第48回 GOOD ART展

3月5日(火)~3月10日(日)10時~18時(最終日17時半まで)、京都市京セラ美術館 本館 南回廊2F(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり) TEL075・771・4334 。

平面、立体、映像、パフォーマンス。
※パフォーマンスアート(3月10日、15時~17時)

無料。

問い合わせTEL077・594・1317(吉田)

民俗芸能交流会 vol.2 原谷弁財天太鼓保存会

3月4日(月)18時半~20時(18時開場・受付)。京都芸術センター ミーティングルーム2(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

郷土芸能の次世代の担い手養成および発掘へ向けて、各地域の芸能団体が定期的に集い、話し合う交流会を開催します。ゲストを迎え、芸能の取り組みや若手世代への継承課題などをお話し、その後、参加者と意見交換・交流など。

ゲスト=中矢 盛子(京都原谷弁財天太鼓保存会)、松村 耕(京都原谷弁財天太鼓保存会・獅子舞保存会)

無料。
※定員20人程度
※要予約

申し込みWEB申込みフォーム 

問い合わせTEL075・255・9600(伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィス) 。

彫刻家、松井紫朗が問う「現代音楽ってなんなん?」

3月3日(土)14時開演(13時半開場)、アートスペース二条城前 Alba(京都市中京区油小路二条上ル薬屋町593 スガビルB1F。地下鉄東西線「二条城前」駅2番出口より徒歩5分。Pなし)。

演奏家×作曲家×音楽学者+彫刻家 四角関係がレクチャー/セッション形式で日本の現代音楽を深掘りする

出演=伊藤慶佑(ピアノ)、田久保友妃(ヴァイオリン)、谷口かんな(マリンバ)、竹内直(音楽学者・解説)、松井紫朗(彫刻家・聞き手)

【Aプログラム/16時~】=池内友次郎/小奏鳴曲 第2番、高橋悠治/慈善病院の白い病室で私が、中村典子/Water Bird、

※Aプログラム終了後、フリーディスカッションあり

【Bプログラム/18時~】=尾崎宗吉/奏鳴曲 第3番、甲斐説宗/ヴァイオリンとピアノのための音楽 II、伊藤慶佑/新曲

一般2000円、学生・20歳以下1000円。
※全席自由
※入出場自由

申し込み・問い合わせ✉yukistakubo.com、TEL090・4405・4995

手漉き竹紙ワークショップ

3月3日(日)13時半~15時半、竹紙専門店 西陣テラ(京都市上京区下長者町通七本松西入る鳳瑞町240番地。市バス「千本出水」「千本中立売」下車西へ徒歩約6分)。TEL075・204・8122。

町家の日」(町家の日実行委員会主催)のイベントとして、竹紙の体験講習を行います。竹紙ができるまでの過程もご覧いただきながら、それぞれの紙漉きに挑戦していただきます。

2000円(漉いた竹紙3枚持帰り)。
※先着順15人

問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)。

市民公開講座「地域ぐるみで災害に備えよう」

3月3日(日)13時半~15時半(13時開場)、京都府立京都学・歴彩館1F大ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩4分。有料Pあり)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください

地震が頻発しているなか、京都でも必ず起こるといわれている南海トラフト地震などの災害に備える必要が差し迫っています。京都の地形に潜む災害と防災の歴史、そして 消防署の活動や地域包括支援センターの取組みについてのお話し。

講演1/「半径1kmの風景にひそむ災害と防災の歴史」
講師=梅林 秀行(京都高低差崖会 崖長 京都ノートルダム女子大学 非常勤講師)
講演2/「最初の72時間」 
講師=木全 秀一(京都市消防局 北消防署 副署長)
ディスカッション 
梅林秀行×木全秀一 北区地域包括支援センター上京区地域包括支援センター

