京都北野西陣育ちの地元ナビゲーターとローカル横丁ナイトツアー

11月8日(日)17時~19時、「千本中立売」バス停(西側車線マクドナルド前)集合。※開始10分前までに集合ください

昭和の初め、西陣では千本通を散策することを「せんぶら」という名称で親しまれ又、千本界隈は「東の河原町、西の千本」と称される一大繁華街でした。京都北野西陣育ちで西陣北野の名酒場スポットを知り尽くした地元ナビゲーターと「せんぶら」しながら目指すは、西陣の名酒場など昭和の初め西陣織の工人たちが足蹴もなく通いつめた、「ゲタ履き京極」。一緒に心酔わせる粋な街を巡ってみませんか?

ガイド=鳥井光広

一般2600円、保護者同伴の小学生以下無料。

申し込み・問い合わせTEL090・4198・9098(古都京都をぶらりと探訪「ことぶら」:田中)。

安蘭けい&京フィルスペシャルコンサートin春秋座

20151108-02
11月8日(日)13時開演(12時半開場)・17時開演(16時半開場)京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。

元宝塚歌劇団男役トップスターで、退団後もミュージカルなどで主役を演じ、その類稀な歌唱力と柔軟な演技力で多くのファンを魅了し続ける安蘭けいと、京都フィルハーモニー室内合奏団との共演で、スペシャルなコンサートをお送りします。

出演=安蘭けい、中井章徳(指揮)、京都フィルハーモニー室内合奏団(管弦楽)
プログラム=ひとかけらの勇気、後ろを振り向かずに、Heaven Help My Heart、愛の讃歌、Someone to Watch Over Me(京フィル)、ショーより素敵な商売はない(京フィル)

一般6000円、シニア(60歳以上)5500円、学生・ユース(25歳以下)3000円。シニア・学生・ユースは要証明書提示。全席指定。
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:269-083 ほか。

問い合わせTEL075・791・9207(京都造形芸術大学舞台芸術研究センター)。

中丹映画大好き劇場「海街diary」

海街diary
11月8日(日)10時半/14時/18時、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約30分、送迎バスあり。P少あり)TEL0773・42・7705。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

父が死んで、鎌倉の家に、腹違いの妹がやってきました。海の見える街を舞台に、4姉妹が絆を紡いでいく。深く心に響く、家族の物語。

大人1800円(前売り/高校生以上1300円)、大高生1500円、中学生以下1000円(前売り800円)。

問い合わせTEL0773・42・7705(京都府中丹文化事業団:谷口)。

日笠智之グループ ジャズライブ~’Tis Autumn~

20151107-05
11月7日(土)20時10分開演(19時40開場)祗園Jazz Live CANDY(京都市東山区祇園花見小路新門前上ル 汀館B1F。京阪本線「祇園四条」より四条通を東、花見小路通を北へ徒歩約7分)TEL075・531・2148。

出演=日笠智之(サックス)、金谷こうすけ(ピアノ)、原満章(ベース)、斎藤洋平(ドラムス)

ライブチャージ2000円(高校生以下1000円)。※別途テーブルチャージ(600円)+飲食代

問い合わせTEL075・531・2148(祇園Jazz Live CANDY)。

日独シンポジウム「ネット時代と世論形成」

日独シンポジウム「ネット時代と世論形成」
11月7日(土)15時、ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川(京都市左京区吉田河原町19-3。京阪鴨東線「神宮丸太町」より北へ徒歩約6分、または京都バス「荒神橋」下車徒歩2分)TEL075・761・2188。

