三橋卓 個展「歩いたり、立ち止まったり」

11月23日(火・祝)~11月28日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ) TEL 075・231・3702 。

日本画

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

たくまたえこ油絵展─石うたう─

11月23日(火・祝)~11月28日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ) TEL075・252・1161。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

第3回 Garances(ガランス)の会

11月23日(火)~11月28日(日)11時~17時半(最終日17時まで)、ギャリエ・ヤマシタ1号館1F(京都市中京区寺町三条上ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩6分)TEL075・231・6505。

つのともこ(水彩)、井上孝子(油彩)、片岡百合子(油彩)

問い合わせTEL075・231・6505(ギャリエヤマシタ)。

竹内三雄展

11月23日(火・祝)~12月12日(日)11時~19時(月曜休)、ギャラリーなかむら(京都市中京区姉小路通河原町東入恵比寿町424番地ABSビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・231・6632。

問い合わせTEL075・231・6632/FAX075・231・6655(ギャラリーなかむら)。

禅寺の学問─継承される五山文学「相国寺の歴史と寺宝Ⅱ」

11月23日(火・祝)~1月23日(日)、10時~17時(12月27日~1月5日休。入館16時半まで)、相国寺承天閣美術館(京都市上京区今出川通烏丸東入ル。地下鉄烏丸線「今出川」3番出口より徒歩8分。Pなし)TEL075・241・0423。

初公開作品約40点をふくめ、相国寺や塔頭寺院に伝来する漢籍を確認し、禅寺に蓄積された知の体系を探ります。あわせて、相国寺の歴史を通観する展示、「相国寺の歴史と寺宝」の第二弾をお届けします。

一般800円、65歳以上・大学生600円、高中生300円、小学生200円。

問い合わせTEL075・241・0423(相国寺承天閣美術館)。

【関連イベント】
11月27日(土)14時~15時半/記念講演『「五山文学」の底力ー理想的な「文人」としての本邦五山禅僧ー』 講師=中本大(立命館大学文学部教授)
12月4日(土)14時~14時半/スライドトーク 担当=本多潤子(当館学芸員)
12月18日(土)14時~15時半/講座 担当=本多潤子(当館学芸員)
1月8日(土)14時~14時半/スライドトーク  担当=本多潤子(当館学芸員)

無料(要当日の展覧会鑑賞券)。
※各回14時~14時半(開場は13時半)、定員=30人先着

関西教育フォーラム「今こそ、教育格差を語ろう。」

11月21日(日)15時~17時、 オンライン。

ICT導入で“誰ひとり取り残さない”教育を実現できるのか、それとも格差を助長してしまうのか。
大きな分岐点に立たされている今こそ、教育格差を語りたい。の思いでパネルディスカッションなどを行うフォーラム。

登壇者=今村久美(「意欲と創造性をすべての10代へ」を使命に活動を続ける認定NPO法人カタリバ代表理事)、鈴木寛(教育行政やIT政策などに造詣が深い東京大学・慶応義塾大学教授) 

無料。
※YouTube Liveにて配信

チケット取り扱いWEB申込みフォーム 

問い合わせkanfo.info[at]roje.or.jp

関西教育フォーラム2021 

長岡京 奮闘 落語会

11月21日(日)14時開演(13時半開場)、長岡京市中央生涯学習センター3Fメインホール(長岡京市神足2丁目3-1。JR「長岡京」駅下車、西口から徒歩2分)TEL075・963・5500。

出演=桂文五郎、桂小梅、桂染二、桂米紫

2000円(前売り1500円)。
※全席自由
※未就学児入場不可

申し込み・問い合わせTEL075・963・5500(長岡京市中央生涯学習センター)。

桂米朝一門会

11月21日(日)14時開演(13時開場)、宇治市文化センター大ホール(京都府宇治市折居台1丁目1。京阪宇治交通バス「宇治文化センター」下車すぐ。Pあり)TEL0774・39・9333。

出演=桂ざこば、桂南光、桂米二、桂吉弥、桂ちょうば、桂慶治朗
演目は当日のお楽しみ

木戸銭3500円(前売り3000円)。
※全席指定
※椅子席
※未就学児入場不可

申し込みTEL0774・39・9333(宇治市文化センター) ほか。
問い合わせTEL0774・39・9333(宇治市文化センター)。

杉浦能公演 秋

11月21日(日)14時開演(13時15分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

挨拶=杉浦 豊彦
狂言「萩大名」茂山千三郎、能「松浦佐用姫」杉浦豊彦

S席14000円(★前売り13000円)※正面当日指定席、A席9000円(★前売り8000円)※脇正面・中正面自由席、B席6000円(前売り5000円)※2F自由席、学生4000円(前売り3000円)※2F自由席。要学生証
★=前売りS席・A席は1000円追加で事前指定席に変更可

チケット取り扱い・問い合わせTEL/FAX075・462・2665(杉浦後援会事務所)、TEL075・771・6114(京都観世会館)。

第一回 着物でSWING

11月21日(日)13時~16時(12時半開場)、ウィングス京都(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・7490。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

出演=滝川雅弘(クラリネット)、荒崎英一郎(テナーサックス)、太田雅文(ジャズボーカリスト) ほか

着物とジャズが織りなす楽しいひと時。
着物での来場者にはちょっとしたイベントに参加してもらったり、プレゼントなど予定。

2000円。

チケット取り扱い こちら

問い合わせ✉kyojazz@protomail.com