大切な人へ心からの感謝を!「ありがとうを広げる会」
9月19日(土)14時~16時、京都四条烏丸エステサロン・ソワカ(京都府京都市下京区烏丸四条下ル水銀屋町635 梓ビル8F。阪急烏丸駅より徒歩2分。)TEL075・351・7918。 ありがとうを伝えたい人に宛て、その人をイメージした色のカードに、シールや絵、文字などで想いをこめて作り、ありがとうを…
森住 卓「報道写真家の仕事」~マス・メディアの伝えない「真実」沖縄・辺野古、高江の現状
9月19日(土)14時~16時、立命館大学衣笠キャンパス以学館2号ホール(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8149。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 講師=森住 卓(フォトジャーナリスト) 無料。定員450人。予約不要。 問い合わせT…
京都落語街歩き~京焼はてなの茶わん編
9月19日(土)、八坂神社前四条通側の西楼門(ローソン前)14時集合(13時45分受付開始) 八坂神社から、二年坂、三年坂、茶わん坂と、上方落語「はてなの茶碗」の舞台となった清水界隈を散策します。その後は、茶わん坂にある京焼のギャラリーにて落語「はてなの茶碗」を鑑賞します。 八坂神社前四条通側の西楼…
山城近現代研究会 第1回例会
9月19日(土)13時半~16時、城陽市立東部コミュニティセンター(京都府城陽市寺田正道152。JR「城陽」駅より徒歩5分。Pあり) テーマ=『今なぜ近現代史を学ぶのか』 講師=本庄豊(立命館宇治中学校・高校) 500円(資料代) 問い合わせTEL0774・55・6354/。(吉田)
茂山狂言会 秋~四世茂山千作3回忌追善
9月19日(土)11時半開演(11時開場)・15時半開演(15時開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 独吟「祐善」茂山茂、「重喜」茂山千五郎・茂山宗彦・茂山竜正、「二千石」茂山逸平・松本薫 小舞(茂山蓮・茂山鳳…
巡回展「旅するかばん」
9月19日(土)~10月4日(日)11時~18時。(ちせ)2Fギャラリー(京都府京都市左京区北白川別当町28/市バス「北白川高前」下車徒歩1分)TEL075・746・5331。 haru nomuraの新作は「麻」のかばんです。 自転車に乗って、ふらりと旅に出たくなるような、軽やかな斜めがけのかばん…
京都同時代学生陶芸展
9月19日(土)~9月21日(月)11時~18時(最終日16時まで)、元・立誠小学校(京都市中京区木屋町通四条上ル備前島町310-2。阪急京都線「河原町」より木屋町通を北へ徒歩5分。駐輪・Pなし、近隣に有料あり)。 京都嵯峨芸術大学、京都市立芸術大学、京都精華大学、京都造形芸術大学の4大学で陶芸を学…
かたちのであい~ルーシー・リー、ハンス・コパーと英国陶磁
9月19日(土)~12月13日(日)10時~17時(月曜休、但し9月21日・10月12日・11月16日・11月23日・11月30日・12月7日は開館。9月24日(木)・10月13日(火)振休。入館16時半まで)、アサヒビール大山崎山荘美術館(京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3。JR京都線「山崎」より徒歩…
大河ドラマ花燃ゆ!そのハイライトの一つの禁門の変を解説!幕末の京都を想像しながら歩いて巡りましょう
9月19日(土)9時~11時、京都御苑「蛤御門」前(京都御苑西、烏丸下長者町交差点上る。地下鉄丸太町駅または今出川駅から烏丸通を御苑に沿って徒歩約10分)集合。※8時50分までに集合 幕末の激動を舞台にした今年の大河ドラマ。ハイライトの一つは長州藩が御所へと攻め上った「禁門の変」です。 激戦となった…
京都労演10月例会 「蟹工船」 東京芸術座プレ企画 ケイ・シュガー、多喜二を歌う
9月18日(金)19時開演(18時半開場)、そうぞう館2F(京都市伏見区深草鳥居崎町〔藤森神社南門前〕。京阪本線「墨染」・JR「藤森」より徒歩5分)TEL075・647・0048。 京都労演10月例会『蟹工船』(東京芸術座)のプレ企画として、関西を拠点に活動する、ケイ・シュガーさんのライブを開催しま…