芸能の在る処~伝統芸能入門講座〜 京舞編
10月27日(木)18時開演(17時半開場)、ロームシアター京都ノースホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい 「劇場文化をつくる」をミッションに掲げる同館…
ヒルゲート夜話市民講座Bコース「青木敏郎 写実を語る」
10月21日(金)18時~20時、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。 対談=青木敏郎(画家)×池田良則(画家) 一般1000円、学生500円。※定員30人(要予約) 申し込み…
猿翁アーカイブにみる三代目市川猿之助の世界 第7回フォーラム<人柄>
9月25日(日)14時開演(13時15分開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。 三代目市川猿之助(二代目猿翁)さんから京都芸術大学に寄贈いただいた貴重な歌舞伎関係資料をもとに、三代目猿之助の軌…
町家の縁側勉強会「光る君へ」紫式部と上京町の魅力
9月18日(日)13時~14時半、西陣の町家・古武(京都市上京区大宮通五辻上ル西側四軒目。市バス「今出川大宮」下車北へ徒歩約3分。P・駐輪なし)TEL075・441・9620。 紫式部が暮らし源氏物語を世に出す事となった地、上京の魅力を学びます 講師=古武博司(国際文化研修教育学会所属、団体・企業・…
視覚文化連続講座シリーズ3「視覚文化に分け入る」
9月17日(土)・10月15日(土)・11月19日(土)・12月17日(土)・2023年1月14日(土)・2月18日(土)・3月18日(土)・4月15日(土)、14時~15時半。平安女学院大学京都キャンパス(京都市上京区室町通下立売下ル西側。地下鉄烏丸線「丸太町」駅2番出口より徒歩5分)。 「視覚の…
文化庁移転記念事業・京都市歴史資料館開館40周年記念特別展「京都市歴史資料館がある場所─御所の東の今と昔─」シンポジウム「京都御所と公家が住む町」
9月11日(日)13時半開演(13時開場)、上京区総合庁舎 4F(京都市上京区今出川通室町西入堀出シ町285番地。地下鉄烏丸線「今出川」駅下車徒歩5分)。 ●記念講演/講師=村井康彦(前京都市歴史資料館長、国際日本文化研究センター名誉教授)演題=「王朝文化の源泉」 ●パネルディスカッション/テーマ=…
9月・10月 ハンガリー語初級講座 第4期「旅するハンガリー語」
9月3日(土)・9月17日(土)・10月1日(土)・10月15日(土)・10月29日(土)15時~17時(14時40分頃よりzoom入室受付)、オンランでの開催。 ...晩夏のバラトン湖―その水面に映る夕日の影。両湖岸をつなぐ金の橋のようなこの影を一緒に歩きます。次の日は貴腐ワインを味わえる、緑の…
公益財団法人古代学協会2022年度公開講演会「京都の天皇陵」
8月28日(日)13時~16時40分(12時受付開始)、京都府立京都学・歴彩館1F大ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩4分。有料Pあり)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください 講師=山田 邦和(同志社女子大学教…
新・京都学講座「鬼と向き合う─鬼を生み出す能面師の世界─」
8月27日(土)13時半~15時(受付は12時半)、京都府立京都学・歴彩館 大ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩4分。有料Pあり)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください 文化庁京都移転記念事業 京都府ミュージア…
立命館大学土曜講座(第3365回)「彼女たちの引揚げ─性暴力被害者の帰還と「混血児」排除をめぐって─」
8月27日(土)10時~11時半、ZOOMによるオンライン講座 今月のテーマ=帝国日本の戦争と労働者・女性 ー戦時動員と植民地支配、「引揚げ」の歴史から考えるー講座テーマ=彼女たちの引揚げ ―性暴力被害者の帰還と「混血児」排除をめぐって―講師=山本めゆ(立命館大学文学部 准教授) 無料。※要予約(定…