京観心々企画~二十五菩薩お練供養と泉涌寺の魅力
10月20日(日)12時半、京阪本線「東福寺」駅大阪方面改札付近集合。
行楽の秋、天皇家とも関係の深い泉涌寺の塔頭・即成院では10月20日、二十五菩薩お練供養という珍しい宗教行事が行われます。本堂を極楽浄土、地蔵堂を現世に見立て、金襴の菩薩装束に着飾った児童や信徒25人が境内に設けられた橋の上をゆっくりと渡ります。極楽から、阿弥陀如来や菩薩たちが亡くなった方を現世に迎えに来る様子を表しています。また、泉涌寺は立派な仏像も見どころの一つです。秋の1日、京都散策を楽しみませんか?
2500円(泉涌寺拝観料含)。
申し込み・問い合わせTEL090・1908・3470(京観心々:寺本)。
10月20日(日)二十五菩薩お練供養と泉涌寺の魅力!!! | Facebook
京都大好き、才蔵君のほっこりしましょ。
榾火(ほだび)山の会「公開山行」高島トレイル第5回目
10月20日(日)7時15分、JR「京都」駅集合。
▽榾火(ほだび)山の会「公開山行」高島トレイル第5回目(木地山峠~駒ヶ岳)
日本列島の日本海側と太平洋側を区切る中央分水嶺の中央部にあり、滋賀県と福井県県境をなす「高島トレイル」を私たちと一緒に歩きませんか。今回はかつての木地師の里 木地山から木地山峠に登り駒ヶ岳までを歩きます。ハイキング等で6~7時間程度の歩行経験のある方対象。
ルート=JR「京都」駅─(貸切バス)─朽木麻生(木地山)─木地山峠─与助谷山─駒ヶ岳─朽木麻生(木地山)─JR「京都」駅(19時頃解散予定)。
持ち物=弁当、水筒、雨具、防寒着、帽子、ヘッドランプ、磁石、常備薬、保険証等 ほか。
地図=高島トレイル・トレッキングマップ等。
3000円(貸切バス代、傷害保険)。定員先着10人。※要申込
「住所、氏名(フリガナ)、郵便番号、電話番号、FAX番号、性別、年齢、メールアドレス」を明記のうえ下記まで申し込み。参加者には後日詳細を連絡します。
申し込み・問い合わせFAX077・583・6032/hodabi.yamanokai@gmail.com(榾火山の会)。※10月16日(水)締切
金剛流豊春会 秋の能
10月20日(日)13時開演(12時15分開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。
能「小袖曽我」豊嶋晃嗣、豊嶋幸洋、能「野守」豊嶋三千春 ほか。
一般6000円、学生3000円。
問い合わせTEL075・561・5408/FAX075・541・8987(豊春会)。
第3回難病患者・家族ピア相談会
10月20日(日)13時15分~16時半、ハートピア京都4F第4・5会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。
京都難病団体連絡協議会が地域の難病患者・家族を対象に開催するピア相談会。
同じ苦しみ、悩みを持つ同病の相談員による面接相談です。
無料。※要予約
申し込み・問い合わせTEL/FAX075・822・2691(京都難病団体連絡協議会/平日10時~16時半)。
車座で語ろう「憲法」を~いま、何が問われているのか(2)
10月19日(土)18時10分~19時40分、京都市北文化会館和室(京都市北区小山北上総町49-2〔キタオオジタウン内〕。地下鉄烏丸線「北大路」1番出口すぐ。有料P少あり)TEL075・493・0567。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
「『表現の自由』の自由を求めて」
講師=白石憲二(立命館大学産業社会学部教授)
1000円。※要申込
申し込み・問い合わせTEL/FAX075・211・6012(京都・こだわりの会)。
