竹内栖鳳展~近代日本画の巨人
10月22日(火)~12月1日(日)9時~17時(月曜休、祝日の場合開館。入場16時半まで)、京都市美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4107。
日本画家の竹内栖鳳(1864-1942)は京都に生まれ四条派の幸野楳嶺に学び、京都画壇の近代化の旗手として土田麦僊をはじめとする多くの後進に影響を与えました。
本展では、各地に所蔵される栖鳳の代表作や重要作品を可能な限り網羅し、加えて展覧会初出品作品や、これまで実物を観る機会がほとんどなかった優品も登場。過去最大規模となる作品約100点、素描などの資料約60点をとおして、日本画に新たな幕開けに輝いた巨星、栖鳳が遺した偉大な足跡を振り返ります。※会期中、展示替えあり
一般1300円(前売り1100円)、大高生900円(前売り700円)、中小生400円(前売り300円)。
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:765-811、TEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:52366 ほか。
問い合わせTEL075・771・4107(京都市美術館)。
竹内佳織里展~ワイヤープランツ
10月22日(火)~10月27日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、GALLERYはねうさぎ(京都市東山区三条通神宮道東入ル三条通夷町155-7神宮道ビル2F。地下鉄東西線「東山」1・2番出口より東へ徒歩3分)TEL075・761・9606。
問い合わせTEL/FAX075・761・9606(GALLERYはねうさぎ)。
Group bulb. Exhibition
10月22日(火)~10月27日(日)11時~18時(最終日17時まで)、アートスペース東山(京都市東山区三条通神宮道東入ル北側。地下鉄東西線「東山」1番出口より東へ徒歩4分。市バス「神宮道」下車すぐ。Pなし)TEL075・751・1830。
問い合わせTEL/FAX075・751・1830(artspace東山)。
第10回四季彩会展
10月22日(火)~10月27日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
朝日カルチャーセンター京都・山田茂雄風景画教室によるグループ展。
問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。
2013年燦の会洋画展
10月22日(火)~10月27日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
NHK京都文化センター燦の会洋画展。
問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。
やまなかかづこ展
10月22日(火)~11月3日(日・祝)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
金属のカラーワイヤーを編んだジュエリーを中心に、タピストリーなどの作品を展示。心地いい音楽を聴くと思わず身体がSwingするようなそんな心躍る楽しい作品を展示します。
問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。
まか通プロジェクト10月ワークショップ「香りで語るカタチ」
10月20日(日)13時半~16時(13時開場)、弓箭閣(京都市東山区松原通大和大路東入ル弓矢町。京阪本線「清水五条」より徒歩約10分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
- 匂いを探す
フィールドワークを行い、匂いを探索します。採集した匂いで匂い袋を作ります。 - 香りを利く・嗅ぐ
まか通のオリジナル匂い袋で匂い当てをします。第1部で作った匂い袋を皆で利き比べします。
講師=関本徹生(京都造形芸術大学教授)
一般500円、小学生以下無料。
申し込み・問い合わせTEL075・791・8763(京都造形芸術大学プロジェクトセンター:木村・久保/9時~17時、土日祝休)。
京都国立博物館ミュージアム茶会~温故知新
10月20日(日)11時~16時、京都国立博物館東の庭茶室「堪庵」(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・525・2473。
江戸時代初期の公家文化の伝統を受け継いだ茶室「堪庵(たんあん)」にて、秋深まる季節、抹茶と季節の和菓子を楽しみながら、和の伝統文化に浸り「故きを温ねて新しきを知る」を体感する茶会。
当日は、京都国立博物館大使で俳優の井浦新氏よりあいさつがあります。あわせて、開催中の特別展覧会「魅惑の清朝陶磁」を鑑賞できます。
2500円(美術館入場券付)。
申し込みTEL075・531・7504(総務課事業推進係/10時~12時、13時~17時)。※10月15日(火)~10月18日(金)
問い合わせ TEL075・531・7504(京都国立博物館総務課事業推進係)。
五條高瀬川演芸会~歌舞練場で人形芝居
10月20日(日)18時開演(17時半開場)、五條楽園歌舞練場(京都市下京区高瀬川筋五条下ル平居町61-62-63。京阪本線「清水五条」より徒歩15分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
出演=めい遊、パペットシアター・らせんくらぶ、大原めい、神門康子、剣Zen24号。
当日2000円(前売り1800円)。※小学生以上有料
チケット取り扱い・問い合わせTEL090・1919・8889(たか橋)、TEL075・352・0405(officeむむのこ)。
京観心々企画~二十五菩薩お練供養と泉涌寺の魅力
10月20日(日)12時半、京阪本線「東福寺」駅大阪方面改札付近集合。
行楽の秋、天皇家とも関係の深い泉涌寺の塔頭・即成院では10月20日、二十五菩薩お練供養という珍しい宗教行事が行われます。本堂を極楽浄土、地蔵堂を現世に見立て、金襴の菩薩装束に着飾った児童や信徒25人が境内に設けられた橋の上をゆっくりと渡ります。極楽から、阿弥陀如来や菩薩たちが亡くなった方を現世に迎えに来る様子を表しています。また、泉涌寺は立派な仏像も見どころの一つです。秋の1日、京都散策を楽しみませんか?
2500円(泉涌寺拝観料含)。
申し込み・問い合わせTEL090・1908・3470(京観心々:寺本)。
10月20日(日)二十五菩薩お練供養と泉涌寺の魅力!!! | Facebook
京都大好き、才蔵君のほっこりしましょ。