演劇集団ペトリの聲 旗揚げ公演『満月』

3月12日(土)13時開演・18時開演、3月13日(日)12時開演(各開演時間の30分前受付・開場)、京都市東山青少年活動センター創造活動室(京都市東山区清水5丁目130番地の6〔東山区総合庁舎内2F〕。市バス「清水道」駅下車すぐ)TEL075・541・0619。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

あらすじ:むかしむかし、この宇宙はそれはそれは大きな蛇と象と鼈とでできていました。鼈の甲羅の上に3頭の象が踏んばって大地を支え、その周りをぐるりと蛇が囲って世界は廻っていたのです。しかし時はながれ、象たちは力尽き蛇は飢え、今残るは長寿の鼈ただ1匹。甲羅の上の大地はしだいに渇いて砂漠となり、残されたのは砂と不思議なネオン街。
その街の門に旅人が立っている。旅人の名前はカメダ。砂漠の熱にやられ、行く先も来し方も忘れてしまった男は、どうやらとても喉が渇いているようだった。

脚本・演出=千
出演=だりや(劇団万絵巻)、巴椎てと、カナウ(劇団ACT)、藤田大空(劇団ケッペキ)、笹木花梨、朝井海(劇団ACT)

一般800円(前売り500)、高校生以下無料。
※高校生以下の方、要学生証提示

チケット取り扱いWEB申込みフォーム

問い合わせpetricall.kyoto[at]gmail.com

寺岡海個展「春のまえがき」

3月12日(火)~3月20日(日)12時~18時(月曜休)、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。

問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。

イマイアキの「トイミュージックコンサート」

3月12日(土)【午前の部】11時、 【午後の部】 14時(各回とも30分前より開場)、京都教育文化センター(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

出演=イマイアキ(トイミュージック作曲・演奏家)、JIJO(人形劇・着ぐるみパフォーマンス)、広瀬一葉(ピアノ・声楽・コーラス・管弦楽器伴奏)

無料。
※3歳以上対象
※全席自由
※各回定員180人
※要申し込み

申し込み 往復はがきに①希望人数、②希望時間(【午前の部】か【午後の部】のどちらか1つを指定ください)、③氏名、④住所、⑤電話番号 を明記の上、『〒606-8397都市左京区聖護院川原町4-13 京都教育文化センター第68回 公益事業 係』まで 申し込み(2月18日消印有効)。
※返信はがき面には、差出人の氏名・住所を必ず記入ください

問い合わせTEL075・771・4221(京都教育文化センター/10時~16時)

KYOTO FOOD & CRAFT MARKET

3月12日(土)~3月13日(日)10時~17時(最終日16時まで)、京都市勧業館「みやこめっせ」B1F(京都市左京区岡崎成勝寺町9‐1。地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分、または市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ)TEL075・762・2630。

京都にはまだまだ知られていないたくさんの魅力的な食材があります。
それらを集めたフードマルシェを開催!

出店=宇治香園(日本茶)、黄桜(クラフトビール)、京都向島農園(野菜・米)、ヤノ株式会社(丹後産食品)、ぱんのちはれ(パン)、南禅寺豆腐屋服部×保存食lab(豆腐・保存食)、かけはしブルーイング(クラフトビール)、Marché de Yorimichi(スイーツ・ジャム)、京都宮津オリーブ(調味料)、無添加食品 木村商店(冷凍食品)、京・甘納豆処 斗六屋(甘納豆)、お豆の里(山国さきがけセンター)(米・発酵食品)、広河原里山野菜加工グループ(漬物・山菜)、YOSANO ROASTER KYOTO(コーヒー豆・クラフトチョコレート)、KOHACHI beerworks(クラフトビール)

入場無料。

同時開催=「CRAFT POINT KYOTO」暮らしとものづくりを繋ぐ

問い合わせTEL075・762・2982(みやこめっせ:京都産業振興センター)。

シアターリミテ『硝子の檻の共犯者』

3月11日(金)~3月13日(日)。THEATRE E9 KYOTO(京都市南区東九条南河原町9-1。JR・京阪「東福寺」駅下車徒歩7分。Pなし)TEL075・661・2515。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

