京都文博 噺の会 Vol.24  笑福亭松喬 独演会

9月17日(日)14時開演(13時半開場)京都文化博物館6F和室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

「京都文博 噺の会」は、東西問わず選りすぐりの噺家の口演をお楽しみ頂く落語会です。
今年芸歴40周年を迎えた笑福亭松喬。年輪を重ね、至芸で魅せる上方落語界屈指の本格派、「松喬落語」の古典二席を存分にお楽しみください。

出演=笑福亭松喬
演目=「らくだ」「借家怪談」
前座=笑福亭喬路
※演目は口演順ではありません

2800円。
※全席自由(畳席)
※未就学児入場不可

チケット取り扱い(チケットぴあ)Pコード:519-653、(ローソンチケット)Lコード:53770 ほか。
問い合わせ TEL075・252・8255(otonowa/10時~18時。日・祝休。土曜不定休)。

第45回 能にしたしむ会

9月17日(日)13時開演(12時15分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

能「羽衣」片山峻佑、狂言「簸屑」小笠原由祠、仕舞「九世戸」観世喜正、仕舞「大江山」片山九郎右衛門、解説=復曲能『眞名井原』について/小林健二(国文学研究資料館名誉教授)、復曲能「眞名井原」片山伸吾

S席(正面指定席)10000円、A席(脇・中正面指定席)8000円、B席(2F1列目指定)6000円、C席(2F自由席)3500円。  

チケット取り扱い花習塾事務局

問い合わせ TEL075・494・6665 (花習塾事務局)。 

市民講演会「京都とその周辺の地震」

9月17日(日)13時~15時、京都大学百周年時計台記念ホール 時計台1F(京都市左京区吉田本町。市バス「京大正門前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・2285。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

司会=堤 浩之(同志社大学)
開会・講演者紹介=三田村宗樹(大阪公立大学教授)

『微小地震から見た京都周辺の地震活動と地震を起こす力』講師=飯尾能久(京都大学名誉教授・阿武山地震・防災サイエンスミュージアム 理事長)

『歴史記録と地質からみた京都の地震』講師=小松原 琢(琵琶湖博物館特別研究員)

無料。
※予約不要
※定員500人

問い合わせTEL03・5823・1150、main[at]geosociety.jp(一般社団法人日本地質学会)

awainote × nemuro「間の音と眠ろ(あわいのおととねむろ)」

9月17日(日)~10月1日(金)12時~19時(最終日17時まで)、そのうちcafe SNC(京都市下京区塗師屋町119。地下鉄「五条」駅より徒歩5分、京阪清水五条駅より徒歩10分)TEL090・1767・0126。

「絵画作品、絵から生まれた音楽や音楽から生まれた絵、絵と音楽と映像を1つにした作品など。即興的に、感じるままに、絵や音楽を制作するふたりの世界をお楽しみください。

お越しの際は、要ワンオーダー。

問い合わせTEL090・1767・0126。

日笠智之グループ Jazz Live

9月16日(土)19時半開演(19時開場)、BAR Baja Bluet(京都府京都市東山区橋本町398-3 祇園神聖ビル B1F。京阪・祇園四条駅から徒歩6分)TEL075・744・6860。

出演=日笠 智之(サックス)、笹井 真紀子(ピアノ)、原満章(ベース)、斎藤 洋平(ドラム)

ミュージックチャージ2800円(2オーダー制+要サービス料10%)

申し込み・問い合わせTEL075・744・6860(Baja Bluet)。

大江定期能(第3回)

9月16日(土)17時半開演、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・561・0622。

能「融 酌之舞」大江信行、舞囃子「卒都婆小町」大江又三郎、狂言「萩大名」茂山千五郎

一般3500円(前売り3000円)、学生1500円。
※全席自由。

チケット取り扱い・問い合わせTEL075・561・0622/FAX075・532・2129(大江能楽会)。

第12回 関西の音楽大学オーケストラ・フェスティバル IN 京都コンサートホール

9月16日(土)15時開演(14時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

関西の音大・芸大8校が挑む、ベートーヴェンの「第九」!

指揮=下野 竜也
独唱=北田 実佳(ソプラノ)、柳 直友子(アルト)、向井 洋輔(テノール)、樋口 亮太(バス)
参加大学=大阪音楽大学、大阪教育大学、大阪芸術大学、京都市立芸術大学、神戸女学院大学、相愛大学、同志社女子大学、武庫川女子大学

プログラム=ワーグナー/楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》より〈第一幕への前奏曲〉、ベートーヴェン/交響曲第9番 ニ短調 作品125
※14時20分よりホワイエにて武庫川女子大学生・大阪音楽大学の学生によるウェルカムコンサートあり
※当日ホワイエにて各大学の案内ブースを設置

一般1500円、高校生以下500円。
※全席自由
※未就学児入場不可

チケット取り扱い TEL 075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、ローソンチケット/Lコード55206 ほか。
問い合わせ TEL 075・711・3231(京都コンサートホー ル/10時~17時。第1・3月曜休、休日の場合翌平日休)。

第6回落語らいぶ in 黒谷常光院

9月16日(土)14時開演(13時半開場)、黒谷常光院金戒光明寺塔頭・常光院(京都市左京区黒谷町33。市バス「岡崎道」下車徒歩10分)TEL075・771・4476。※ご来場の際は交通機関をご利用ください。

「御公家女房」桂九ノ一、「応挙の幽霊」桂まん我、「寄合酒」桂米二、「楽屋トーク」桂米二×桂まん我、「算段の平兵衛」桂米二
三味線=はやしや絹代

一般3000円(前売り2500円)、ユース500円(25歳以下・要予約限定5席・要年齢証明)。
※椅子席

申し込み・問い合わせTEL080・5338・7331(桂米二予約センター)ほか。

米二ドットコム 

地質を知ってまもる古都の未来

9月16日(土)13時~17時、9月17日(日)9時半~17時、9月18日(月・祝)9時半~16時(入場は各終了時間の30分前まで)。京都大学 吉田キャンパス 吉田南1号館地階 (京都市左京区吉田本町。市バス「百万遍」下車徒歩2分、または京阪本線「出町柳」より東へ徒歩15分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

【展示】京都周辺の地震災害と地質情報(地盤の揺れ実験、液状化実験など体験学習コーナーあり)

【講演】
●9月16日(土)14時~15時『遺跡は語る 京都を襲った大地震』講師=寒川 旭(産総研名誉リサーチャー)
●9月17日(日)14時~14時半 『京都の土地のなりたち』講師=小松原 琢(GSJ)
●9月18日(月・祝)14時半~15時『京都府の岩石』講師=武藤 俊(GSJ)
無料。
※予約不要
※各回定員100人ほど

問い合わせTEL029・861・3541(地質調査総合センター「地質情報展2023きょうと」事務局)。

田頭由起 陶展─秋の月と秋の実り─

9月16日(土)~9月24日(日)11時~17時(9月19日休廊)、生活あーと空間ぱるあーと(京都市上京区西洞院通丸太町一筋上ル。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より徒歩6分、または市バス「府庁前」下車徒歩3分。Pなし)TEL075・231・5479。

たくさんの動植物をめぐる秋の物語を想いながら、香炉や器に絵付けしています。

問い合わせTEL075・231・5479(生活あーと空間ぱるあーと)。