トークイベント「巨人の歯と眠り」「糸と布染め」「崇仁すくすくセンター(挿し木プロジェクト)」
8月21日(日)10時半~12時、下京いきいき市民活動センター3階集会室(京都府京都市下京区上之町38番地)TEL075・371・8220。 話し手=山本麻紀子(アーティスト) 石井絢子(HAPS・アートコーディネーター) 無料。※定員60人※要予約 こちら 問い合わせTEL075・342・2…
新沢としひこの「世界中のこどもたちが」うたあそびレクチャー
8月16日(火)14時15分~16時(受付13時半~)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 講師=新沢としひこ 毎日の保育で歌える歌、卒園の歌、楽し…
京都音楽センター夏の講習会「ケロポンズミュージックパネル・あそびうたレクチャー」
8月16日(火)10時45分~12時半(受付10時~)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください ミュージックパネルとは、ネル地の舞台(パネル)とPペーパ…
立命館大学土曜講座(第3364回)「アジア・太平洋戦争と「徴用工」─帝国日本の労働力動員─」
8月6日(土)10時~11時半、ZOOMによるオンライン講座 今月のテーマ=帝国日本の戦争と労働者・女性 ー戦時動員と植民地支配、「引揚げ」の歴史から考えるー講座テーマ=アジア・太平洋戦争と「徴用工」─帝国日本の労働力動員─講師=佐々木 啓(茨城大学人文社会科学部 准教授) 無料。※要予約(定員40…
まっちゃんカレッジ「つながりあそび・うた・ダンス」講習会
7月27日(水)10時半~16時(受付10時~)、京都市右京ふれあい文化会館 創造活動室(京都市右京区太秦安井西裏町11-6。地下鉄東西線「太秦天神川」1番出口より北へ800メートル。有料P少あり)。 TEL075・822・3349。 保育園・幼稚園で使える「つながりあそびうた」をたくさん覚えること…
映画『祇園祭』の記録 研究発表会
7月24日(日)13時半開演(13時開場)、おもちゃ映画ミュージアム(京都市中京区壬生馬場町29-1。地下鉄「二条」駅下車、徒歩8分)TEL075・803・0033。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください テーマ=「映画『祇園祭』論争とは何だったのか―伊藤大輔の降板をめぐって」講師=紙屋牧子司会…
「子ども・家庭庁」「子ども基本法」とは何か?その内容と課題
7月23日(土)13時半~16時半、京都アスニー第二研修室(3F)(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください この学習会では日本総研の研究員をされている池本さんからその…
オンライン学習会─障害のある若者と学ぶ 「科学」「社会」 ─
7月3日(日)10時~12時。オンライン(zoomミーティング)。 〈プログラム〉9時半/入室開始10時/講師=三木裕和10時50分/書籍『障害のある若者と学ぶ 「科学」「社会」』執筆者からのコメント&トーク(澤田淳太郎・塩田奈津・村上穂高・丸山啓史・國本真吾)12時/終了 書籍+参加費2500円 …
土曜講座「外国語学習における高頻度フレーズの明示的学習の重要性」
6月25日(土)10時~11時半、ZOOMによるオンライン講座 今月のテーマ=コンピュータが暴く英語の実態:副詞と定型表現 講座テーマ=外国語学習における高頻度フレーズの明示的学習の重要性 講師=クルソン デビッド(立命館大学言語教育情報研究科 教授) 無料。※要予約(定員400人) 企画:国際言語…
土曜講座「自然な言語表現のための副詞の有効活用:英語を中心に 」
6月18日(土)10時~11時半、ZOOMによるオンライン講座 今月のテーマ=コンピュータが暴く英語の実態:副詞と定型表現 講座テーマ=自然な言語表現のための副詞の有効活用:英語を中心に 講師=滝沢直宏(立命館大学言語教育情報研究科 教授) 無料。※要予約(定員400人) 企画:国際言語文化研究所 …