イベント

やきものへの誘い~近代陶芸

 4月14日(土)~6月9日(土)[第2土曜]10時半~12時、朝日カルチャーセンター・京都教室(京都市中京区河原町三条上ル 京都朝日会館8F。地下鉄東西線「京都市役所前」より南へ徒歩3分)TEL075・231・9693。  近代日本を代表する陶芸家の仕事・作品を通じて、近代の陶芸の作風の推移を知り…
続きを読む
音楽

春秋座デュオシリーズ4 島田歌穂&島健DUOコンサート

 4月14日(土)17時開演(16時半開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。  ジャズ、ポップス、ミュージカルから民謡に至るまで。  結成から15年を超えた夫婦デュオによる至福のひとときを。 …
続きを読む
落語

第4回羅漢寄席

 4月14日(土)14時開演(13時半開場)、天台宗愛宕念仏寺羅漢洞(京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5。京都バス「おたぎ寺前」下車すぐ)TEL075・865・1231。  「開口一番」笑福亭生寿、「天王寺詣り」笑福亭生喬、「天神山」「お楽しみ」桂文我。  木戸銭2500円(前売り2000円)。※拝…
続きを読む
落語

日本絵画 組み合わせの美

 4月14日(土)~6月3日(日)9時半~17時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、滋賀県立近代美術館(滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1。JR琵琶湖線「瀬田」より帝産・近江バス〔滋賀医大行き〕「文化ゾーン」下車徒歩5分)TEL077・543・2111。※ご来場の際は公共交通機関を…
続きを読む
落語

第7回桂塩鯛独演会

 4月14日(土)14時開演(13時半開場)、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。  「時うどん」桂小鯛、「へっつい盗人」「つぼ算」「青菜」桂塩鯛、「禍は下」桂宗助。  木戸銭3300円。全…
続きを読む
イベント

日本史研究会4月例会「東日本大震災からの提言─京都・滋賀の文化財を守る」

 4月14日(土)13時~17時、京都宣伝センター機関紙会館5F会議室(京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町350。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より西へ徒歩5分。市バス「府庁前」下車すぐ)TEL075・231・3048。 テーマ=「東日本大震災からの提言─京都・滋賀の文化財を守る」 「宮城資料ネット…
続きを読む
イベント

院政期の世界をめぐる─鴨東白河

 4月14日(土)13時~16時、朝日カルチャーセンター・京都教室(京都市中京区河原町三条上ル 京都朝日会館8F。地下鉄東西線「京都市役所前」より南へ徒歩3分)TEL075・231・9693。  平安時代後期、上皇による院政が開始しました。ときは貴族社会から武家社会へと移り行く激動の時代。平安京の郊…
続きを読む
講座

立命館土曜講座「成長から適応への転換─日本経済が失った40年」

 4月14日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=3.11後─大学から日本の未来に向けて  講座テーマ「成長から適応への転換─日本…
続きを読む
イベント

万華鏡手作り教室

 4月14日(土)・4月29日(日・祝)13時半~15時、京都万華鏡ミュージアム(京都市中京区姉小路通東洞院東入ル曇華院前町706-3。地下鉄「烏丸御池」より徒歩3分)TEL075・254・7902。 4月14日(土) 日本の四季シリーズ第2弾「春色の万華鏡」1 4月29日(日・祝) 日本の四季シリ…
続きを読む
イベント

若手作家三人展

 4月14(土)~4月22日(日)11時~18時(火曜休。最終日17時まで)、町家画廊&茶房&貸し部屋「風の倶楽部」(京都市東山区小松町564-4。市バス「東山安井」下車、高台寺南門通西入ル徒歩2分)TEL075・468・3306。  若手陶芸作家3人による多彩で個性豊かな作品展。  出品=竹内玄太…
続きを読む