高橋耕平展 HARADA-san

高橋耕平展 HARADA-san 12月6日(金)~12月27日(金)11時~19時(月曜休。金曜20時まで)、ギャラリー・パルク(京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48三条ありもとビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・231・0706。
 京都出身・在住の美術作家・高橋耕平(たかはし・こうへい/京都・1977~)は、京都精華大学で版画と写真を学び、大学院芸術研究科を2002年に卒業後は、アーティストとしての個人活動のみならずアートユニットでの発表やコラボレーションワークなどにも精力的に取り組むほか、自主企画によるグループ展の企画やオルタナティブ・スペース「MUZZ PROGRAM SPACE」の設立・運営など、幅広い活動を続けています。
 2006年よりとりわけ映像メディアを用いた作品制作・発表に取り組む高橋は、「反復」や「複製」などのキーワードを手がかりに、同じ動作やイメージの反復によってそこに「比較や差異」への思考を介入させ、それにより「固有」であることの定義や条件を問いかける作品を発表しています。
 これらは映像表現でありながら、高橋が設定したルールや条件を基にしたいわば「演劇的」なパフォーマンスの記録という側面をも合わせ持ち、そこに「記録・演出・アクシデント・編集」といった要素が意図的に混在することで、「映像」が特定のコンテクストを形づくることを回避しているといえます。
 高橋の個展となる本展「HARADA-san」は、京都のギャラリー界隈では有名な存在であるアートウォッチャー「はらださん」への数ヶ月に渡る撮影・取材をもとにしたドキュメンタリーを中心に構成されます。はらださんの京都市内のギャラリー巡りの様子から、日本のアート界及び日本社会に対する提言、生活の様子、ギャンブル、愛用の自転車の手入れ、思い出の場所への訪問、撮影者(高橋)とのやりとりなどによる1時間に及ぶ映像は、これまでに高橋の作品に見られた「要素の均質化によるコンテクストの不成立」から一転し、「はらださんの個人史」という生々しい文脈をなぞりながら進行します。
 これまでの「演劇的」な構造から離れ、「他者のありのままのドキュメント」という形式を纏って紡がれるこの「はらださん」による「はらだ史」は、一見して「真実」として鑑賞者に受け入れを迫ります。
 しかしそれが、事実を再演(反復・複製)されるなかで編集された、いわば「事実の記憶」という検証不能な物語であることや、ドキュメントいう形式が内包する他者(撮影者)の存在に思いいたるなかで、鑑賞者は次第に「真実(唯一)」を疑い(あるいは信じ)はじめるのではないでしょうか。
 真実・架空・事実・演出・記録・物語など、すべてがこれまで以上に混沌とした作品を見終えた時、果たして「鑑賞者にとってのはらださん」はどのような存在となっているのでしょうか。(ギャラリー・パルク)
 問い合わせTEL/FAX075・231・0706(ギャラリー・パルク)。

同志社小劇場新人公演『鳩とか腹とか振り子とか、きっと君の体内には廻るクロニクル』

 12月6日(金)~12月8日(日)、同志社大学新町キャンパス学生会館新町別館小ホール(京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159‐1。地下鉄烏丸線「今出川」2番出口より徒歩約10分。Pなし、駐輪あり)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 「もっかいゼロから作りなおそう。 ―お前のこと信じてっから!」
 最高の時計職人と謳われた父・ルマンドの後を継ぐべく、時計職人になることを決意した娘・コパンは、友人のメントスとプッカに支えられながら、日々時計作りに勤しんでいた。しかし、コパンの時計には、欠点があった。コパンの時計は…止まってしまうのだ!
 民衆は大混乱! コパンの時計が生んだ大事件は、やがて街中をも巻き込んでいく! しかし、コパンの思いと時計の針が重なる時、街に奇跡がおきる―。
 ギャグの中にも切なさを秘めた、笑いあり涙ありのドタバタコメディです!
 当日500円(前売り300円)。
 チケット取り扱いWeb『鳩とか腹とか振り子とか、きっと君の体内には廻るクロニクル』チケット予約フォーム
 問い合わせTEL090・4697・6902/dshogeki@gmail.com(同志社小劇場:シモツ)。
同志社小劇場 (Dshogeki) on Twitter
同志社小劇場 | Facebook

