京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科第150回定期演奏会「第9」

20151218-01
12月18日(金)19時開演(18時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

指揮=尾高忠明
出演=菅英三子(ソプラノ)、福原寿美枝(アルト)、清水徹太郎(テノール)、黒田博(バス)
管弦楽=京都市立芸術大学音楽学部・大学院管弦楽団
合唱=京都市立芸術大学音楽学部・大学院合唱団
プログラム=ベートーヴェン/交響曲第9番 ニ短調op.125「合唱付き」

一般1200円。※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休、祝日の場合翌休)。
問い合わせTEL075・334・2204/FAX075・334・2241(京都市立芸術大学事業推進担当/月~金8時半~17時15分)。

エコチャレ・サミット2015~エコライフチャレンジの10年間を振り返って

エコチャレサミットflyer最終
12月18日(金)15時~18時、京都市総合教育センター永松記念ホール(京都市下京区河原町通松原上ル二丁目富永町344番地。京阪「四条」駅から徒歩約10分)。

広がりを見せる低炭素教育の取り組みを更に推進するためには、各地域の経験交流とネットワーク化を進めることが大切です。そこでイスカンダル地域の最優秀校の児童たちの来日に合わせて、各地で低炭素教育に取り組む主体による場づくりとして「エコチャレ・サミット 2015」を開催することになりました。
イスカンダル地域のエコライフチャレンジ最優秀校ならびに、京都市立小学校児童による発表の他、これまでの10年を振り返るディスカッションを行います。

〔第1部〕15時~16時10分
セレモニー及びイスカンダル・マレーシアならびに京都市小学校の発表、事例紹介
〔第2部〕16時半~18時
パネルディスカッション及びフロアとの意見交換・交流
コーディネーター=藤野純一(国立環境研究所)
パネラー=元常磐野小学校児童(現・大学生)、山下正弘(元常磐野小学校長)、若林智幸(京都青年会議所)、大関はるか(ひのでやエコライフ研究所)、豊田陽介(気候ネットワーク)

無料。

問い合わせTEL075・254・1011(認定NPO法人 気候ネットワーク 京都事務所)。kyoto[at]kikonet.org
WEB申込みフォーム

あごうさとし新作公演 純粋言語を巡る物語─バベルの塔Ⅱ

20151218-03
12月18日(金)~12月21日(月)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。

「パサージュⅢ」につづく、2作品目の無人劇です。太田宏さん、武田暁さんという東西の口語劇を担ってきたプロの俳優と、稽古を重ねています。しかし、二人が劇場に来ることはなく、本番も無人のまま上演されます。二人の演技は、物、映像、空間、関係性に翻訳され、俳優のいない舞台上ではそのアウラが複製されます。
テキストは、岸田國士の「紙風船」「動員挿話」を軸に、1920-30年代と現代の言葉をつなぎます。90年ほど前のひと組の夫婦の言葉を、解体された身体性と結びつける作業でもあります。二人の生の演技は、本年12月5日の芸術センター明倫茶会で披露されますが、一体それがどう無人化するのか、劇的な翻訳をお楽しみください。

作・演出=あごうさとし(アトリエ劇研ディレクター)
テキスト=岸田國士 「紙風船」「動員挿話」ほか
俳優=太田宏(青年団/カムヰヤッセン)、武田暁(魚灯)
ドラマトゥルク=仲正昌樹(法哲学者/金沢大学法学類教授)
映像=山城大督(美術家/映像ディレクター)
音楽=public on the mountain

一般2500円(前売り2300円)、学生2300円(前売り2000円)。※未就学児入場不可

【開演時間の詳細】
12月18日(金)14時/19時半
12月19日(土)14時/18時
12月20日(日)11時/15時
12月21日(月)14時/19時半

※開演30分前より受付、15分前開場
※全ステージでアフタートークを行います。
※全席自由オールスタンディング

チケット取り扱いあごうさとし、アトリエ劇研。
問い合わせTEL090・6232・3558(10時~20時)/agopassage[at]gmail.com(あごうさとし・アトリエ劇研制作)。

【関連イベント】
●11月29日(日)13時~14時半 京都芸術センター 制作室1
あごうさとし×仲正昌樹×山城大督プレレクチャー
アウラの行方─「純粋言語を巡る物語─バベルの塔Ⅱ」

もし仮に舞台に俳優が出てこない場合でも、それは演劇として成立するのか。そもそも俳優とは何か?人の存在とは何か?演技というアウラは翻訳可能か?ベンヤミンの思考を下敷きに作・演出のあごうさとしと、ドラマトゥルクの仲正昌樹教授(法哲学)、美術家の山城大督が、「無人」という実験劇の可能性を探る。

