第二の重要性 少年少女科学クラブ
4月5日(火)~4月10日(日)13時~20時(最終日18時まで)、立体ギャラリー射手座(京都市中京区三条小橋東入ル フジタビルBF。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「三条京阪」5番出口より西へ徒歩2分南側。Pなし)TEL075・211・7526。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。
Importance Secondaire / Science Club Invisible
問い合わせTEL/FAX075・211・7526(立体ギャラリー射手座)。
ありがひさこ個展「こてんぱんだ」
4月5日(火)~4月10日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、GALLERYはねうさぎroom G(京都市東山区三条通神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」1・2番出口より東へ徒歩3分)TEL075・761・9606。
問い合わせTEL/FAX075・761・9606(GALLERYはねうさぎ)。
鳥海太郎展(木版・銅版)
4月5日(火)~4月10日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
鳥海太郎さんの、当画廊では三度目の個展を開きます。京都に生まれ育った彼は、20才過ぎで東京の画廊に認められて上京、今は信州大町の自然の中で、折紙作家の妻・布施和子さんと制作に励む日々を送っておられます。草花や木や動物たち、折紙を手にする女性…。おおらかで愛に溢れた版画の世界をどうぞおたのしみください。
―ギャラリーヒルゲート
問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
山城・山の会公開山行「万灯呂山から玉川の桜を楽しむハイキング」
4月3日(日)9時集合、JR奈良線「山城多賀」駅(JR「京都」─「山城多賀」)。
▽万灯呂山から玉川の桜を楽しむハイキング
山頂より木津から八幡側の展望、地蔵禅院では枝垂桜(京都円山公園の枝垂桜の親木)、玉川両岸の桜の美しさを楽しみます。
コース=JR「山城多賀」駅─万灯呂山─地蔵禅院─玉川桜散策─JR「玉水」駅(14時頃解散予定)。
持ち物=スニーカー等日帰りハイキング装備。
参加費300円(事務経費・保険料)。
申し込み・問い合わせTEL/FAX0774・94・4641(高木)、TEL0774・93・1271(酒井)。
第34回墨染・そうぞう寄席
4月3日(日)15時、そうぞう館2F(京都市伏見区深草鳥居崎町〔藤森神社南門前〕。京阪本線「墨染」・JR「藤森」より徒歩5分)TEL075・647・0048。
出演=桂福丸、桂米二、笑福亭竹林。
演目は当日のおたのしみ。
※終演後、食事会(参加料:酒付2500円/酒無1800円)あり。
木戸銭1800円(前売り1500円)。
問い合わせTEL075・647・0048/FAX075・647・0474(そうぞう館)。
第12回小町市「中小企業(業者)の仕事を見に来てください」
4月3日(日)10時~15時、小野隨心院能の間・境内(京都市山科区小野御霊町35。京阪バス「小野」下車すぐ、または地下鉄東西線「小野」より徒歩約5分。Pあり)TEL075・571・0025。
- 境内:地域の宝中小業者による本業発信の出店(30店)
- 山科野菜・こて絵・木のジュエリー作品、和小物・畳作品・焼き栗・整体師・沖縄特産品・手作り弁当 など
- 小町市グッズTシャツ
- 小町市キャラクター(小町ちゃん)
- 能の間:橘大学筝曲部の演奏、前進座女優さん出演
- 受付け奥の部屋:象嵌体験教室
- 薬医門前:橘大学 京炎そでふれ!同好会tacci 和太鼓部
- バンド演奏 21番街S
- ※雨天の場合4月4日(月)に順延
小町市無料、入山料400円。
問い合わせTEL075・592・5858/FAX075・502・3246(まちづくり・ものづくり匠民の会)。
