鸞ノ会~RAN NO KAI 京都公演
6月11日(土)12時半開演(11時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「老松~紅梅殿」角当行雄、能「望月」井上和幸、狂言「鬼瓦」茂山千五郎、仕舞「兼平」内藤幸雄、仕舞「水無月祓」梅若…
第6回向日明神篝狂言
6月5日(日)19時~21時(18時開場)、向日神社(京都府向日市向日町北山63番地。阪急京都線「西向日」より徒歩15分。Pあり)TEL075・921・0217。 酔って笑う、これぞ狂言。 酒を飲んで観る狂言 かがり狂言は酒を飲んで観る狂言です。 不謹慎な! もともと狂言は酒を飲んで観てい…
錦の伝統織物講演会「本袋錦織帯の魅力」
6月2日(木)13時半~15時、光峯錦織工房(京都市北区紫竹下岸町25。市バス「下岸町」下車徒歩1分)TEL075・492・7275。 伝統技術で織り上げた本袋錦織帯の解説。本袋帯の締め方、楽しみ方など実演。 解説=龍村周(錦の伝統織物作家)、山田実(日本伝統織物保存研究会)。 一般3000…
人と神様を癒す京のお庭~11代小川治兵衛氏と眺める無鄰菴と平安神宮~
5月29日(日)9時集合、平安神宮(京都市左京区岡崎西天王町。地下鉄東西線「東山」より徒歩10分、または市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料Pあり)。 江戸時代の宝暦年間から続く造園「植治(うえじ)」。7代目小川治兵衛がつくりあげた庭は、近代的で明るく開放的な新しい庭として名…
光峯の錦織工房鑑賞会
5月19日(木)~7月27日(水)13時半~14時半、光峯錦織工房(京都市北区紫竹下岸町25。市バス「下岸町」下車徒歩1分)TEL075・492・7275。 織物美術家・龍村光峯のものづくりの現場である錦織工房を紹介。錦織作品、復元裂、復元した高機などが観賞できます。 一般500円、大学生以下…
金剛流豊春会 春の能
5月15日(日)13時開演(12時開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」下車徒歩5分、Pなし、周囲に有料あり)TEL075・441・7222。 能「藤」豊嶋三千春、狂言「因幡堂」茂山あきら、能「石橋」豊嶋幸洋。 一般6000円、学生3000円。 問い合わせTE…
王朝絵巻「葵祭」と宮廷儀式「式庖丁」~風薫る五月平安の雅・有職料理「萬亀桜」の美食~
5月15 日(日)9時45分集合、京都御苑建礼門南側(京都市上京区京都御苑3。地下鉄烏丸線「丸太町」1番出口より徒歩9分)。 毎年5月15日に行われる京都三大祭のひとつ「葵祭」は、わが国で最も優雅で古趣に富んだ祭です。御所の拝観席で、王朝風俗の姿を残す葵祭をゆっくりと観覧。その後、創業享保7年(…
かきつばたのひととき 震災支援コンサート~筝・三絃・十七絃による~
5月14日(土)14時開演、梅辻家住宅(京都市北区上賀茂北大路町39。市バス「上賀茂神社前」下車、東へ徒歩10分。Pなし)TEL075・711・2712。 出演=福原左和子、梅辻理恵 プログラム=船川利夫/嬉遊曲、石井由希子/海なり、岡田加津子/Full moon、八橋検校/四季の曲 ほか。 …
茶摘体験「日本一のお茶、作ろうね!」
5月14日(土)9時半~14時、京都おぶぶ茶苑茶畑(京都府和束町)。 電車の場合=9時集合/JR「加茂」駅西口(JR「京都」─「木津」乗換─「加茂」)。 車の場合=9時半集合/湯船簡易郵便局前駐車場(京都府相楽郡和束町大字湯船五ノ瀬250)。 あなたの摘んだ茶葉で、日本一を目指す! 茶畑が…