寄贈古楽器の展示と実演~飾り箏・三味線など

 3月3日(土)・3月4日(日)11時~19時、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA〔アクア〕(京都市中京区油小路通御池押小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口南東へ徒歩約1分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター所蔵の主要楽器を展示。
 3月4日(日)13時半~14時半、大十七弦、玲琴といった希少楽器を含む古楽器を使用した演奏会を開催。
 出演=池上眞吾、伊藤志野、岡田道明、寺澤雅楽信、西川かをり、早田雅楽珂。
 無料。
 問い合わせTEL075・334・2204(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター)。

第3回健康塾─病気の現状を理解し、病気の予防に努める─

 3月3日(土)14時~16時、京都文化博物館別館ホール(京都市中京区高倉通三条上ル東片町623-1。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

  1. 「ありふれた身体症状を考える」~頭痛、めまい、物忘れの臨床~
    講師=荻野俊平(日本内科学会認定医・専門医、日本神経学会専門医)
  2. 「医師になって50年」~増えてきた病気~
    講師=泉孝英(京都大学名誉教授)
  3. 質疑応答(パネル討論)

 無料。
 問い合わせTEL075・211・4504/FAX075・211・4505(京都健康管理研究会中央診療所)。

朝日カルチャーセンター京都公開講座「樂茶碗の魅力~樂美術館を訪ねて」

 3月3日(土)13時半~15時半/14時半~16時半、樂美術館(京都市上京区油小路通一条下ル油橋詰町84。市バス「堀川中立売」「一条戻橋」下車徒歩約3分)TEL075・414・0304。
 樂美術館の樂家は、千家十職のひとつ。歴史は桃山時代にまでさかのぼり、古くから多くの人に愛されてきました。同美術館で1月7日~3月4日まで開催される新春展「京の粋 樂家初春のよそおい」を、解説付きで見学。その後、実際に樂茶碗を手に取り魅力に触れる「手にふれる樂茶碗鑑賞会」に参加します。
 講師=中ノ堂一信(美術史家・京都造形芸術大学教授)。
 6300円(入館料・鑑賞料含)。
 問い合わせTEL075・231・9693/FAX075・255・4784(朝日カルチャーセンター・京都教室/平日9時半~18時半、日曜14時まで)。

新スポ連ウォーキング交流会 山背古道をゆく~山背古道を歩こうPart2

 3月3日(土)10時出発(9時半受付)、JR奈良線「山城青谷」駅集合(JR「京都」─「山城青谷」)。
新スポ連ウォーキング交流会 山背古道をゆく~山背(やましろ)古道を歩こうPart2
 コース=JR奈良線「山城青谷」駅─高神社─井手町自然休養村管理センター(昼食)─小野小町墓─蟹満寺─涌出宮─JR奈良線「棚倉」駅(15時頃解散予定)。※小雨決行
 終了後、交流会あり。
 持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、健康保険証等。
 500円。※拝観料、交流会費別途
 申し込みFAX075・315・7039(新日本スポーツ連盟京都府連盟)。※2月28日(火)締切
 問い合わせTEL090・5065・3946(新日本スポーツ連盟京都府連盟:坪山/20時~22時)。

美しい京都の景観とは? 多様な自然とその循環を「管理」するまちづくり

 3月3日(土)14時~16時、京都市景観・まちづくりセンターワークショップルーム(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1〔ひと・まち交流館京都B1F〕。京阪本線「清水五条」下車徒歩8分。有料Pあり)TEL075・354・8701。
美しい京都の景観とは? 多様な自然とその循環を「管理」するまちづくり(京のまちづくり史セミナー)
 庭園文化の源泉には東山の山麓があり、東山三十六峰はダイナミックな自然の宝庫です。庭園に凝縮する多様な自然の要素が京都の原風景をつくり、人々の生活に浸透してきました。京都の四季を彩りまちの姿や文化を育んできた多様な自然をどのように守り、引き継いでいくのかについて考えます。
 講師=森本幸裕(京都大学大学院農学研究科・同地球環境学堂教授)。
 無料。
 問い合わせTEL075・354・8701/FAX075・354・8704/Web問い合わせフォーム京都市景観・まちづくりセンター/9時~21時半、日・祝17時まで。第3火曜休)。

京都初お目見得 秀山祭三月大歌舞伎

 3月3日(土)~3月27日(火)、京都四條南座(京都市東山区四条大橋東詰。阪急京都線「河原町」1番出口より徒歩3分、京阪本線「祇園四条」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・561・1155。
中村歌昇改め三代目中村又五郎襲名披露 中村種太郎改め四代目中村歌昇襲名披露

