シンポジウム「三山におけるこれからの森林景観づくり」
11月19日(土)13時~16時(12時半開場)、左京区総合庁舎1F大会議室(京都市左京区松ケ崎堂ノ上7-2。市バス「左京区総合庁舎前」より徒歩3分、または地下鉄烏丸線「松ヶ崎」2番出口より徒歩8分)TEL075・702・1000。 三山森林景観保全・再生プロジェクト シンポジウム「三山におけるこ…
同志社教育講演会「新島襄が目指した学園と家庭─八重さんとの二人三脚─」
11月19日(土)13時半、新島会館別館会議室G(京都市上京区寺町通丸太町上ル。地下鉄烏丸線「丸太町」より東へ約10分)TEL075・251・4393。 同志社の創立者、新島襄は「志の人」です。「志」抜きには、新島の生涯は語れません。「志」の実現の場として、彼が重視したステージが、学園と教会、そ…
文部科学省iPS細胞等研究ネットワーク第3回合同シンポジウム「再生医学研究の最前線」
11月19日(土)14時~17時10分(13時開場)、国立京都国際会館メインホール(京都市左京区岩倉大鷺町422。地下鉄烏丸線「国際会館」4-2番出口より徒歩3分。有料Pあり)TEL075・705・1234。 講演 「iPS細胞研究の進展」山中伸弥(京都大学iPS細胞研究所所長) 「iPS細胞由来…
てんこもり堂第4回本公演『壊れた風景』
11月19日(土)15時/19時・11月20日(日)13時/16時半、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。 てんこもり堂第4回めの演劇公演。今年のてんこもり堂は、別役実作品を上…
第3回京都まん我倶楽部
11月19日(土)14時開演(13時半開場)、京都国際マンガミュージアム(京都市中京区烏丸通御池上ル金吹町452〔元龍池小学校〕。地下鉄烏丸線「烏丸御池」2番出口すぐ。市バス「烏丸御池」下車すぐ。Pなし)TEL075・254・7414。※ご来館の際は公共交通機関をご利用ください 京都国際漫画ミュー…
「食卓にうるおい」─荘司晶木工展
11月19日(土)~11月27日(日)11時~19時(最終日17日まで)、手しごとの店工藝百職(京都市北区紫竹下竹殿町41。市バス「下竹殿町」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・200・2731。 あたたかな食事とともに、そばにあると心和む木の道具たち。持ち手の曲線が美しいカッテ…
難病患者医療講演・相談会「大動脈炎症候群」
11月19日(土)13時半~16時半(13時開場)、ハートピア京都4F第4・5会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。 京都難病団体連絡協議会による大動脈炎症候群についての講演会…
四季彩能〈八〉~近江八景~
11月19日(土)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 第七景「蝉丸」深野貴彦 第八景「善界~黒頭」浦部幸裕 対談「日觸詣と近江八幡」玉岡かおる・片山九郎右衛門 一般45…
京都市交響楽団 第552回定期演奏会
11月19日(土)14時半開演(13時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。 ヨーロッパの伝統ノイホルト×韓国の大器キム・ソヌク~晩秋に寄せる甘美なブラームスの調べ~ …
京都教科研第220回11月例会「特別支援教育の現在」
11月18日(土)18時半、乙訓教育会館(京都府向日市上植野町角前11-13。阪急京都線「長岡天神」・JR「長岡京」より阪急バス「堂ノ前」下車徒歩3分)TEL075・933・3121。 「特別支援教育の現在─教育11月号の検討─」 特別支援教育が開始されてから5年がたとうとしている。実際、現場で…