講座

連続講演会「お茶の中世史」

 9月25日(日)・10月23日(日)13時半~15時半、大山崎ふるさとセンター3Fホール(京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字竜光3。阪急京都線「大山崎」より徒歩1分。有料Pあり)TEL075・952・6288。  私たちの日常生活と関わりの深いお茶。一体いつ頃から、どのように、武士や庶民の生活のなか…
続きを読む
講座

古代学講座「ヒエログリフ文法講座」

 9月24日(土)~3月24日(土)[第4土曜]13時~14時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。  ヒエログリフの基礎学習を終えた方が、より高度なエジプト語文献を読むための中級・上級者対象の文法講座です。テ…
続きを読む
講座

第4回花山天体観望会「星雲と秋の言の葉」

 9月24日(土)19時~22時(この時間帯の1時間半)、京都大学大学院理学研究科附属花山天文台(京都市山科区北花山大峰町。地下鉄東西線「蹴上」下車後、送迎車あり)TEL075・581・1235、FAX075・593・9617。※自家用車での参加厳禁。ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい。 天文台…
続きを読む
講座

日本科学者会議京都支部原発問題シンポジウム「原発ゼロ社会の安全文化」

 9月24日(土)13時半~17時半、龍谷大学深草キャンパス紫英館2F大会議室(京都市伏見区深草塚本町67。京阪本線「深草」より西へ徒歩3分)TEL075・642・1111(代)。 原発問題シンポジウム「原発ゼロ社会の安全文化」 「はじめに」 富田道男(日本科学者会議) 「省エネルギー社会」 歌川学…
続きを読む
講座

古代学講座「『続日本後紀』講読」

 9月21日(水)~3月21日(水)[第3水曜]13時~14時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。  六国史の四番目の歴史書である『続日本後紀』の記事を最初からひとつ一つ丹念に読みます。新しい文化の芽吹きを感…
続きを読む
講座

京都反原発めだかの学校・連続講座 原発震災の「ゴミ」を考える

 9月20日(火)・10月18日(火)・11月22日(火)19時~21時、ハートピア京都(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。 9月20日(火) 「ふくいち」原発=放射能廃棄物の山 五重…
続きを読む
講座

自転車的生活のススメ:ハンドサイクルの可能性

 9月19日15時~17時、京都プロボノセンター(京都市中京区寺町二条下妙満寺前446若林ビル3F。 地下鉄東西線「京都市役所前」より北へ徒歩3分)TEL075・251・1393。  ハンドサイクルとは手でこぐ自転車。その普及を通じて「誰でも好きなときに好きなところに好きな人と出かけられる」社会をつ…
続きを読む
講座

『沈黙の春』出版50周年フォーラム 「〈別の道〉を─ライフスタイルを変える」

 9月19日(月・祝)13時半~16時半、ハートピア京都(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。  環境問題の古典とされる『沈黙の春』が雑誌「ニューヨーカー」に最初に掲載されたのは、196…
続きを読む
講座

高野山「月輪観」瞑想入門in京都(9月)

 9月18日(日)10時~11時半/13時半~15時、ひと・まち交流館京都2F和室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。 高野山「月輪観(がちりんかん…
続きを読む
講座

第219回新島会例会

 9月17日(土)13時半~16時、同志社大学神学館1F(京都市上京区今出川通烏丸東入。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分)TEL075・251・3072。  「新島襄の良心とは何か─日本の近現代国家に関連して─」  講師=金泰成(新島会会員)  参加費300円。  問い合わせTEL0743・79・…
続きを読む