続きを読む

第283回桂米朝落語研究会

 12月6日(金)18時開演、安井金比羅会館(京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70。市バス「東山安井」下車徒歩1分)TEL075・561・5127。
 「軽業」桂米輝、「牛ほめ」桂二葉、「阿弥陀池」桂團治郎、「くやみ」桂雀太、「人生ナビ」桂米二、「千早ふる」桂出丸、「掛け取り」桂米團治、「高津の富」桂よね吉。
 木戸銭1500円。※入会時・年会費別途500円
 問い合わせTEL06・6365・8281(米朝事務所)。

小さな大カナダ展

小さな大カナダ展

 12月6日(金)~12月27日(金)12時~18時(火~木曜休)、ExaArt(京都市下京区寺町通四条下ル貞安前之町594岡本鏡店ビル505号。阪急京都線「河原町」より徒歩5分)TEL075・746・2776。
 カナダBC州ソルトスプリング島からオカナガン迄の写真、およびインテリアアート展です。
 問い合わせTEL075・746・2776(ExaArt)。

劇団未踏座第68回公演『マクベス裁判』

 12月5日(木)~12月8日(日)、スペースイサン東福寺(京都市東山区本町10-151-1。JR「東福寺」より徒歩5分、または京阪本線「七条」より南へ徒歩7分。Pなし)TEL075・531・4266。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 作=奥泉光
 演出=羽多野瑛一
 出演=真芝尤、勇宙香、冬眠前の熊、オキナ、黒瀬悠麻、みーる ほか
 当日500円(前売り300円)。※平日割・団体割(100円引)あり
 問い合わせTEL080・1499・6439(劇団未踏座:中山)。

続きを読む

トランク企画『LIFE』

 12月5日(木)・12月6日(金)19時開演(18時半開場)、アバンギルド(京都市中京区木屋町三条下ルニュー京都ビル3F。京阪本線「三条」より木屋町通を南へ約150メートル)TEL075・212・1125。
 構成=木村雅子
 出演=内田和成(MuDA)、紙本明子(劇団衛星)、高杉征司、浜田夏峰、真野絵里(中野劇団)、山口茜(トリコ・A)、木村雅子
 当日2300円(前売り2000円)。※1ドリンク付
 問い合わせTEL090・5964・2210(トランク企画)。

京フィル室内楽コンサートvol.44「バロック・古典派の室内楽」

 12月5日(木)19時開演(18時半開場)、京都文化博物館別館ホール(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
京フィルハーモニー室内合奏団 室内楽コンサートシリーズvol.44「バロック・古典派の室内楽」
 プログラム=パーセル/3つのヴァイオリンのためのパヴァーヌト短調Z.752、クルーセル/クラリネット四重奏曲第2番ハ短調op.4、ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第6番変ロ長調op.18-6 ほか。
 当日2500円(前売り2000円)。全席自由、お茶菓子付。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・212・8744(京フィルチケットセンター) ほか。
 問い合わせTEL075・212・8275/FAX075・212・8277(京都フィルハーモニー室内合奏団)。

きものの未来を考える~きものワールド~きものあれこれ

 12月5日(木)18時半~20時、京都市北文化会館第4会議室(京都市北区小山北上総町49-2〔キタオオジタウン内〕。地下鉄烏丸線「北大路」1番出口すぐ。有料P少あり)TEL075・493・0567。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 かもがわ倶楽部第23回例会「きものの未来を考える~きものワールド~きものあれこれ」。
 講師=竹下和宏(元寿光織会長)。
 1000円。
 申し込み・問い合わせTEL090・9719・9059/FAX075・431・5619(小倉)。

秘密保護法の問題点を解明する~見ざる、聞かざる、言わざる社会はごめんだ

 12月5日(木)18時15分~20時45分、ウィングス京都2Fビデオシアター(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・7490。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 講師=諸富健(京都弁護士会、市民共同法律事務所) ほか
 1000円。※申込不要
 問い合わせTEL075・213・2451(隈井)/TEL090・4296・4983(京都ジャーナリスト9条の会:湯浅)。

花柄パンツ第4回公演『これが、私だと思う、たぶん。』

 12月5日(木)・6日(金)18時半/12月7日(土)13時・16時、京都芸術劇場studio21(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。
 演出=田嶋未紗子
 振付・出演=狩郷もも、重実紗果、田嶋未紗子、和田聖来
 無料。※予約優先
 件名を「花柄パンツ予約」とし、「氏名(ふりがな)、公演日時、人数、電話番号」を明記のうえ、hanagarapantsu@gmail.comまで申し込み。返信をもって予約完了。※各公演前日の24時締切
 問い合わせTEL090・1319・9405(ハセ)。

続きを読む