鈴木祥太金工展「循環」

3月15日(火)~3月27日(日)10時~18時、清課堂(京都市中京区寺町二条下ル。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩7分)TEL075・231・3661。
関西で初めての個展となる同展覧会では、新作である「綿毛蒲公英」をはじめ、日々の中で見過ごしてしまいそうな何気ない道端にある植物の強さや美しさを切り取った約20点の作品を発表いたします。
※3月19日(土)18時~20時、パーティ有り
問い合わせgallery[at]seikado.jp(担当:仲野)。
京都の春 かんのぷ♪ほのぼのライブ
3月13日(日)16時開演(15時半開場)、集酉楽Syu-Yu-Raku・サカタニ『楽raku』(京都市東山区七条通本町西入ル日吉町222。京阪本線「七条」2番出口より東へ徒歩約2分、ファミリーマート2F)TEL075・561・7974。
京都叡山電鉄公式ソング「叡電でいこう!」でお馴染みかんのぷ♪が両手いっぱいの愛をお届します。
出演=かんのぷ♪/中村里衣(ピアノ&ボーカル)、中村大介(ギター&ウクレレ)
2800円(前売り2500円)。
申し込み・問い合わせTEL090・1999・1154(ケンズ・コーポレーション Live Aloha)。
NPO法人医療的ケアネット春のシンポジウム

3月13日(日)14時~16時半(13時半開場)、京都アスニー3F第8研修室(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・802・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
喀痰吸引等研修「第3号研修の全国普及とパーソナル・アシスタント」
【講演】スウェーデンのパーソナルアシスタント
医療福祉コンサルタント=河本佳子(前スウェーデンの作業療法士(マルメハビリテーリングセンター)
【講演】札幌市のパーソナル・アシスタンス(PA)制度
岡本雅樹(自立生活センターさっぽろ事務局長)
【講演・討論】
コーディネーター=杉本健朗(NPO法人医療的ケアネット理事長)
一般1500円、会員1000円 ※当日会員申込み可能
※要予約3月5日(土)締切
チケット取り扱いFAX075・693・6605、mcnet-info[at]mcnet.or.jp(NPO法人 医療的ケアネット)。
問い合わせTEL075・693・6604(NPO法人 医療的ケアネット)。
金剛龍謹能の会 第5回龍門之会
素謡と仕舞の会

3月13日(日)11時開演、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
素謡「屋島」橋本擴三郎、素謡「熊野」大江又三郎、素謡「隅田川」梅若玄祥、素謡「安宅 勧進帳」片山九郎右衛門
一般5500円(前売り4500円)、学生2500円。全席自由。
問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
小椋佳歌紡ぎ「闌(たけなわ)の会」

3月12日(土)17時開演、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分。送迎バスあり(駅南口高速バス乗り場より〔16時発・16時半発〕)。P少あり)。
「愛燦燦」「夢芝居」など数々のヒット作をもつ小椋佳が、歌と語りでお贈りする至極のステージです。
5500円(前売り5000円)。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL0773・42・7705(京都府中丹文化会館)。
問い合わせTEL0773・42・7705(京都府中丹文化会館 谷口)。
京都市交響楽団 第599回定期演奏会

3月12日(土)・3月13日(日)14時半開演(13時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=高関健(常任首席客演指揮者)
プログラム=マーラー/交響曲第6番イ短調「悲劇的」
※開演前(14時10分頃~)ホール・ステージ上で指揮者によるプレトークあり。終演後ホール・ホワイエにて「レセプション」あり
S席5000円、A席4500円、B席3500円、P席(舞台後方席)2000円、学生券/S席2000円、A席1500円、B席1000円※学生券は当日残席がある場合のみ発売。開演1時間前から販売。要学生証提示
※未就学児入場不可(託児あり/要予約TEL075・711・3110。1歳以上未就学児。1人1000円。※3月4日締切)
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:248-311 ほか。
問い合わせTEL075・711・3110(京都市交響楽団)、TEL075・711・3231(京都コンサートホール)。
第3回公益財団法人青山財団奨学生成果披露演奏会「若き音楽家たちによる音の祭典」

