中田篤 個展

11月3日(金)~11月25日(木)11時~18時、桃青京都ギャラリーGallery C(京都市中京区一之舟入町375   SSSビル1F。地下鉄東西線「京都市役所前」駅 ゼスト16番出口より徒歩3分。<Nearest station> Kyoto Shiyakusho-mae Station on the Subway Tozai Line
– 3 min walk from Exit 16)TEL075・585・5696。

日常的な「器」というフォーマットを入り口にして、日記の一行を書くように制作する中田篤。移り変わる嗜好や思考が器に生まれ変わる唯一無二の世界観が魅力的です。
花器、カップ、ポット、皿、オブジェなどカラフルで現代的な作品約70点を展示します。

We are pleased to announce the solo exhibition of Atsushi Nakata at
Tosei Kyoto Gallery and Gallery C.
Atsushi Nakata creates his works as if he were writing a line in a
diary, using the everyday format of “vessels” as an entry point. His
one-of-a-kind worldview, in which shifting tastes and thoughts are
reborn in vessels, is fascinating.
We will exhibit about 70 colorful and contemporary works including
vases, cups, pots, plates, and objets d’art. We hope you will take
this opportunity to view them.

無料。

問い合わせTEL075・585・5696(桃青京都ギャラリー)。

後藤秀樹 個展

11月3日(金)~11月16日(木)11時~18時、桃青京都ギャラリーGallery A(京都市中京区一之舟入町375   SSSビル1F。地下鉄東西線「京都市役所前」駅 ゼスト16番出口より徒歩3分。<Nearest station> Kyoto Shiyakusho-mae Station on the Subway Tozai Line
– 3 min walk from Exit 16)TEL075・585・5696。

代表作となった海を主題にした「志野海神」シリーズは、豊かな表情を湛える志野釉と荒々しくも暖かみを感じさせる肌合いが、見る者の心に様々な自然の情景や懐かしい記憶を思い起こさせます。同展では志野、黄瀬戸の新作を交え後藤秀樹の世界を表現します。

We are excited to announce the first solo exhibition at our gallery by
Hideki Goto, a ceramic artist based in Tajimi City, Gifu Prefecture.
The “Shino WATATUMI (Sea God)” series, featuring the ocean as its
central theme, has become one of his signature works. The rich Shino
glaze and the textured surfaces, both rugged and warm, evoke various
natural landscapes and nostalgic memories in the hearts of those who
view them. In this exhibition, we will showcase new works in Shino and
Ki-Seto styles, offering a glimpse into Hideki Goto’s artistic world.
We invite you to explore his creations and experience the beauty of
his artistry.

無料。

問い合わせTEL075・585・5696(桃青京都ギャラリー)。

三沢厚彦展

11月3日(金・祝)~12月24日(日)11時~19時、AMMON KYOTO(京都市中京区三条通河原町東入ル中島町87。地下鉄東西線「京都市役所前」1・2番出口より徒歩5分)TEL075・366・4400。

「Animal2009-07」(画像参照)をはじめ、キメラやクマなど様々な動物の新作セラミック、ならびにペインティングを展⽰します。

無料。

問い合わせTEL075・366・4400、info@ammon.co.jp(AMMON KYOTO【あもん 京都】)。

第41回 藤森子どもまつり

11月3日(金・祝)10時~15時、藤森神社(京都市伏見区深草鳥居崎町609。JR奈良線「藤森」駅より徒歩5分)。ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。

地域の団体・個人・商店等が当日コーナー企画やカンパなどでまつりを支えています。
大人も子どもと一緒に遊んでください。
昼にはステージもあります。

無料。
※小雨決行・雨天中止
※カンパをお願いします
※お弁当を持ってきてお楽しみください

問い合わせTEL075・642・8962(事務局長:中村)

特別展「表装の愉しみ─ある表具師のものがたり」

11月3日(金・祝)~12月10日(日)10時~17時(入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。

掛軸、巻物、屏風 -東アジア独自の書画芸術の形式である「表装」。そこには保存・管理から装飾・演出まで、さまざまな知恵と美意識が凝縮されています。表装の取り合わせの数々は、所蔵者がその作品をどう見ていたか、どう見せたかったかをも伝えるもうひとつの美術史ともいえるでしょう。
同展では同館所蔵の住友コレクションより、通常脇役とされる書画の表装にスポットをあて、その多彩な展開を紹介、そこにこめられた思いをさぐります。また表装の仕立や修理のほか、インテリアデザイナー、作家との仲介役など表具師の多岐にわたる活動を、住友家15代春翠と井口邨僊の交流を例にたどります。

