美術館

2019年新春展「旅する茶道具」

1月7日(月)~3月31日(日)9時半~16時半(展示替え期間 〔2月4日~2月27日 〕・月曜休館、但し1月14日は開館翌15日休)、茶道資料館(京都市上京区堀川通寺之内上ル〔裏千家センター内〕。地下鉄烏丸線「鞍馬口」より西へ徒歩15分、または市バス「堀川寺ノ内」下車徒歩2分)TEL075・431…
続きを読む
音楽

大阪H.シュッツ室内合唱団京都公演〈現代(いま)の音楽〉シリーズVol.28~古都を彩る音の絵巻物語~

1月6日(日)18時開演(17時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 熊野参詣の僧・安珍に一途な想いを寄せる山里の旅籠の娘・清姫。西村朗・佐…
続きを読む
落語

新春 米朝一門花形落語会

1月5日(土)14時開演(13時半開場)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。 桂 二葉、桂 吉の丞、桂 雀五郎、桂 吉弥、桂 米紫、桂 南天 一般3500円…
続きを読む
美術館

鉄斎の七福神

1月5日(土)~4月1日(月)9時半~16時半(月曜休。入館16時まで)、鉄斎美術館別館「史料館」(兵庫県宝塚市米谷字清シ1〔清荒神清澄寺山内〕。阪急宝塚線「清荒神」より徒歩15分。Pあり)TEL0797・84・9600。 七福神は、布袋、大黒天、寿老人、毘沙門天、恵比須、弁財天、福禄寿の七柱の神様…
続きを読む
美術館

北野天満宮の至宝

1月1日(火・祝)~4月14日(日)9時~16時(2月18日~2月22は展示替えの為休)、北野天満宮宝物殿(京都市上京区御前通今小路上ル馬喰町。京福北野線「北野白梅町」より徒歩5分、または市バス「北野天満宮前」すぐ)TEL075・461・0005。 北野天満宮宝物のうち、珠玉の作品のそろう刀剣と、現…
続きを読む
舞台

ロシア国立サンクトペテルブルグ・アカデミー・バレエ『くるみ割り人形』

12月30日(日)14時開演(13時半開場)、ロームシアター京都メインホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。 出演=ロシア国立サンクトペテルブルグ・アカ…
続きを読む
音楽

ファミリーコンサート ケロポンズ

12月26日(水)18時開演(17時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください こどもも大人も楽しめる、笑いあり、歌あり、あそびあり、体操あり、ミ…
続きを読む
伝統

大江定期能(納会)

12月24日(月・祝)13時開演、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7620。 能「六浦」大江又三郎、能「天鼓」大江広祐、狂言「附子」茂山千五郎 一般3500円(前売り3000円)、学生…
続きを読む
講座

伝統芸能文化創生プロジェクト 講座シリーズ#5「三味線組歌って何?〜楽譜から読み解く三味線古歌謡〜」

12月23日(日)14時~16時(開場は13時半)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 京都には、昔ながらの柳川三味線で…
続きを読む
舞台

うじ京芸人形劇まつり in クリスマス「おもしろげきじょう2」

12月23日(日)①11時②14時(開場は開演時間の20分前)、宇治市生涯学習センター第1ホール(京都府宇治市宇治琵琶45-14。京阪宇治交通バス「琵琶台口」すぐ。Pなし)TEL0774・39・9500。 人形劇のシンプルなおもしろさがわかりやすくゆかいにつまったこの二本立ては、人形劇を初めて体験す…
続きを読む