講座

京都舞台芸術協会の子ども演劇ワークショップ~劇を知ろう・演じてみよう

 1月31日(土)~3月1日(日)、京都市子育て支援総合センターこどもみらい館(京都市中京区間之町通竹屋町下ル楠町601-1。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口より徒歩3分。有料Pあり)TEL075・254・5001。 フリートークワークショップ1月31日(土)・2月1日(日)13時~15時講師=高杉征…
続きを読む
講座

継ぐこと・伝えること53~和妻×奇術

 1月31日(土)15時開演(14時半開場)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい  「継ぐこと・伝えること」は実演と出演…
続きを読む
講座

立命館土曜講座「災害と多文化共生~住民は外国人とどう向き合うのか」

 1月31日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=「巨大災害にどう向き合うか」~阪神・淡路大震災から20年  講座テーマ「災害と多…
続きを読む
講座

旧東海道の入り口には歴史あふれる見どころがギュッと詰まっています。そんな山科周辺の歴史の臨場感をTVパーソナリティーがお伝えします!

 1月31日(土)13時半~16時、JR「山科」駅改札前集合。  京への入口であった旧東海道の山科駅付近には、歴史的スポットがいっぱい!  街道を守る六地蔵のひとつ四宮地蔵や、忠臣蔵ゆかりの瑞光院を経て、毘沙門堂では門跡寺院ならではの美しさを堪能。疎水沿いなど、徒歩だからこそめぐれる魅力のコースを、…
続きを読む
講座

ドイツアートBar座談会「伝える、承ける、創り出す」Creators@Kamogawa

 1月31日(土)15時、ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川(京都市左京区吉田河原町19-3。京阪鴨東線「神宮丸太町」より北へ徒歩約6分、または京都バス「荒神橋」下車徒歩2分)TEL075・761・2188。  Creators@Kamogawaは、日本とドイツのクリエイターが、Barのようなく…
続きを読む
講座

総会記念講演~機関紙コンクール表彰式経験交流会

 1月31日(土)15時、京都ガーデンパレス(京都市上京区烏丸通下長者町上ル龍前町605。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より徒歩約8分)TEL075・411・0111。 15:00 総会記念講演会「いま日本はどこへ行こうとしているのか 内外のマスコミ論調の分析から考える」 17:30 機関紙コンクー…
続きを読む
画廊・ギャラリー

平岡靖弘展~風は其処にある

 1月31日(土)~2月8日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。  問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL…
続きを読む
伝統

春秋座~能と狂言

 1月31日(土)14時半開演(14時開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。 狂言「木六駄」野村万作 ほか 能「山姥」観世銕之丞、馬場正基 ほか公演前、14時よりプレトークあり天野文雄(能楽研…
続きを読む
落語

京都・らくご博物館【冬】~新春寄席~vol.36

 1月30日(金)18時半開演(18時開場)、京都国立博物館平成知新館講堂(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・525・2473。  出演=桂福丸、桂あさ吉、桂塩鯛、桂九雀、桂福団治。  演目は当日のおたのしみ。  木戸銭3100円。全席指定。…
続きを読む