無料。
申込みTEL075・213・1000、京都芸術センター
WEB申込みフォーム

第8回あかり作品展

20151218-05
12月18日(金)~12月20日(日)13時~18時(最終日17時まで)、嵯峨・木のこゝろ「風」(京都市右京区嵯峨釈迦堂門前瀬戸川町4-7〔竹内工務店1F〕。JR「嵯峨嵐山」より徒歩7分)TEL075・881・6868。

あかりとは不思議な存在です。とても機能的であったり情緒的であったり、光源や素材によってさまざまな情景が生み出されます。皆さんの脳裏にはどのようなあかりがあるのでしょうか。どのようなアプローチでどのようなあかりを生み出すのでしょうか。
応募者全員の作品&招待作家・審査委員の作品も同時に展示します。

問い合わせTEL/FAX06・6693・0656(Galleryキットハウス)/TEL090・3270・5326(岩尾)。

ほりぶん第2回公演『得て』

20151217-03
12月17日(木)~12月20日(日)、アートコミュニティスペースKAIKA(京都市下京区岩戸山町440 江村ビル2F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」より南西へ徒歩8分)TEL075・276・5779。

亡くなった友人のビデオレターをみたせいで、大変な目に遭う女たちの話。

作・演出=鎌田順也(ナカゴー)
出演=墨井鯨子、川上友里(はえぎわ)、上田遥(ハイバイ)、木乃江祐希(ナイロン100℃)

2700円(前売り2500円)。全席自由。※未就学児入場不可。
当日券発売開始は開演の30分前。

申込みWeb申込みフォーム
問い合わせhoribun333[at]yahoo.co.jpほりぶんTumblr)。

【開演時間の詳細】
12月17日(木)19時半
12月18日(金)19時半
12月19日(土)19時半
12月20日(日)17時
※開場は開演の20分前

野原みどりピアノ・リサイタル~2人のセルゲイ 

20151217-02
12月17日(木)19時開演(18時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=野原みどり(ピアノ)
プログラム=プロコフィエフ/10の小品Op.12より7・前奏曲・バレエ「ロメオとジュリエット」から10の小品Op.75、ラフマニノフ/練習曲集「音の絵」よりOp.33-2.3、Op.39-1.4.5.9

一般3500円、学生2500円。全席指定。※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:276-378 ほか。
問い合わせTEL075・751・0617(エラート音楽事務所)。

平沼有梨 RIMPA CANTATA! feat. 古澤巌~耳で観る音琳派~

平沼有梨 RIMPA CANTATA! feat. 古澤巌~耳で観る音琳派~
12月16日(水)18時半開演(18時開場)、京都文化博物館別館ホール(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

「風神と雷神」をはじめ、琳派からインスピレーションを得た、ジャンルを越えた曲の数々をお届けします。

出演=平沼有梨(ピアノ・キーボード)、古澤巌(ヴァイオリン)、萱谷亮一(パーカッション)

5000円(前売り4500円)。全席自由。※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・252・8255(otonowa/電話予約のみ)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:272-750、ローソンチケットTEL0570・00・0407(ローソンチケット)Lコード:55418 ほか。
問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半、日・祝休。土曜不定休)。

同志社大学人文科学研究所公開講演会「沖縄と村から見る戦後の日本」

posterA3_blue
12月15日(火)16時~18時半(15時半開場)、同志社大学今出川キャンパス良心館305番教室(京都市上京区今出川通烏丸東入ル玄武町601。地下鉄烏丸線「今出川」すぐ。Pなし、周辺に有料あり)。

  • 「沖縄の基地と女性―金武杣山訴訟を中心に」
     桐山節子(同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士課程後期)
  • 「村の教師と村づくり―1950年代の東井義男と加藤歓一郎の足跡を中心に」
     櫻井重康(同志社大学人文科学研究所第18期研究会研究員)

無料。※申込不要

問い合わせTEL075・251・3940(同志社大学人文科学研究所)。

池田良則油彩展~マルタの海・シチリアの空

20151215-03
12月15日(火)~12月20日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

前田真喜個展

20151215-04
12月15日(火)~12月24日(木)12時~18時、12月21日・12月22日休。クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。

前田真喜は、ポップで暖かみのある〝思考のカタチ〟を生み出すアーティストです。クリスマスシーズンに合わせ、「各家庭でのクリスマスの出来事」に着目したハートウォーミングな展覧会を開催します。
多くの家庭から頂いた「こどもの枕元にそっとクリスマスプレゼントを置く」映像やその梱包材を、前田真喜流の〝クローゼット〟に忍ばせます。是非開きに来てください。(KUNST ARZT 岡本光博)

問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。