2006年のベルリン
その日、95歳になるヘルガ・ウンターベルガーは新聞記者の取材を受けることになっていた。
長年教師として勤めてきた功績が認められ、彼女は表彰されるのだ。
しかし記者の取材は、へルガが戦中、宣伝大臣ゲッベルスの秘書をしていたことを追求する。
封印していた過去をこじ開けられるヘルガ。
彼女が隠したかったのはナチスに加担した責任なのか。
それとも……

作・演出=長谷川源太
出演=郷加寿美、各務青湖、池山説郎、渡辺克己、谷田昌蔵、長谷川源太

4000円(前売り3500円)。
※全席自由
※未就学児入場不可
※12日(土)16時の回は、クラウドファンディングで申し込んだ方限定のアフタートークあり

チケット取り扱いWEB申込みフォーム、TEL075・661・2515(THEATRE E9 KYOTO/10時~18時)。
問い合わせ✉yoyaku@ltd-exp.jp(シアターリミテ:中村)。

【公演時間の詳細】
3月11日(金)19時
3月12日(土)11時/16時
3月13日(日)11時
※開場は各開演時間の30分前

シアターリミテ

上田 剛 展

3月11日(金)~3月20日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。

※会期中展覧会出品作品の一部をこちらからご覧いただけます

問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

山田洋次 陶磁器展

3月11日(金)~3月23日(水)11時~18時半、京都やまほん(京都市中京区榎木町95番地3 延寿堂南館2F。市バス「京都市役所前」下車、徒歩3分。周辺有料Pあり)TEL075・741・8114。

3月11日(金)、作家在廊日

問い合わせTEL075・741・8114。

『お終活』

3月11日(金)10時半/14時、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

離婚秒読みの金婚熟年夫婦を救ったのは…なんと〝お終活〟だった!?

出演=水野勝、剛力彩芽、松下由樹、高畑淳子、橋爪功 ほか

一般1300円(前売り1100円)、シニア(60歳以上)・障がい者・高校生以下(3歳以上)1100円(前売り900円)。
※定員各回400人

チケット取り扱いTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館)、ローソンチケットLコード:56294 ほか。
問い合わせTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館)、TEL075・256・1707(京都映画センター

ドキュメンタリー映画『ヴェンデ 光と水のエネルギー』

3月11日(金)~3月24日(木)、京都みなみ会館(南区西九条川原城町110。市バス「九条近鉄前」「九条大宮」 下車 徒歩2分。Pなし)TEL075・661・3993。

2011.3.11は震災だけではなかった。
この日の午前中に閣議決定された固定価格買取制度(FIT)によって、自然エネルギー転換に前進しました。
3.11の原発事故を契機に世界が自然エネルギーに舵を切る中、出遅れている日本。
しかし、民間では多くの方々が自然エネルギーに取り組んでいます。
京都議定書をきっかけに、原発事故をきっかけに、気候危機をきっかけに、多くの方々が自然エネルギーの導入に動いています。関西を中心にその人々を追いかけてみました。

プロデューサー=竹内守
監督=髙垣博也
(2021年/日本/87分)

※3月11日・3月12日・3月13日・3月19日・3月20日・3月21日の上映終了後、髙垣監督と出演者による15分ほどのトーク予定

一般1800円(前売り1100円)、学生1000円、シニア(60歳以上)1200円(前売り1100円)。
※上映時間の詳細要確認

チケット取り扱いTEL0570・08・4005(ローソンチケット)Lコード:52985 ほか。
問い合わせTEL075・256・1707(映画「ヴェンデ」の京都上映を成功させる会)。

暮らしに寄り添う手しごと展

3月9日(水)~3月30日(水)11時~18時(月・火曜休)、ギャラリーひたむき(京都市中京区寺町通御池上ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・221・8507。

出展作家=OTA MOKKO、岡山高大、谷口晃啓

展覧会出品作品の一部をこちらからご覧いただけます。※3月19日より

問い合わせTEL075・221・8507(ギャラリーひたむき)。