桃山時代の狩野派~永徳の後継者たち
4月7日(火)~5月17日(日)、京都国立博物館明治古都館(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・531・7504。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
狩野派史上最大のピンチにおちいった慶長年間前後に着目し、永徳没後、「豪壮」から「華麗」へ、さらに新たな為政者・徳川家に対応すべく、「瀟洒淡麗」へと画風を変えていく一大転換の過程を、永徳の後継者たちの作品を一堂にして辿ります。
また、この「桃山後期」に焦点をあてた狩野派の展覧会としては、過去最大規模となる、国宝1件、重要文化財23件、重要美術品1件、初公開作品3件を含む69件を出品し、百花繚乱のごとくその才能を花開かせた狩野派絵師たちの競演と戦いの歴史を紹介します。
一般1500円(前売り1300円)、大学生1200円(前売り1000円)、高校生900円(前売り700円)、中学生以下・障がい者手帳所持・介助者1人無料。
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:766-544、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:56685 ほか。
問い合わせTEL075・525・2473(京都国立博物館)。
京都ハイクファミリーぶらり散策「京都御苑の桜」
4月6日(月)10時、高山彦九郎像前集合(京阪本線「三条」)。
▽第397回(4月6日)ぶらり散策「京都御苑の桜」5キロ
京都御苑は京都御所などを囲む東西約700メートル、南北約1300メートルのほぼ長方形をした国民公園で、史跡や樹木、さまざまな野鳥・草花などをみることができる自然豊かなところです。
コース=高山彦九郎像前─京都御苑〔堺町御門─拾翠亭─閑院宮邸跡等〕(14時解散予定)。
持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、常備薬、消炎鎮痛剤等。
会員以外の参加歓迎。
非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
問い合わせTEL075・701・4371(岸本運営委員)、TEL075・811・6345(森田運営委員)。
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー。
※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(京都府南部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。
朴梨恵ViolinRecital (公財)青山財団助成公演
4月5日(日)14時半開演(14時開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=朴梨恵(ヴァイオリン)、森川由佳子(ピアノ)
プログラム=バッハ/ヴァイオリンとピアノ(チェンバロ)の為のソナタ第4番ハ短調BWV1017、ストラヴィンスキー/ディベルティメント~妖精の口づけ、シューマン/ヴァイオリンとピアノの為の3つのロマンスop.22、メンデルスゾーン/ヴァイオリンとピアノの為のソナタヘ長調
当日2500円(前売り2000円)。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:244-685 ほか。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館/9時半~18時、月・火曜休)。
JAMJAMラジオ×メトロ大學 presents大野松雄vs大友良英 TALK & LIVEセッション
4月5日(日)18時開演(17時半開場)、京都メトロ(京都市左京区川端通丸太町下ル下堤町82恵美須ビルBF。京阪本線「神宮丸太町」2番出口)TEL075・752・4765。
出演=大野松雄、大友良英、由良泰人、RUBYORLA
2500円(ドリンク別)。
問い合わせTEL075・752・4765(京都メトロ)。
京都市交響楽団スプリング・コンサート
4月5日(日)14時開演(13時開場)、京都コンサートホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=広上淳一(常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザー)
プログラム=アンダーソン/舞踏会の美女、宮川彬良/ファンタジック!「白雪姫」、デュカス/交響詩「魔法使いの弟子」、リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェエラザード」から第1楽章、ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ、ラヴェル/ボレロ
