立命館土曜講座「『ユング自伝』を読む」
国際シンポジウム「戦争と医の倫理~ドイツと日本の検証史の比較」
11月17日(土)15時~18時、京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール(京都市左京区吉田本町。市バス「京大正門前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・2285。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
パネリスト=Till Bastian(医師、作家、平和活動家、郡会議員)、刈田啓史郎(医学者、15年戦争と日本の医学医療研究会幹事長、元東北大学教授)
座長=小島荘明(東京大学名誉教授)、川嶋みどり(日本赤十字看護大学名誉教授)
無料。
問い合わせTEL03・3375・5121/FAX03・3375・1862(「戦争と医の倫理」の検証を進める会)。
美しきもの旨しものを楽しむ 名秋の夜
11月17日(土)~12月9日(日)17時半/19時半(2部入替制)、妙心寺退蔵院(京都市右京区花園妙心寺町35。JR嵯峨野線「花園」より徒歩8分。Pあり)TEL075・463・2855。
妙心寺退蔵院の美しい紅葉を存分に楽しむことができる、貸切ライトアップ拝観。各回40人限定、完全予約制で、人混みや待ち時間を気にすることなく、ゆっくりと鑑賞できます。本堂や枯山水庭園を案内付きで拝観した後、庭園の紅葉を鑑賞、最後はミシュランで1つ星を獲得した、退蔵院御用達の精進料理店「阿じろ」の精進料理を堪能。
4500円(ライトアップ拝観料・食事代含)。
申し込み・問い合わせTEL075・254・0789/yoyaku@onozomi.com(のぞみ/平日10時~19時)。
朝鮮の屏風~暮らしを彩る絵画演出
12月11日(土)~1月27日(日)10時~17時(12月25日~1月7日・月曜休、1月14日開館・翌休。入館16時半まで)、高麗美術館(京都市北区紫竹上岸町15。市バス「加茂川中学前」下車すぐ。P少あり)TEL075・491・1192。
折り畳み、持ち運びのできる機能を持つ朝鮮の屏風(びょうぶ)・扇子(せんす)・団扇(うちわ)・掛軸(かけじく)に注目する展覧会。
開館以来、書画や刺繍作品の修復事業を進めてきた高麗美術館が収蔵する作品を展示。修復によって明らかとなった朝鮮の屏風装のあり様も併せて紹介し、その歴史の一端を探ります。また、朝鮮の書画を中心に、それらを支えてきた朝鮮紙にも焦点を当て、古典籍や紙縒等の紙芸品約50点とともに展観します。
一般500円、大高生400円、中学生以下無料。※シルバー・障がい者割引あり
問い合わせTEL075・491・1192/FAX075・495・3718(高麗美術館)。
四季彩能~大和の能~
11月17日(土)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
能「大仏供養」河村和貴、能「葛城」越賀隆之 ほか。
一般4500円(前売り4000円)、学生2000円。全席自由。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
松川さくら「ちぎれた地図」
11月17日(土)~11月25日(日)12時~19時、ハイファイカフェ2F(京都市中京区新烏丸通夷川上ル藤木町41-2。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩約5分)TEL075・201・6231。
松川さくらの写真展。
問い合わせTEL075・201・6231(ハイファイカフェ:吉川)。
京都まん我倶楽部
11月17日(土)15時開演、京都国際マンガミュージアム(京都市中京区烏丸通御池上ル金吹町452〔元龍池小学校〕。地下鉄烏丸線「烏丸御池」2番出口すぐ。市バス「烏丸御池」下車すぐ。Pなし)TEL075・254・7414。※ご来館の際は公共交通機関をご利用ください
「しじみ売り」桂まん我 ほか。
いわみせいじ×桂まん我「漫画ライブショー&トーク」あり。
木戸銭3000円(前売り2500円)※入場料込。全席自由。※未就学児入場不可
問い合わせTEL075・254・7414(京都国際マンガミュージアム)。
京阪文化フォーラム「信仰とお笑いの狭間に落語」
東山職人弾丸ツアー2
11月17日(土)13時~15時、やすらぎ・ふれあい館集合(京都市東山区梅林町576。市バス「五条坂」下車徒歩1分、または京阪本線「清水五条」より徒歩15分。Pなし)TEL075・551・4849 ほか。
職人にしか出せない“あじ”の秘密を巡る
- 五条陶器ルート 集合=やすらぎ・ふれあい館
- 生活用品ルート 集合=やすらぎ・ふれあい館
- 歴史ルート 集合=やすらぎ・ふれあい館
- まか通ルート 集合=やすらぎ・ふれあい館
- 粟田ルート 集合=東山三条交差点北東角
5つのルートの内から1つを選択し、職人の技術や知恵を見学します。※少雨決行
300円(資料代等)。
定員各ルート先着6人(全30人)。
申し込み・問い合わせTEL075・791・8763(京都造形芸術大学プロジェクトセンター:木村・奥田/土日祝休、9時~17時)。
まか通ブログ