講座

世界遺産で謡い舞う 夏休み能楽体験教室

8月3日(水)・8月10日(水)・8月17日(水)・8月24日(水)・8月27日(土)、賀茂御祖神社(下鴨神社)社務所集合(京都市左京区下鴨泉川町59。京阪鴨東線「出町柳」より徒歩約10分、または市バス「下鴨神社前」下車すぐ)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 世界文化遺産・賀茂御祖神社で、…
続きを読む
講座

月イチ☆古典芸能~シリーズ第37回「We Love “Kotengeinou”~海外から見た和の文化を知る」

7月31日(日)15時~16時半(受付14時半)、京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。 毎年、夏の盛りに日本国内だけでなく世…
続きを読む
講座

休日パントマイム講座

7月31日(日)13時~15時、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。 パントマイムは「いろいろなものまね」という意味です。この講座では、想像したことを身体で形にできるよ…
続きを読む
集会行事

能楽ワークショップとオーム・チャンティング

7月26日(火)13時~16時(12時半開場)、虚白院(京都市上京区相国寺寺門前町682 武本様宅。地下鉄烏丸線「鞍馬口」1番出口より徒歩3分)。 【第1部】 能楽のワークショップとお話 講師=河村博重(能楽師・重要無形文化財・観世流)。※はじめての人にもわかりやすい 【第2部】 「オーム・チャンテ…
続きを読む
講座

浴衣と団扇で上方舞 体験教室

7月24日(日)・8月21日(日)14時~15時半、宝蔵寺(京都府京都市中京区裏寺町通蛸薬師上ル裏寺町587番地。阪急「河原町」駅下車徒歩5分。TEL075・221・2076。 基本的な姿勢や歩き方を学んだ後団扇を用いた夏らしい風情ある曲上方唄「文月」で舞の体験ができます。 講師=吉村なを 各回15…
続きを読む
講座

茶爐夢いちごいちえの会「書の風景」

7月23日(土)14時~16時(13時半受付)、ちおん舎(京都市中京区衣棚通三条上ル突抜町126。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩3分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・221・7510。 一期一会 ─お茶と人のふれあいを願った茶匠(株)井六園の「いちごいちえの会」をご披露申し上げます。この会…
続きを読む
講座

祇園祭の基本講座と「山鉾曳初め」見学

7月12日(火)12時半、アグレ・フォート京都「旅カルチャー」(京都市下京区鶏鉾町480 オフィスワン四条烏丸2F。地下鉄「四条」、阪急「烏丸」26番出口より徒歩3分)TEL075・201・3787。 祇園祭に関する数々の著書を出している河内将芳より、祇園祭についての基本的なお話をしていただきます。…
続きを読む
講座

座談会「私のオリンピック文化プログラム!」

7月9日(土)15時、ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川(京都市左京区吉田河原町19-3。京阪鴨東線「神宮丸太町」より北へ徒歩約6分、または京都バス「荒神橋」下車徒歩2分)TEL075・761・2188。 古代オリンピックでは、スポーツばかりでなく詩の競演も行われていました。それにあやかり、オリ…
続きを読む
講座

山城社会科研究会246回例会~戦争遺跡は平和を語り続ける

7月8日(金)19時、京田辺中部住民センター「せせらぎ」1F和室(京都府京田辺市草内美泥22-2。近鉄京都線「新田辺」より京阪バス・奈良交通バス「草内口」下車すぐ。Pあり)TEL0774・64・8810。 講師=磯崎三郎(元・公立高校教諭・立命館大学講師/「戦争遺跡に平和を学ぶ京都の会」) テーマ=…
続きを読む
講座

平成28年夏季展「茶道具を知ろう、茶室を知ろう─茶道入門3─」

7月5日(火)~9月4日(日)9時半~16時半(月曜休、但し7月18日は開館、翌日休。入館は16時まで)、茶道資料館(京都市上京区堀川通寺之内上ル〔裏千家センター内〕。地下鉄烏丸線「鞍馬口」より西へ徒歩15分、または市バス「堀川寺ノ内」下車徒歩2分)TEL075・431・6474。 茶道経験のない方…
続きを読む