4月26日(火)~8月3日(日)10時~16時半(月曜休、但し祝日は開館。入館は16時まで)、樂美術館(京都市上京区油小路通一条下ル油橋詰町84。市バス「堀川中立売」下車徒歩約3分)TEL075・414・0304。

樂焼のはじまりは、”侘び茶”を大成させた”千利休”が自身の考える”茶”に叶う和物の茶碗を陶工・長次郎に造らせたところから始まります。
樂歴代がどのように”侘び茶”を捉え、茶碗を通してそれぞれの歩みを歴史に刻んで来たのか。
“茶碗には、その人が宿る”とも云われるように、様々な時代の中、必死に生きた歴代の痕跡が茶碗に込められています。
茶碗を通し”茶”に対して色々な想いや美意識、魅力をお楽しみください。

一般1200円、大学生1000円、高校生500円、中学生以下無料。


問い合わせTEL075・414・0304(樂美術館)。

https://www.kyoto-minpo.net/event/wp-content/uploads/2025/04/20250426-12.jpghttps://www.kyoto-minpo.net/event/wp-content/uploads/2025/04/20250426-12-150x150.jpgkyomin-minpo美術館4月26日(火)~8月3日(日)10時~16時半(月曜休、但し祝日は開館。入館は16時まで)、樂美術館(京都市上京区油小路通一条下ル油橋詰町84。市バス「堀川中立売」下車徒歩約3分)TEL075・414・0304。 樂焼のはじまりは、'侘び茶'を大成させた'千利休'が自身の考える'茶'に叶う和物の茶碗を陶工・長次郎に造らせたところから始まります。樂歴代がどのように'侘び茶'を捉え、茶碗を通してそれぞれの歩みを歴史に刻んで来たのか。'茶碗には、その人が宿る'とも云われるように、様々な時代の中、必死に生きた歴代の痕跡が茶碗に込められています。茶碗を通し'茶'に対して色々な想いや美意識、魅力をお楽しみください。 一般1200円、大学生1000円、高校生500円、中学生以下無料。 問い合わせTEL075・414・0304(樂美術館)。京都のイベントの最新情報がわかる京都イベントナビ