源氏ろまん~宇治田楽まつり
10月19日(土)17時半開演、京都府立宇治公園(京都府宇治市宇治塔川。京阪宇治線「宇治」より徒歩5分、またはJR奈良線「宇治」より徒歩10分)。
宇治田楽まつりは市民が主体の実行委員会が、失われた宇治の文化遺産である田楽の復興をテーマに、歴史的背景を元にして古典的要素も盛り込み、踊り、音楽、衣装を現代風にアレンジし、創りあげたふるさと宇治にふさわしい市民のまつりです。
田楽は、ビンザサラなど特殊な楽器を奏しながらシンメトリックな隊形でダイナミックに躍る平安時代の代表的な芸能で、宇治の白川を拠点にした「座」が宇治離宮祭をはじめ各地で活躍していました。オリジナルとして創作された宇治田楽を堪能。
雨天時は、宇治市文化センター(京都府宇治市折居台1-1。京阪バス「宇治文化センター」すぐ、または「琵琶台口」下車徒歩5分)で開催。
無料。
問い合わせTEL0774・22・5557(宇治田楽まつり実行委員会)。
立命館土曜講座「エスピン・アンデルセンを読む」
かいけつゾロリ だ・だ・だ・だいぼうけん! フェスタin城陽
10月19日(金)10時/12時半/15時、文化パルク城陽ふれあいホール(京都府城陽市寺田今堀1番地。近鉄京都線「寺田」東口より南へ徒歩約10分)TEL0774・55・1010。※ご来場の際には公共交通機関をご利用ください
かいけつゾロリが会場にやって来るよ!ゾロリといっしょに写真をとろう!
にがお絵コーナー、グッズコーナーもあるよ!
一般1300円(前売り1000円)、高校生以下・障がい者・シルバー(60歳以上)1000円(前売り800円)。※2歳以上有料
チケット取り扱いTEL0774・55・1010(文化パルク城陽)、ローソンチケットLコード:58686 ほか。
問い合わせTEL0774・55・1010(城陽市民余暇活動センター)。
京観心々企画~船岡大祭~火縄銃実演と今宮神社あぶり餅
10月19日(土)9時半、地下鉄烏丸線「北大路」北改札付近集合。
信長が入洛して天下統一の第一歩を踏み出した日を記念する建勲神社の祭礼「船岡大祭」を見に行きます。「京観心々(きょうみしんしん)」企画による見学会。
敦盛の仕舞の奉納や信長の甲冑など宝物の展示もあり、最大の見どころは火縄銃の実演です。今宮神社の門前名物、あぶり餅も食べましょう。
13時解散予定。散策後、希望者でランチに行きます。
2000円(あぶり餅含)。
申し込み・問い合わせTEL090・1908・3470(京観心々:寺本)。
10月19日(土)『船岡大祭』、なんと火縄銃の実演があるんだよ。今宮神社のあぶり餅も(*^^)v | Facebook
京都大好き、才蔵君のほっこりしましょ。
佐賀県立九州陶磁文化館所蔵名品展「華やぎの九州陶磁」
10月19日(土)~12月8日(日)9時半~16時半(月曜休、祝日の場合開館。入館16時まで)、茶道資料館(京都市上京区堀川通寺之内上ル〔裏千家センター内〕。地下鉄烏丸線「鞍馬口」より西へ徒歩15分、または市バス「堀川寺ノ内」下車徒歩2分)TEL075・431・6474。
唐津、有田、伊万里といった佐賀県域の陶磁器をはじめ、九州各地で焼かれた陶磁器を収集、展示し、その研究施設としては世界有数の美術館、佐賀県立九州陶磁文化館所蔵の名品のうち、伊万里と有田の染付や、色絵の作品とともに、唐津、高取、薩摩など九州の茶陶も合わせて展示し、江戸時代を中心に華やかな様相をみせる九州陶磁を紹介します。
一般800円、大学生500円、高中生300円、小学生以下無料。※呈茶サービス付(10時~16時)
問い合わせTEL075・431・6474/FAX075・431・3060(茶道資料館)。