3月12日(土)・3月13日(日)・3月19日(土)14時開演(13時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
無料。要整理券。全席自由。
各回定員200人。※未就学児入場不可
ハガキまたはメールに「氏名、住所、電話番号、希望日程」を明記のうえ、下記まで申し込み。
※複数人いる場合は全員の氏名、住所、電話番号、希望日を記入ください
※申し込み後、受付整理番号を記載した整理券を送付します。当日持参ください
申し込み〒615-8282 京都市西京区松尾大利町9-1「第3回音の祭典」係
music[at]barocksaal.com
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)。
生誕180年記念 富岡鉄斎-近代への架け橋-展

3月12日(土)~5月8日(日)10時~18時(月曜休、但し3月21日は開館、翌休。入場は閉館の30分前まで。金・土は20時まで)、兵庫県立美術館(神戸市中央区脇浜海岸通1丁目1番1号。JR神戸線「灘」駅南口から徒歩20分。Pあり)TEL078・262・0901。
富岡鉄斎の画業を約200点の作品、資料で紹介し、絵画制作に貫かれた鉄斎の世界観を探ります。展覧会の最後では、鉄斎に影響を受けた近代の画家たち-梅原龍三郎、中川一政、正宗得三郎らによる作品と、鉄斎をめぐる言説を紹介し、富岡鉄斎の日本近代美術における位置を再考します。
前期=3月12日(土)~4月10日(日)
後期=4月12日(火)~5月8日(日)
一般1300円、大学生900円、高校生・65歳以上650円。※障がい者とその介助人1人まで各当日券の半額(65歳以上除く)
チケット取扱いプレイガイド、コンビニエンスストアなどでも購入可。コンビニ商品番号当日券0242178
問い合わせTEL078・262・0901(兵庫県立美術館)
【関連イベント】
●学芸員による解説会
3月19日(土)・4月2日(土)・4月16日(土)・4月30日(土)・5月7日(土)16時より約45分。レクチャールーム(定員100人)。
●ミュージアム・ボランティアによる解説会
会期中の毎週日曜日。11時より約15分。レクチャールーム(定員100人)。
●こどものイベント「水墨画に挑む」
4月30日(土)、アトリエ2。※要予約
講師=村田隆志(大阪国際大学准教授)
問い合わせTEL078・262・0908(こどものイベント係)
春季企画展「釜のかたちⅡ」

3月12日(土)~6月26日(日)10時~16時半(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時まで)、大西清右衛門美術館(京都市中京区三条通新町西入ル釜座町18-1。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・221・2881。
定まった約束の中に美を見出そうとする茶室にありながら、自在にかたちを遊ぶ釜。そこには釜師の創意だけでなく、注文主である茶人の意気込みが盛り込まれています。斬新なかたちの釜、磨き抜かれた様式美を体現する釜。それぞれにどんな茶が行われ、どんな茶人があったのか。あるいは、鑑賞者自身が好む釜のかたちとは如何なるものなのか。想像を膨らませながらご覧ください。
一般800円、大学生500円、高校生以下無料。
問い合わせTEL075・221・2881/FAX075・211・0316(大西清右衛門美術館)。
【関連イベント】
『京釜文化講演会』 4月9日(土)13時半
講師=大西清右衛門(館長)
演題=「釜のかたちⅡ」
3000円※定員30人
『親子鑑賞茶会』 5月15日(日)13時半
みんなでお茶をたてたり、大切に使われてきた〝茶の湯釜〟にもさわれます
子ども1000円、保護者2000円(入館含む)※定員15人
『京釜特別鑑賞茶会』 5月28日(土)①10時・②11時20分・③12時40分・④14時
館蔵品の茶道具を用い、当代清右衛門が席主をつとめる茶会
18000円(入館・薄茶席・点心席)※定員65人
『京釜鑑賞会』
薄茶一服ののち、当代清右衛門が解説。茶の湯釜の名品を手にとって鑑賞。
10人以上でお申込み可能。※詳細要問い合せ
※各会要申し込み。3月12日(土)より電話受付TEL075・221・2881