ファーストリサイタル「原美香 with Friends」
4月3日(日)15時開演(14時半開場)、京都会館第2ホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「東山二条」下車東へ徒歩約3分、または地下鉄東西線「東山」2番出口より北へ徒歩約8分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・6051。
- 「パキータ」
出演=原美香、山本隆之、要垣内康子、石田絢子、木村菜穂、金城早織、やすなみずほ、若林佳那絵、有家和代、伊東葵、坪倉有希、斎藤華蓮、新家宣江、松崎友見 - 「眠れる森の美女」第3幕よりグラン・パ・ド・ドゥ
出演=竹中優花、武藤天華 - 「odradek」
出演=中田一史、堤悠輔、植木明日香、蒲田直美、石井千春 - 「新たなる道」
出演=中西貴子、西尾睦生、要垣内康子、吉田ルリコ、水野宏子、武並葉子、川畑麻弓 - 「Skin to Skin」
出演=キミホ・ハルバート、佐藤洋介 - 「ソワレ・ドゥ・バレエ」
出演=原美香、中西貴子、川畑麻弓、出井幹子、石田絢子、大寺資二、中田一史、吉田旭、楊在恒、武藤天華
総監督=深川秀夫
芸術監督=原美香
バレエミストレス=広川貞子、水野宏子
1F4500円、2F4000円。全席指定。
チケット取り扱い・問い合わせTEL/FAX075・862・2521(原美香バレエスタジオ)。
ワークショップ&スライドショー“サクラ”
市民公開講座「睡眠時無呼吸」
4月2日(土)14時~15時45分、メルパルク京都5F会議室A(京都市下京区東洞院七条下ル東塩小路町676-13。JR「京都」烏丸中央口より徒歩3分。有料Pあり)TEL075・352・7444。
よい眠りと健康のために
睡眠時無呼吸症候群は、激しいイビキを伴い、眠っている間に呼吸が止まる病気です。日中の眠気のため交通事故や労働災害に繋がることにくわえ、高血圧や心疾患、糖尿病や脳血管障害などの生活習慣病との関わりが深いため早期診断と治療が重要です。この講演会では、睡眠時無呼吸の診断と治療について紹介し、良い眠りのために注意するべきことを講演します。睡眠についての相談も受け付けます。
司会=久野健志(京都大学名誉教授/康生会武田病院顧問)。
- 講演「睡眠時無呼吸症候群~当院における検査とCPAP療法の実際~」(20分)
講師=枡田昌未(康生会武田病院睡眠呼吸医療センター) - 特別講演「糖尿病と睡眠時無呼吸症候群~生活習慣病を防ぐには~」(60分)
講師=中埜幸治(公立山城病院院長) - 質疑応答
参加者の質問に講師らが回答します
参加無料、予約不要。
問い合わせTEL075・361・1631(康生会武田病院睡眠呼吸医療センター)。
朝鮮のかわいいいれものたち展
4月2日(土)~7月10日(日)10時~17時(月曜休館。入館16時半まで)、高麗美術館(京都市北区紫竹上岸町15。市バス「加茂川中学前」下車すぐ。P少あり)TEL075・491・1192。
多彩な いれものたち。あなたなら、何を入れますか。
木や土などの自然素材で道具を生み出すという知恵は、人の歴史とともにあり、その中で作られた「いれもの」は、実生活の必需品となっています。朝鮮の家屋には押し入れがないため、服飾類を保管する箱などの調度品が発達し、室内を整え、より快適に過ごすための工夫がなされました。また、朝鮮の寒冷な気候により発達した発酵食品を貯蔵するための甕、調味料や薬味を入れる壺は欠かせないものでした。用途に応じた様々な形や材質がみられ、機能的でありながら、部屋のしつらえにもあわせた装飾によって調和が保たれています。使い手の好みが反映され、大切に使い込まれたそれらには、ものだけでなく、人の想いまでそっとしまわれたかのようです。
本展では、男性の文房具入れや女性が裁縫道具を入れた針箱、また野遊の際に使われた水筒や饌盒など朝鮮の人々が愛用した「いれもの」を一堂に展覧。
一般500円、大高生400円、中学生以下無料。障がい者手帳所持、介助者1人まで無料。※シルバー割引あり
問い合わせTEL075・491・1192/FAX075・495・3718(高麗美術館)。