京都検定講演会〈歴史ロマンシリーズ〉「鬼が物語る古代の製鉄王国~大江山の鬼伝説」

 9月8日(土)10時~12時、京都商工会議所3F(京都市中京区烏丸通夷川上ル。地下鉄烏丸線「丸太町」6番出口直結)TEL075・212・6400(代)。
 妖怪、鬼、天狗など、京都に伝わる伝説・説話の裏側には、隠された真実がある。歴史の断片をつなぎ合わせて、壮大な京都の歴史に思いを馳せる「京都検定講演会・歴史ロマンシリーズ」。
 平安京において最も有名な鬼が大江山の酒呑童子です。彼は古代において鉱山・金属精製に関わる民の首領でした。その故地である大江山は古代において有数の鉱山で、近世まで鉱山としての歴史を刻んでいます。数々の大江山周辺から丹後半島に残る鬼伝説は聖徳太子一族(上宮王家)と深く関わっていました。伝説や祭祀を紐解きながら、古代の丹後半島に存在した「製鉄王国」を探っていきます。
 講師=丘眞奈美(京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表)。
 2000円。
 定員先着200人。※要申込
 申し込み・問い合わせTEL075・212・6416/FAX075・222・2612(京都商工会議所会員部京都検定講習会)。

第59回伏見酒蔵寄席

 9月8日(土)19時開演(18時半開場)、伏見夢百衆(京都市伏見区南浜町247。京阪本線「中書島」より徒歩約10分)TEL075・623・1360。
 出演=桂まん我、桂吉の丞。
 演目は当日のおたのしみ。
 終演後、伏見の清酒きき酒会あり。
 木戸銭2300円(前売り2000円)。全席自由。※未就学児入場不可
 問い合わせTEL075・623・1360(伏見夢百衆)。

住友コレクションの茶道具~近代数寄者の風流のこころ

 9月8日(土)~12月9日(日)10時半~17時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。
 住友コレクションの茶道具類の多くは、十五代住友吉左衞門友純(号・春翠)の蒐集した作品です。明治・大正期には政財界の間で同好の志と茶の湯の世界を楽しむ人々が輩出され、春翠もその1人でした。春翠の茶道具の蒐集については、青銅器の蒐集と同じように、中国美術への造詣の深さが感じられ、特に唐物に名品が多くみられます。また、公家の出身らしく、出品予定の仁清の作品に代表されるような、典雅で端正な作品を好みました。
 稀代の数寄者住友春翠が蒐集し、披露した茶道具がどのようなものであったのかを、住友コレクションを通して展覧します。期間中一部展示替あり。
 一般730円、大高生520円、中小生310円。
 問い合わせTEL075・771・6411(泉屋博古館)。

続きを読む

『gate extra』─つくる場・KAIKAの試演会─

 9月8日(土)19時/9月9日(日)14時、アートコミュニティスペースKAIKA(京都市下京区岩戸山町440江村ビル2F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」より南西へ徒歩8分)TEL075・276・5779。
 「gate」で「フリンジオンデマンド」をやってみる
 「お客さんに来ていただけるなら公演をしたい」、「他地域へツアーに行きたい」と思う気持ちはあるけれど、正直なところ、「集客」が心配。今回は「gate extra」と題し、「フリンジオンデマンド」をやることになりました。
 オンデマンドとは、お客さんの要求があった時にサービスを提供する方式のこと。つまり一定数のお客さんのお申し込みがあった時点で、公演の実施を決定します。将来的には各地の劇場で連携して、お互いの地域での公演をサポートしあえる形をつくりたいと考えています。
 「gate extra」では、3組が特色豊かなカンパニーが上演を予定しております。
 三国志シリーズを上演するユニット美人。京都初上陸となるウイングカップ2010最優秀劇団のともにょ企画。SF(少し不思議)の雰囲気を取り入れた脚本で独自の作風を誇る十中連合。
 「gate」はカンパニーとお客様の為の、様々なゲート(門)でありたい。今後も他地域での公演など活動の幅を広げようとする3組を迎え、トライアルの機会を創出したいと考えています。(フリンジシアタープロジェクト)
 1500円。全席自由。
 チケット取り扱いWebKAIKA「gate extra」予約ページ
 問い合わせTEL/FAX075・276・5779/KAIKA@fringe-tp.netフリンジシアタープロジェクト:渡邉)。

