第21回法然院落語の宴
9月18日(日)14時開演(13時半開場)、法然院本坊(京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30。市バス「南田町」下車徒歩5分、「浄土寺」「錦林車庫」下車徒歩10分。Pなし)TEL075・771・2420。 桂小鯛「平林」、桂鯛蔵「強情灸」、桂文之助「百年目」、座談会(梶田真章貫主・桂文之助・桂塩鯛)、桂米…
MASUI×GACCOH 水墨画ワークショップ 第24回「葡萄(ぶどう)」
9月18日(日)14時~16時、GACCOH(京都市左京区吉田泉殿町63-17。京阪「出町柳」より徒歩5分)。 中国にその起源を持ち、雪舟、長谷川等伯、伊藤若冲、円山応挙、、、と様々な才能を生み出した「水墨画」。筆と墨で万物を描ききるその表現世界を実際に描いてみることで学び、身につけてみませんか? …
第7回やりまひょか京都人形劇まつり
9月18日(日)12時20分~17時15分(11時45分から受付開始)、ひと・まち交流館京都(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。 京都を中心に活動す…
茂山狂言会特別公演 襲名披露公演
9月18日(日)11時開演(10時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「翁」金剛永謹・茂山千五郎・茂山竜正、狂言「末広かり」茂山七五三、狂言「千鳥」茂山千三郎、狂言「庵梅」茂山千作、狂言「…
芹沢銈介のデザイン展
9月18日(日)・10月2日(日)・10月9日(日)・10月16日(日)・10月23日(日)・10月30日(日)・11月20日(日)、10時~16時半、京都民芸資料館(京都市左京区岩倉木野町340。叡山電車「木野駅」下車、徒歩5分)TEL075・722・6885。 問い合わせTEL075・722・6…
藤井眞吾ギターコンサートシリーズ vol.114~ 秋分 Autumnal Equinox
9月17日(土)19時開演、アートステージ567(京都市中京区夷川通烏丸西入ル巴町92コロナ堂2F。地下鉄烏丸線「丸太町」6番出口より徒歩2分。Pなし)TEL075・256・3759。 今年は武満徹氏が亡くなられて20年が経ちます。ギターをこよなく愛された武満さんは、ギタリストの荘村清志さんとの深い…
インド芸術祭2016
9月17日(土)14時半開演(14時開場)、kokoka京都市国際交流会館イベントホール(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より北へ徒歩6分。Pあり)TEL075・752・3010(代)。 出演=金澤倫子(南インド古典舞踊 バラタナーティヤム)、直原牧子(東インド古典舞踊 オディッ…
立命館土曜講座「心理物理学による視覚の基礎研究とその産業応用─物理と心理のはざまから生まれる新しいマーケット」
9月17日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=認知科学の挑戦と発見 講座テーマ=「心理物理学による視覚の基礎研究とその産業応用─…
紀伊国の手しごと作家たち
9月17日(土)~9月25日(日)11時~17時(最終日16時まで)、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。 和歌山県の山中でものをつくる日々を送る9人の作家展を開催。 この土地、この暮らし、この人ならではの手しごとの世界。 …










