第21回創の会(水墨画)展

 7月1日(火)~7月6日(日)10時~18時(最終日17時まで)、京都府立文化芸術会館2F展示室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
 問い合わせTEL075・222・1046(府立文化芸術会館)。

The 27th EXHIBITION of KAIBI-TEN 2014

The 27th EXHIBITION of KAIBI-TEN 2014 7月1日(火)~7月6日(日)11時~18時(最終日17時まで)、アートスペース東山(京都市東山区三条通神宮道東入ル北側。地下鉄東西線「東山」1番出口より東へ徒歩4分。市バス「神宮道」下車すぐ。Pなし)TEL075・751・1830。
 問い合わせTEL/FAX075・751・1830(artspace東山)。

米寿記念第7回西田勝美水彩画展

 7月1日(火)~7月6日(日)11時~18時、ギャラリーカト(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
 問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)

丹後藤織り保存会30周年記念作品展

  • 7月1日(火)~7月6日(日)9時半~17時(最終日16時まで)、法然院講堂(京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30。市バス「南田町」下車徒歩5分、「浄土寺」「錦林車庫」下車徒歩10分)TEL075・771・2420。
  • 7月11日(金)~7月13日(日)10時~17時、浜町ギャラリー(京都府宮津市字浜町3012宮津シーサイドミップル4F。JR「宮津」より徒歩13分)。
  • 7月11日(金)~7月13日(日)10時~16時(最終日15時まで)、藤織り伝承交流館(京都府宮津市上世屋850)TEL0772・27・1547。
  • 7月11日(金)~7月13日(日)10時~16時(最終日15時まで)、合力の家(京都府宮津市上世屋910)TEL0772・27・1547。

 これまでの藤織り作品とともに、これからの素材としての藤の可能性を追い求めた作品を紹介します。

八幡はるみ新作展 decorate desperate

八幡はるみ新作展 7月1日(火)~7月13日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
 問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

第19回桂南天の京まち寄席

 7月1日(火)19時開演、護王会館(京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町〔京都御所蛤御門前護王神社境内〕。地下鉄烏丸線「丸太町」より北へ徒歩7分、または市バス「烏丸下長者町」下車すぐ)TEL075・441・5458。
 「へっつい幽霊」桂南天(他1席)、「掛け取り」林家染二、「牛ほめ」桂二葉。
 木戸銭2000円(椅子席)。※未就学児入場不可
 問い合わせTEL090・9863・9455(岡田)。
南天型録

長沢容子作品展~自由気ままな創作おし花展

長沢容子作品展~自由気ままな創作おし花展 7月1日(火)~7月6日(日)11時~18時(最終日17時半まで)、ギャラリー青い風(京都市左京区岡崎円勝寺町91グランドヒルズ岡崎神宮道101。市バス「京都市美術館」下車徒歩1分)TEL075・752・0182。
 TEL075・752・0182(ギャラリー青い風)。

第320回かねよ寄席

 6月30日(月)19時開演、鰻のかねよ2F和室(京都市中京区六角通新京極東入ル松ヶ枝町456。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩6分)TEL075・221・0669。
 出演=桂米二、桂しん吉、露の眞。
 木戸銭2100円(開演前鰻丼またはきんし丼付)。
 ※5月27日(火)11時半より電話予約受付、当日16時より当日券発売(50人)
 申し込み・問い合わせTEL075・221・0669(かねよ)。

告井延隆ビートルズソロギターライブ

 6月30日(土)19時開演、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入ル〔富田歯科1F〕。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
 3000円。
 申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずら音楽舎)。

ミニ家紋講座とオリジナル匂ひ袋作り

 6月29日(日)10時半~12時/13時15分~14時45分/15時半~17時、Atelier華eのアトリエ(京都府京都市伏見区竹田。地下鉄烏丸線「竹田」より徒歩8分)。
 大好評!第2回決定!京都の銀製かんざしアーティストのAtelier華eのアトリエで、家紋デザインについてのミニ講座とオリジナル匂ひ袋作り。特別に家紋の銀製チャームをプレゼント。チャームは、作成した匂ひ袋に付けたり、チェーンに通せばペンダントトップにも。
 香司によるお香講座では、十数種類の天然香料を調合して自分だけのオリジナルの匂ひ袋を作成。ゆかしく薫る和の香りと銀製チャームのコラボをお楽しみに。
 5800円(銀製チャーム含)。
 申し込み・問い合わせWebAtelier華eによるミニ家紋講座と香司によるオリジナル匂ひ袋作り(銀製チャーム付)