無料。
※申し込み先着順
※定員400人

申し込み 氏名・電話番号を記載の上、FAX075・494・1701または、kitakamishien[at]outlook.jpまで申し込み

問い合わせTEL075・494・1700(京都市北区・上京区在宅医療・介護連携支援センター)。

東北震災・能登北陸震災支援2024 クラシックギターコンサート

3月2日(土)16時開演(15時半開場)、ゴスペルハウス教会(京都府京都市北区大宮南田尻町29−2。市バス「大宮田尻町」より徒歩2分)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

演奏=谷本正夫(クラシックギター)
プログラム=スペイン民謡/禁じられた遊び、I.アルベニス/アストゥリアス、E.グラナドス/ゴヤの美女、A.バリオス/大聖堂、ファリャ/粉屋のおどり、映画音楽、日本のうた

※コンサートの入場料は、全額NPO法人「森は海の恋人」活動支援および、能登・北陸震災被災地義援金として使用します

1500円。
※当日券のみ

問い合わせTEL080・5365・3498(谷本)。

Join us(ジョイ・ナス)! ~キョウト・ミュージック・アウトリーチ~第2期登録アーティスト最終年度リサイタル Vol.1「鎌田邦裕 フルート・リサイタル」

3月2日(土)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

出演=鎌田邦裕(フルート)、佐藤亜友美(ピアノ)

プログラム=ドビュッシー/牧神の午後への前奏曲、ルーセル/笛吹き達 作品27、ユレル/エオリア(フルート独奏)、ハインドソン/オデュッセウスとセイレーン、バッハ(編曲:鎌田邦裕・藤井香織)/無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番 ニ短調 BWV1004より《シャコンヌ》(フルート独奏版 ト短調)、ライネッケ/ピアノとフルートのためのソナタ《ウンディーネ》作品167 
※14時20分よりホワイエにて武庫川女子大学生・大阪音楽大学の学生によるウェルカムコンサートあり
※当日ホワイエにて各大学の案内ブースを設置

一般1500円、高校生以下500円、障がいのある方1350円。
※高校生以下の方、要証明書
※障がいのある方、京都コンサートホール・ロームシアター京都のみで取り扱い。要証明書※全席指定
※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上、定員あり、1人1000円、要予約TEL075・707・6430、締め切り2月24日

チケット取り扱い TEL 075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL075・746・3201(ロームシアター京都)。
問い合わせ TEL 075・711・3231(京都コンサートホー ル/10時~17時。第1・3月曜休、休日の場合翌平日休)。

はにおかひさこ個展「こころ」わたしのこころ

3月2日(土)~3月13日(水)10時~18時(木曜休。最終日17時まで)、メリーゴーランド京都(京都市下京区河原町通四条下ル市之町251-2 寿ビル5F。阪急「京都河原町」より徒歩約5分)TEL075・352・5408。

問い合わせmgr-kyoto[at]globe.ocn.ne.jp(メリーゴーランド京都)。

第7回 桂米二かもがわひとり会

3月1日(金)19時開演(18時半開場)、かもがわカフェ(京都市上京区西三本木通荒神口下ル上生洲町229-1。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩10分、または市バス「荒神口」下車徒歩3分)TEL075 ・211・4757。

出演=桂米二(三席)
演目=当日のお楽しみ
※アフタートークあり

2500円+1オーダー。
※要予約
※全椅子席
※限定20席

申し込み・問い合わせTEL075 ・211・4757(かもがわカフェ/木・第4水曜定休)

Lisa Hashimoto ─Into the Town ─

3月1日(金)~3月10日(日)13時~19時(3月5日・3月6日、休。最終日18時まで)、gallery approach〔ONE AND ONRY 内〕(京都市中京区室町通蛸薬師上ル鯉山町 527。地下鉄烏丸線「四条」22番・24番出口より徒歩5分)TEL075・221・2633。

作家在廊日:金・土・日

問い合わせTEL075・221・2633(ギャラリーアプローチ)。