A席2000円、B席1500円。全席指定。
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:248-317。
問い合わせTEL075・711・3110(京都市交響楽団)。
京都洛中労山・花ハイク
- 4月5日(日)07:00 雲仙山南西尾根(四条大宮バスプール集合)
フクジュソウ - 4月12日(日)07:20 小塩山(阪急京都線「桂」駅東口京都バス乗場集合)
カタクリ - 4月26日(日)07:00 御在所岳(四条大宮バスプール集合)
アカヤシオ - 4月29日(水・祝)07:20 赤坂山(JR「京都」駅2番ホーム集合)
カタクリ - 5月3日(日)07:30 シャクナゲ尾根(京阪鴨東線「出町柳」駅前・京都バス乗場集合)
シャクナゲ - 5月10日(日) 乗鞍岳
オオバキスミレ - 5月24日(日)07:00 竜ヶ岳(四条大宮バスプール集合)
シロヤシオ - 6月14日(日)07:00 武奈ヶ岳(四条大宮バスプール集合)
ドウダンツツジ
各回300円(保険代含)。※交通費実費
申し込み・問い合わせTEL090・8192・8181/FAX075・311・2586(京都洛中勤労者山岳会事務局)。※1週間前までに要予約(実施日3日前以降の取消はキャンセル料として300円を申し受けます)
杉浦能公演~杉浦元三郎を偲ぶ会
4月5日(日)13時開演(12時15分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
能「賀茂」杉浦悠一朗、狂言「地蔵舞」茂山あきら、能「朝長」杉浦豊彦。
S席13000円※正面当日指定席、A席8000円※脇正面・中正面自由席、B席5000円※2F自由席、学生3000円※2F自由席。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・465・0821/FAX075・462・2665(杉浦講演会事務所)、TEL075・771・6114(京都観世会館)。
認知症の人とともに、より良く生きるために~やさしい医療と私たちにできること
4月5日(日)17時~19時(16時半開場)、京都劇場(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路901〔京都駅ビル内〕。JR「京都」烏丸口中央改札すぐ)TEL075・341・2360(代)。
2025年、高齢者の5人に1人、約700万人が認知症になるといわれています。認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)では、地域社会と市民が認知症当事者の視点を持って参加するよう訴えています。認知症高齢者は多くの疾患、合併症を抱えており、この合併症が認知症の人の心理・行動症状(BPSD)の原因になることもあります。認知症を生きる本人、家族が早くから医療・介護・地域とつながり関わりを保ちながら暮らせる社会を目指して、我々に出来ることや将来への希望を語り合います。
パネリスト=武地一(京都大学大学院医学研究科臨床神経学講師)、高見国生(認知症の人と家族の会代表理事)、長谷川美智子(京都保健会京都民医連中央病院老人看護専門看護師)、水谷忠由(厚生労働省老健局高齢者支援課認知症・虐待防止対策推進室長)、町永俊雄(福祉ジャーナリスト、元NHKアナウンサー)
無料。
問い合わせTEL075・257・7083(日本医学会総会)。
琳派400年!琳派の祖と言われる俵屋宗達の日本絵画巡りを美しい桜とともに!
4月4日(日)13時半~16時、京阪本線「七条」駅改札(地下)淀屋橋・中之島方面側集合。
本阿弥光悦が鷹峰に芸術村を築いてから今年で400年。本阿弥光悦が惚れ込んだ才能溢れる俵屋宗達は琳派と呼ばれる絵師達の創始者とも言われています。そんな俵屋宗達にスポットを当て、ゆかりの養源院と建仁寺に宗達筆の絵画を見に行きます。道中は鴨川に寄り道。桜咲く鴨川を散歩しながら琳派400年の息吹を感じましょう。
一般2400円、小学生以下無料(要保護者同伴)。※拝観料(1000円)別途
申し込み・問い合わせ古都京都をぶらりと探訪「ことぶら」:田中。
夕暮れの祇園をしっとり散策。大人の夜のお話満載です。
4月4日(土)16時半~18時、京阪本線「祇園四条」駅6番出口(地上)南座前集合。
知ってるようで知らない祇園の秘密。普段の歴史ガイドとは雰囲気が異なり、祇園の中では色っぽいお話に変わります。出雲阿国・弁財天・大正ロマンの吉井勇。花街と遊郭はどう違うのかなどなど、今回は大人のためのガイドです。春の夕暮れをのんびり祇園散策はどうどすか?
一般2200円、小学生以下無料(要保護者同伴)。
申し込み・問い合わせ古都京都をぶらりと探訪「ことぶら」:田中。