。

Shan shan ─温もりの春─


2月19日(火)~3月3日(日)12時~19時(月曜休、最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。

蘑菇(きのこ)と花をテーマに可愛らしい、温もりのある大人のアクセサリーをフェルティングと刺繍の技法で制作しました。帽子、ブローチ、イヤリングなどの他、キッズアイテムも出品。

問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

五人の試み展─日本画・彫刻・建築・陶芸─

2月19日(火)~2月24日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・252・1161。

出展作家=西久松綾(日本画)、梶浦隼矢(日本画)、芦田風馬(彫刻)、丸岡翔(建築)、坂元大地(陶芸)

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

─STILL─長谷治郎展

2月19日(火)~2月24日(日)12時~19時(最終日は17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

無料。

問い合わせTEL075・231・3702/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

民族音楽と現代音楽の架け橋 スカルサクラ ガムランジェゴグの世界(公財)青山音楽財団助成公演

2月17日(日)15時開演(14時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演= スカルサクラ (ガムランジェゴグ・マリンバ・パーカッション)
リカルド・ガヤルド (パーカッション)
プログラム= ライヒ/ナゴヤ マリンバ、ガヤルド/カフェ ジェゴグ、ラヴェル/ボレロ ほか

一般3000円(前売り2500円)、学生2000円(前売り1500円)。※全席自由、未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:137-092 ほか。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)。