    [昼の部]

  1. 元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿(おはまごてんつなとよきょう)
  2. 猩々(しょうじょう)
  3. 一谷嫩軍記 熊谷陣屋(くまがいじんや)
    [夜の部]

  1. 平家女護島 俊寛(しゅんかん)
  2. 三代目中村又五郎・四代目中村歌昇襲名披露口上
  3. 新歌舞伎十八番の内 船弁慶(ふなべんけい)

 出演=片岡愛之助、中村錦之助、中村壱太郎、中村芝雀、中村翫雀、中村歌昇(種太郎改め)、中村又五郎(歌昇改め)、中村吉右衛門、中村芝雀、中村歌六
 1等席15000円、2等席8000円、3等席4000円、特別席16000円。
 チケット取り扱いTEL0570・000・489/TEL06・6530・0333(チケットホン松竹/10時~18時)、Webチケットweb松竹
 問い合わせTEL075・561・1155(京都四條南座)、TEL03・3545・2200(チケットweb松竹/10時~18時)。

UAMOU×ナガモトマイ「ヌーのいた道~遠い星から来たウアモウ~」

UAMOU×ナガモトマイ「ヌーのいた道~遠い星から来たウアモウ~」 3月3日(土)~4月1日(日)11時~20時、kara-S(京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620〔COCON烏丸3F〕。阪急京都線「烏丸」23番・25番出口・地下鉄烏丸線「四条」2番出口直結。有料Pあり)TEL075・352・0844。
 旅を続けるヌーが 次に出会ったのは
 宇宙からやってきた『ウアモウ』でした。
 臆病なヌーと マシュマロのようなウアモウ
 そんな ふたりの出会いを
 コラボ作品におきかえて 展示販売します。
 問い合わせTEL/FAX075・352・0844(kara-S)。

職場うつ対策セミナー~労働法を使って解決しよう~

 3月3日(土)14時40分~16時40分(14時20分開場)、京都市中京青少年活動センター(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262〔3F〕。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・231・0640。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい
 就活生や若年労働者、その家族・友人などを対象とした、現場で活躍している若手弁護士による、法律に基づいた「働くルール」の講義。
 近年、新卒や入社数年目の若い労働者からの労働トラブルの相談が増加しており、その中には「職場のうつ」が目立つようになってきました。当事者はもちろん、友人や近親者がその状況に気づき、そこから相談へとつなげることをねらいとした小冊子『「職場うつ」対策サポートハンドブック』を作成しました。当日は冊子を無料配布し、具体的事例をまじえながら使い方をわかりやすく解説します。
 講師=中川拓(在間秀和法律事務所弁護士)。
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・365・5101/FAX075・365・5102(POSSE京都支部)。

「蘭にみた、夢 蘭花譜の誕生」展

 3月3日(土)~5月27日(日)10時~17時(月曜休、祝日の場合翌休、3月26日、4月2日・9日、5月1日開館。入館16時半まで)、アサヒビール大山崎山荘美術館(京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3。JR京都線「山崎」より徒歩10分。Pなし)TEL075・957・3123。
 大山崎山荘の主、加賀正太郎が1946年に制作、刊行した植物図譜《蘭花譜》を紹介します。合わせて、監修者である加賀による手書きの校正刷り、版木など制作過程を示す資料を展示することで、蘭栽培と図譜制作にかけた加賀の情熱を浮かび上がらせます。
 一般900円、大高生500円、障がい者手帳所持300円、中小生無料。
 問い合わせTEL075・957・3123(総合案内)/FAX075・957・3126(アサヒビール大山崎山荘美術館)。

続きを読む

B型肝炎訴訟無料相談会

 3月3日(土)13時、福知山市民会館3F31号室(京都府福知山市字内記100番地。JR福知山線・北近畿タンゴ鉄道(KTR)「福知山」より徒歩約8分)TEL0773・22・9551。

  • B型肝炎訴訟経過報告
    1. 平成23年6月28日に国(細川厚生労働大臣)と原告団・弁護団が交わした基本合意の内容、および平成23年12月9日に成立したB型肝炎特別措置法について解説
    2. 全国B型肝炎訴訟原告団・弁護団の活動について説明
  • 京都府・兵庫県のB型肝炎患者に対する医療制度の説明
  • 個別相談会

 問い合わせTEL06・6314・0051(長谷川アネスト法律事務所・全国B型肝炎訴訟大阪弁護団:玉田)。