京都国立近代美術館 ホワイエコンサート

6月14日(土)16時半開演(16時開場)、京都国立近代美術館ホワイエ(京都市左京区岡崎円勝寺町26-1〔岡崎公園内〕。市バス「東山二条」「京都会館美術館前」下車徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4111。

お話=北村敏則(京都市立芸術大学音楽学部声楽専攻准教授)
演奏=京都市立芸術大学音楽学部声楽専攻4回生 他
ピアノ=木下裕美子
プログラム=中田喜直/サルビア、山田耕筰/からたちの花、湯山昭/レモンと海 ほか

無料。
※当日先着100人
※未就学児入場不可

問い合わせTEL075・585・2006(京都市立芸術大学事務局共創テラス・連携推進課/平日8時半~17時15分)。

6〜8月 ハンガリー語講座 初中級  第2期「可能性に満ちたハンガリー語」

6月14日(土)・6月28日(土)・7月12日(土)・7月26日(土)・8月9日(土)15時~17時(14時50分頃よりオンライン入室受付)、オンランでの開催。

可能動詞や未来形、希望などを表わす⾔葉を使って、ハンガリー語であらゆる可能性を語れるようになります!

今回の講座では、可能性に満ちたハンガリー語の世界へ旅⽴ちます!
これまでずっと眠っていた短編⼩説の本を開き、作品をひとつずつ読み進めるかのように、各回違うハンガリー⼈の⽣活を覗いてみます。そして、その⼈たちの会話やお話を通じて、可能性を表わす魔法の⾔葉に⽬を向けてみましょう。その⾔葉を使ってみると、
・許可を得たり与えたりすることが可能になります。
・将来の夢や計画について共有することが可能になります。
・⾃分の望みや興味について話すことが可能になります。
そうして、私たちは可能性に満ちた現実を知るのです…

講師=パパイ・エステル

5200円(全5回)。
※中学生以下の方、障がい者とその介助人は3人まで無料。申し込みフォーム備考欄に要記入
※これまでに同講座、イベントに参加したことのある方は上記金額より200円割引
※初中級レベルを学んでいる方、また、同レベルを習得されている方におすすめします
※年齢に関係なく、経済的に何かありましたら、要問合せ
※講座資料は、講座の2日前より順次送ります
※各回の録画を一定の期間、受講生に共有します

チケット取り扱い WEB申し込みフォーム 
※初回当日の11時、締め切り

問い合わせ✉kokopelli.magyar@gmail.com(ハンガリー語講座、担当:星子、エステル)、TEL090・8208・3827(NPOココペリ121学術文化部門、担当:長見)。

煌めくフルートの調べ

6月14日(土)14時開演(13時受付・開場)、京都生涯学習総合センター(京都アスニー)4Fホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=清水信貴(フルート)、清水真弓(ピアノ)

プログラム=モーツァルト/ソナタ ヘ長調、ドビュッシー/牧神の午後への前奏曲、ドップラー/ハンガリー田園幻想曲、ゴーベール/ソナタ第1番、ヴィドール/組曲

一般1200円、高中小生800円
※要予約(先着順)
※全席自由
※未就学児入場不可
※親子(保護者・引率者と中小生が同伴の場合)・障がい者とその同伴者1人、割引あり
※定員350人

申し込み WEB申込みフォーム

問い合わせTEL075・812・7222(京都アスニー事務係/受付9時~17時。火曜休、ただし祝日の場合は翌平日休)。

『つごもり─めくるとめぐる 暮らしと世界─』

6月14日(土)14時/18時・6月15日(日)14時(開場は各開演時間の20分前)、アトリエみつしま(京都市北区紫野下門前町44。市バス「大徳寺前」下車 徒歩3分)TEL075・406・7093。

新月の夜に開かれる
世界の料理妄想倶楽部

日々の小さな喜び
世界のできごとをみつめる
そのどちらも大切に生きたい

「食」をテーマに
暮らしをめくり世界をめぐる
暮らしをめぐり世界をめくる
ものがたり

作=つごもり一同
構成・演出=辻野恵子
出演=佐久間早苗、豊島由香、平野雄一、二口大学、桝郷春美(はっちゃく)
ミクストメディア=小池芽英子
照明・マルチアドバイザー=竹ち代毬也

