今を生き、いま描くふたり展~三家明子・森畑哲夫
10月30日(水)~11月17日(日)12時~19時(火曜休。最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・432・3558。
問い合わせTEL075・432・3558、FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。
祗園祭・錺職人の技展「橋弁慶山と鯉山の美術工芸品」
10月30日(水)~11月4日(月・休)10時~20時(10月31日休)、京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
山鉾町が所有する祭の道具や飾り類の美術工芸品の数々を錺職人の技という観点から紹介します。
問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)。
佐野優作展~黄金凝 Gold Geek
10月30日(水)~11月4日(月・休)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリー・オルト・プロジェクト(京都市左京区岡崎西天王町84-1 M&M’sアパートメント1F-B。京都市バス「京都会館美術館前」下車徒歩3分)TEL075・201・9631。
問い合わせTEL075・201・9631(Gallery Ort Project)。
糺の森落語会
10月29日(火)19時開演、スコッチバー・アンティシェンエ(京都市左京区下鴨松原町29-16。京阪鴨東線「出町柳」より徒歩7分)TEL075・723・6686。
出演=桂福丸(2席)。
木戸銭2000円(弁当付)。定員16人。
問い合わせTEL075・723・6686(アンティシェンエ)。
鮟鱇屈門下生作品展「辵(ちゃく)展」
10月29日(火)~11月3日(日・祝)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーみすや(京都市中京区三条通河原町西入ル石橋町26みすやビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩2分)TEL075・211・5997。
「鮟鱇屈(あんこうくつ)」主・水野恵氏率いる「辵璽林(ちゃくじりん)」の生徒らによる作品展。
問い合わせTEL075・211・5997(みすや)。
第32回四明展
10月29日(火)~11月3日(日・祝)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト2F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
京都工芸繊維大学OB有志による作品展。
問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。
日下部直起展~刻の幻影
10月29日(火)~11月3日(日・祝)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より南へ徒歩3分)TEL075・231・3702。
二期会会員、日下部直起の個展。
問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
MOKKO7
10月29日(火)~11月17日(日)10時~19時(第2・第4月曜休、祝日の場合翌休)、ギャラリー素形─SUGATA─(京都市中京区室町通二条下ル蛸薬師町271-1〔京都室町御菓子司「然花抄院」奥〕。地下鉄「烏丸御池」2番出口より徒歩5分)TEL075・253・0112。
京都木工芸を担う、若手作家7人による展示会。
問い合わせTEL075・253・0112(ギャラリー素形)。
トーマス・シュルツ展「白亜の音」
古川広子個展「歩」
10月29日(火)~11月3日(日・祝)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、GALLERYはねうさぎ(京都市東山区三条通神宮道東入ル三条通夷町155-7神宮道ビル2F。地下鉄東西線「東山」1・2番出口より東へ徒歩3分)TEL075・761・9606。
問い合わせTEL/FAX075・761・9606(GALLERYはねうさぎ)。