これまで世論形成においては、人文科学に基づく教養が民主主義的な議論の根底を成してきました。人文科学を通して身につけた高い教養や批判的思考力は、電子メディアのもたらしたスピード情報社会における議論でも必要でしょうか? Twitter、Facebook、LINEなどを始めとする新しいデジタルメディアは、知識人らの活躍する“舞台”として適しているでしょうか? 薄れつつある知識人の存在感や人文科学は、現代社会の意識形成にどのような影響を与えているのでしょうか?
戦後70年、そして、東西ドイツ再統一25周年という節目のいま、現代社会の世論形成や、教育・政治的意思形成の可能性や挑戦について、日独両国の視点から討論します。
座談会の後は、館内のドイツカフェ「カフェ・ミュラー」で交流会あり。

ユルゲン・カウベ(フランクフルター・アルゲマイネ紙共同発行人/学芸面総責任者)
クリストフ・ビーバー(デュースブルク・エッセン大学教授)
岩本裕(NHKジャーナルキャスター)
津田大介(ジャーナリスト、メディア・アクティビスト)

司会=佐藤卓己(京都大学大学院教授)

無料。※申込不要

問い合わせTEL075・761・2188/FAX075・752・9133(ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川)。

舞踊集団菊の会「日本のおどり」

2015年京都府立芸術会館
11月7日(土)14時半、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。

世界54カ国96都市での海外公演で好評を頂いた華やかな古典舞踊と笑いを誘うユーモア溢れる狂言舞踊。マレーシア公演の折、当時の首相がご列席の元、地方メディアにも大きく報じられ絶賛された、華麗でダイナミックな民族舞踊詩。

〈第一部〉長唄「寿菊三番叟」、長唄「石橋」、狂言舞踊「棒しばり」
〈第二部〉民族舞踊詩「海はるか日本を躍る」

5000円(前売り4500円)。

チケット取り扱い・問い合わせTEL075・712・8701/FAX075・712・8702(菊の会八瀬研修所/菊の会京都文化交流会館)。

邦楽アンサンブル~みやこ風韻のメンバーによる和楽の名曲と日本の歌とお話し

20151107-02
11月7日(土)14時開演(13時半開場)、京都アスニー(京都市中京区丸太町通七本松西入ル聚楽廻松下町9-2。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=尺八、話|三好芫山、箏|三好晃子・勝井粧子・山名玲璃、歌|村木舞。
プログラム=古典本曲/雲井獅子、恋出市十郎/黒髪、宮城道雄/春の海、滝廉太郎/荒城の月、多忠亮/宵待草 ほか。

一般820円。中小生510円、中小生の付添・障がい者とその介助人各100円割引。全席自由。
※未就学児入場不可(託児あり/1歳~未就学児/無料/1週間前までに要予約)

申し込み・問い合わせTEL075・812・7222/FAX075・803・3017(京都アスニー事業課事業係)。

立命館土曜講座「私の戦後70年─日韓のはざ間から」

11月7日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

今月のテーマ=それぞれの戦後70年
講座テーマ「私の戦後70年─日韓のはざ間から」
講師=徐勝(立命館大学法学部教授)

無料。※申込不要

問い合わせTEL075・465・8236(立命館大学衣笠総合研究機構)。
 
立命館土曜講座

大村はま先生に学ぶ~学びひたり教えひたろう 優劣のかなたで

20151107-08
11月7日(土)13時半~16時、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。

講演=苅谷夏子(「大村はま記念国語教育の会」事務局長)
ワークショップ『はま先生の授業の世界へ』

ワークショップでは大村先生の残されたてびきに基づき、苅谷さんに先生役を務めていただき、参加者のみなさんと共に模擬授業が体験できます。各自、お好きな本を1冊ご持参ください。ワークショップ後に、苅谷さんと会場のみなさんも一緒になっての話し合い時間を予定しています。

2000円(お茶・お菓子付)※要予約

申込み・問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)、090・5655・4568(小林)

第68回喜多流涌泉能

20151107-09
11月7日(土)13時開演、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7625。

「六浦」高林昌司、「隅田川」高林呻二

8000円(前売り7000円)、学生3000円。全席自由。

問い合わせTEL075・462・1490/FAX075・463・3494/koginkai[at]f3.dion.ne.jp高吟会)。