一般3000円(前売り2500円)、高中小生 お志で、未就学児無料。

チケット取り扱いWEB申込みフォーム 

問い合わせtsugomorimori[at]gmail.com

新作“純”狂言集マリコウジ2025

6月14日(土)14時開演(13時半開場)、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7620。

未来に続く新作、をモットーに毎年2作書き下ろしの新作を上演する『新作“純”狂言集 マリコウジ』。

作・演出=茂山童司
出演=茂山千五郎、茂山茂、茂山宗彦、茂山逸平、茂山あきら、山下守之、茂山千之丞 ほか
演目=新作「妻乞冠者」、新作「狸憑き」、古典「栗焼」

一般5000円、U-29 4500円。
※全席指定
※U-29チケットの方は、観劇当日要証明書提示
※車椅子の方は予約の際に童司カンパニーまで要連絡

チケット取り扱い WEB申し込みフォーム
問い合わせTEL075・751・9046(童司カンパニー/平日10時~18時)。

てんこもり堂 第16回演劇公演『きゅーあんどえー』

6月14日(土)14時/17時半・6月15日(日)11時半/15時(各開演時間の20分前開場)ライト商舎三条店 2Fイベントスペース(京都府京都市中京区桜之町406-30。地下鉄東西線「京都市役所前」駅より徒歩約6分)。

梅雨のある日、妻は天井から雨もりがしている気がした。
夫は無関心に寝転び漫画を読んでいる。
その時、窓の外でピカッと光った。するとその窓から一匹の黒猫が歌を歌いながら入ってきた。妻は驚き、夫はいつの間にか寝ている。黒猫は自慢の髭をピンと伸ばし、妻に次々と質問をし始めた。
クエスチョン&アンサー!
ファンタジー!!

作・演出=藤本隆志

一般2500円(前売り2000円)、U-23 2000円(前売り1500円)。
※全席自由
※U-23チケットの方は要証明書提示

チケット取り扱い 件名を「公演予約」とし、本文に名前、日時、一般 or U-23、枚数、連絡先(携帯メールアドレス)を明記し✉tenkomoridou@yahoo.co.jpまで申し込み

当日問い合わせTEL090・9701・9962(制作)

藤間勘十郎の芸能講座 第二回「芸術監督×芸術監督2」四谷怪談を語る!

6月14日(土)14時開演(13時半開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。

毎回、藤間勘十郎が話を伺いたい様々なジャンルのゲストをお迎えし、実演も交えながら芸能の奥深さ、豊かさの源泉、そして楽しさを探っていくシリーズです。
第二回は木ノ下歌舞伎主宰の木ノ下裕一氏をお迎えして、鶴屋南北の名作『四谷怪談』を題材に演出、脚本、実際の上演の工夫など、2人の芸術監督の手がけた作品の映像や実演を交えて、その魅力に迫ります。

一般1500円、学生&ユース500円。
※ユースは25歳以下
※学生&ユースは要証明書提示
※車椅子ご利用の方・足の不自由な方は京都芸術チケットセンターまでお知らせください

チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)または こちら

問い合わせTEL075・791・8240(京都芸術チケットセンター)。

藤本純輝個展「トリやチョウやミツバチや」

6月14日(土)~7月19日(土)13時~18時(日月祝、休)、COHJU(京都市中京区毘沙門町557 江寿ビル。市バス「河原町丸太町」より徒歩2分)TEL075・256・4707。

100号から120号の大作を中心に、新作15点余りを展示。

オープニンング:6月14日(土)17時~19時

問い合わせTEL075・256・4707(COHJU)。

かつみゆきお ヨーロッパひとり旅の写真と木の仕事

6月14日(土)~6月22日(日)11時~17時(最終日16時まで)、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。

自然木のテーブルや椅子、箱物、額、木の小物など展示。旅の写真展も併設します。新著『遊びが仕事で 仕事が遊びⅢ』も観覧可

会期中、作家全日会場在廊予定。

申し込み・問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)、TEL090・5655・4568(会期中/テラ:小林)。

京都コンサートホール・ロビーコンサート「岩谷弦 ヴァイオリン・コンサート」

6月14日(土)11時開演(10時半開場)、京都コンサートホール1Fエントランスホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

出演=岩谷弦(ヴァイオリン)
プログラム=J.S.バッハ/『無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番』より〝シャコンヌ〟、
シュニトケ/ア・パガニーニ ほか

無料。
※予約不要
※約40分のロビーコンサート

問い合わせ TEL075・707・6430 (京都コンサートホール/平日10時~17時。第1・3月曜休、休日の場合翌平日休)。