【同時開催】青銅器館「中国青銅器の時代」

一般800円、大高生600円、中学生以下・障がい者手帳提示の方とその介添人1人無料。

問い合わせはフォームより

【関連イベント】
●講演会「大阪の表具師井口古今堂─コレクターや画家との関わり」/11月25日(土) 14時~15時(開場13時半)、同館講堂
講師=徳山亜希子(新見美術館学芸員)
無料。※要入館料
定員=50人
※要予約 こちら

講座「表具師と施主の愉しい関係─井口邨僊と住友春翠」/11月11日(土)14時~15時
講師=実方葉子(同館学芸部長)
無料。※要入館料
定員=50人
※要予約 こちら

●スライド・トーク「展覧会のみどころのご紹介+掛軸の掛け方しまい方」/11月22日(水)・12月2日(土)、各回14時~15時
講師=実方葉子(同館学芸部長)
無料。※要入館料
定員=50人
※要予約 11月22日 こちら、12月2日 こちら

木津川アート2023

11月3日(金・祝)~11月19日(日)10時~16時、市坂・梅美台・州見台地域(JR「木津」駅より、無料シャトルバスあり。車の方は、専用駐車場〔PLANT木津川店:木津川市城山台2丁目1番地〕に駐車し、無料シャトルバスで約8分)。

「テクノロジー」「サイエンス」「教育とアートの融合」をめざし、作家15名(グループ)が市内の企業や研究所、地域産業や教育機関とコラボレーションした「みらい」につながる作品を発表します。

①安藤 英由樹/メディアアート
②池口 友理/絵画
③奥中 章人/彫刻
④葛本 康彰/彫刻・インスタレーション
⑤黒川 徹/彫刻
⑥児玉 幸子/メディアアート
⑦笹岡 敬/インスタレーション
⑧外磯 秀紹/彫刻
⑨中島 和俊/彫刻
⑩西村 怜奈/立体造形
⑪服部 正志/インスタレーション
⑫林 智子/インスタレーション
⑬吹雪 大樹・テクマク/写真
⑭MADD./映像
⑮山下 茜里/インスタレーション

無料。

※会場やイベント詳細は 木津川アート まで

問い合わせTEL0774・39・8191(木津川アートプロジェクト事務局)。

畑ゑり子 ひとり絵展─空の足跡─

11月3日(金・祝)~11月8日(水)10時~17時(最終日は15時まで)、法然院 南書院(京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30。市バス「南田町」下車徒歩5分、または市バス「浄土寺」下車徒歩10分)TEL075・771・2420。

問い合わせTEL075・771・2420(法然院)。

生誕140年 ユトリロ展

11月3日(金・祝)~12月25日(月)10時~19時半(入場は19時まで)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR・近鉄京都線・地下鉄烏丸線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。

ユトリロの生誕140年を記念した同展では、画家としての名声を高めた、白壁の描写が特徴的な「白の時代」の作品を中心に、初期の「モンマニーの時代」、1915年以降の色使い豊かな「色彩の時代」、そして晩年までの作品を国内のコレクションから紹介。

一般1000円(前売り800円)、大高生800円(前売り600円)、中小生600円(前売り400円)
※障がい者手帳提示の本人とその同伴者1人は当日料金から200円引き

チケット取り扱い(チケットぴあ)Pコード:686-578、(ローソンチケット)Lコード:52898 ほか

問い合わせTEL075・352・1111(ジェイアール京都伊勢丹)。

【関連イベント】
ギャラリートーク/12月2日(土)①11時・②14時
講師=松沢 寿重(新潟市新津美術館 館長)
マイクを使用し、会場内を移動しながらのお話し(約30分)
無料。※要入館料
※予約不要

日本刺繍・古知平の会作品展

11月2日(木)~11月5日(日)10時~17時、ギャラリーiM(京都市左京区浄土寺石橋町33。市バス「銀閣寺道」駅から徒歩3分 )TEL075・771・3737。

日本刺繍による源氏物語絵図 四季花鳥図  ほか。

入場無料。

問い合わせ TEL075・721・3058(橋本)。

写真展 デフ フォト 2023

11月2日(水)~11月29日(水)10時~18時(最終日15時まで)、社会福祉法人 全国手話研修センター(コミュニティ嵯峨野)1Fギャラリー(京都市右京区嵯峨天龍寺広道町3-4。JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、南出口すぐ)TEL075・873・2646。

出展者=小山貞夫、松島謙司、戸田啓子、鈴木洋子、福村賢二

企画=写真展「ろう者の眼」プロジェクト

無料。

問い合わせmatsu_ken[at]mtj.biglobe.ne.jp(松島)