E・ザイラー来日50年祝賀コンサート~ザイラー家グランドコンサート

 9月8日(土)14時半開演(13時45分開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
E・ザイラー来日50周年祝賀コンサートザイラー家グランドコンサート~ブラームスもほほえむ~
 出演=和子&エルンスト(ピアノデュオ)、ユリ(チェロ)、ナオミ(ヴィオラ)、マユミ/ミドリ/キオ(ヴァイオリン)、音(司会)。
 プログラム=ブラームス/弦楽五重奏曲、「愛の歌」 ほか。
 2000円。全席自由。
 チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:164-059、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:54723。
 問い合わせTEL075・751・0617/FAX075・751・1260(エラート音楽事務所)。

ユニット美人の三国志vol.2『嫌われR布の一生』

 9月8日(土)19時/9月9日(日)14時、アートコミュニティスペースKAIKA(京都市下京区岩戸山町440江村ビル2F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」より南西へ徒歩8分)TEL075・276・5779。
 粥見(かゆみ)は、裏切りものの名を受けてすべてを捨てて戦う猛将、呂布(りょふ)と出会う。お世話になった人たちをつぎつぎと殺しちゃったりする『三国志』イチの嫌われ者、呂布の暴走を止めるのはいったい誰なのか?
 出演=紙本明子、黒木陽子、生方友理恵、小林由実(イッパイアンテナ) ほか
 一般・学生1500円。全席自由。※フリンジオンデマンド方式
 チケット取り扱い・問い合わせTEL/FAX075・353・1660(ユニット美人)。

日中国交正常化40周年記念~流転する世界一の堆朱、夢と浪漫とともに

流転する世界一の堆朱、夢と浪漫とともに 9月8日(土)~9月17日(月・祝)10時~19時、西美術店(京都市中京区河原町三条上ル京都ロイヤルホテル&スパ1F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩約1分)TEL075・256・2438。
 日中国交正常化40周年を記念し、中国から日本に伝来し世界一の堆朱と言われる清朝末期の堆朱瓶一対と、唐時代の金工細工、そして現在西安で活躍中の書道家・陳建貢氏による作品を展示即売。
 問い合わせTEL/FAX075・256・2438(西美術店)。

ネガポジLIVE~満月兄弟、奈良竜太、本田リサ

 9月8日(土)19時開演(18時開場)、ライヴ&酒ネガポジ(京都市中京区間之町竹屋町下ル楠町601森ビルB1F。地下鉄烏丸線「丸太町」より徒歩4分)TEL075・252・8856。
 出演=満月兄弟、奈良竜太、本田リサ。
 ライブチャージ1500円(前売り1200円)。※1ドリンクオーダー制
 問い合わせTEL075・252・8856(ライヴ&酒ネガポジ)。

秋期特別展「肌をめでる。樂茶碗の陶肌 大西釜の鉄肌 一閑・宗哲の漆肌」

 9月8日(土)~12月24日(月・休)10時~16時半(月曜休、祝日の場合開館。入館16時まで)、樂美術館(京都市上京区油小路通一条下ル油橋詰町84。市バス「堀川中立売」・「一条戻橋」下車徒歩約3分)TEL075・414・0304。
 樂家では新撰長次郎七種に数えられている長次郎作黒樂茶碗村雨、大西家では狩野探幽下絵による二代浄清作鷺蘆地紋車軸釜、中村家では初代宗哲作の庸軒好として著名な2大作、凡鳥棗と望月棗、飛来家では宗旦在判の初代一閑の張抜棗など、各家初代の代表作を展観、また桃山・利休時代の美意識を探るものとして、長次郎茶碗にあわせて利休在判中棗、与次郎尻張釜、古芦屋菊地紋真形釜を出品。
 一般900円、大学生700円、高校生300円、中学生以下無料。
 問い合わせTEL075・414・0304(樂美術館)。

続きを読む

人権教育の動向と課題

 9月8日(土)14時~17時、綾部市林業センター(京都府綾部市宮代町前田20-5。JR「綾部」より徒歩約10分、JA丹の国農協横)TEL0773・42・9120。
 講師=梅田修(滋賀大学教授、部落問題研究所理事)。
 無料。
 問い合わせTEL0773・42・0839(綾部市教職員組合)。