講座

Lovelyにゃんフェスタin京都2023

10月14日(土)・10月15日(日)10時~17時(入場受付16時まで)、京都市勧業館「みやこめっせ」1F(京都市左京区岡崎成勝寺町9‐1。地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分、または市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・762・2630。 「猫ちゃん」と「猫ちゃん…
続きを読む
音楽

京都市交響楽団 第683回定期演奏会

10月13日(金)19時半開演(18時半開場)・10月14日(土)14時半開演(13時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。 指揮=太田 弦ピアノ=アレクサンドル・タロー…
続きを読む
美術館

羽田家のキモノ展─登喜男・登・登喜 友禅の心を伝える─

10月13日(金)~11月30日(木)10時~17時(月曜休。入場は16時45分まで)、中信美術館(京都市上京区下立売通油小路東入ル西大路町136-3〔京都府庁正門西約100メートル〕。地下鉄烏丸線「丸太町」より徒歩10分、または市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・417・232…
続きを読む
京都国立近代美術館

京都画壇の青春─栖鳳、松園につづく新世代たち

10月13日(金)~12月10日(日)10時~18時(月曜休館。金曜は20時まで。入館は閉館時間の30分前まで)、京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町26-1。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4111。 明治末~昭和初期を近代京都…
続きを読む
集会行事

京都まちなか古本市

10月13日(金)~10月15日(日)10時~17時、 京都古書会館3F(京都市中京区高倉通夷川上る福屋町723。地下鉄「丸太町」駅5番出口より徒歩5分。P無し)TEL075・366・6879。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 古書の展示即売。 参加店舗14店。日本文学、海外文学、エッセイ、…
続きを読む
講座

双京構想連続講座「京都ゆかりの天皇と京都」⑤~江戸時代の天皇と京都~

10月13日(金)10時~11時半、京都生涯学習総合センター(京都アスニー)4Fホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 講師=若松正志 (京都産業大学教授) …
続きを読む
美術館

第70回日本伝統工芸展 京都展

10月11日(水)~10月15日(日)10時~18時(月曜休。最終日は16時まで。入場は閉館時間の30分前まで)、京都市京セラ美術館 本館 北回廊2F (京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり) TEL075・771・43…
続きを読む
画廊・ギャラリー

「人形 心をうつす」 有職御人形司 十二世 伊東久重 展

10月11日(木)~10月15日(日)、10時~17時、虎屋 京都ギャラリー(京都市上京区一条通烏丸西入広橋殿町400。地下鉄烏丸線「今出川」駅より徒歩約7分)TEL075・431・4736。 入場無料。 ※会場の規定により、祝花等不可 問い合わせTEL075・ 431・4736 (虎屋京都ギャラリ…
続きを読む
講座

アスニー山科講演会「文人としての徳川家康─文武の“二刀流”─」

10月11日(水)、10時(9時半受付)、京都生涯学習総合センター山科(京都府京都市山科区竹鼻竹ノ街道町92番地 ラクト山科C棟2F。地下鉄・JR・京阪「山科」駅より徒歩5分)TEL075・593・1515。 講 師=小林 一彦(京都産業大学 日本文化研究所長・教授) 無料。※予約不要※先着150人…
続きを読む
美術館

家元に伝わる茶の湯の道具(五) 表千家歴代ゆかりの茶碗、服紗

10月11日(水)~12月13日(水)9時半~16時半(月曜休。入館は16時まで)、表千家北山会館(京都市北区上賀茂桜井町61。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より西へ徒歩5分。Pあり)TEL075・724・8000。 千利休の道統を継ぐ表千家不審庵に伝来してきた茶の湯の道具のなかで、茶碗と服紗に焦点を…
続きを読む