京都観世会9月例会〈其の二〉
9月23日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
能「玄象 初能之式」梅若実、狂言「栗焼」善竹忠一郎、能「半蔀」林宗一郎、能「雷電 替装束」橋本忠樹
一般6500円(前売り6000円)※1F指定席、学生3000円※2F自由席。
申し込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
2018視覚反応実験展 第5回 PURPLE
9月21日(金)~9月26日(水)12時~18時、スペース妙(みょう)(京都市左京区松ヶ崎堀町1-1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」2番出口より北山通を東へ約5分)TEL090・6605・0656。
テーマに反応して偶然、妙の空間で出会った作品たちが、化学反応ならぬどんな視覚反応をおこすか。
テーマ=「PURPLE」
出品作家=河本絢香、木村ぼう、Soramame、下秋正雄、田中恒子、ノブコウエダ、万六郎
問い合わせTEL090・6605・0656(space 妙)。
「へうけもの」~織部好みの“対照の美”とは?
9月21日(金)~1月15日(火)9時半~17時半(12月29日~1月4日休。入館17時10分まで。)、古田織部美術館(京都市北区上賀茂桜井町107-2 B1F。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より右折徒歩3分)TEL075・707・1800。
織部の師・利休好みの道具は均整がとれているため、どのような取り合わせでもほぼ調和します。しかし、織部好みの道具は利休に比べ、激しく歪んでいたり、背が高すぎる、もしくは低すぎるなど大変個性的で、取り合わせが難しく見えます。実はここに織部独特の緻密な計算があり、細くて背の高い茶入には平たく背が低い沓形茶碗を合わせるというように、相反する性質のものを取り合わせることで、それぞれが個性を発揮しつつも、全体として調和するようになっています。それは“対照の美”、すなわち、全く性質の違うもの同士を並べ比べたとき、その違いが際立つ美と呼べるでしょう。同展では、この取り合わせを再現し、水指・茶入・茶碗を三つ鼎に展示。加えて伝世品がない美濃焼の蓋を茶入に載せたり、大振りな細口の釜に織部形の大きな柄杓を取り合わせるなど(「旧聞録」)して展示します。
大人500円、大高生400円、中小生300円、未就学児無料。
問い合わせTEL075・707・1800(古田織部美術館)。
大森俊次水彩画展~映画のある風景~
9月20日(木)~9月24日(月・祝)10時~18時(最終日17時まで)京都文化博物館5F(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
画文集『中島貞夫監督と歩く/京都シネマスケッチ紀行』(かもがわ出版)に収載した原画(水彩画)を中心に約70点を展示。
無料。
問い合わせTEL06・6576・5621(天保山ギャラリー)、TEL075・331・5914(大森)。
【関連イベント】
●ギャラリートーク
9月23日(日)15時、同会場。
ゲスト=中島貞夫監督
京都三曲協会 邦楽を楽しむ会~第68回月に寄せて
9月19日(水)19時開演(開場18時半)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
「楽しむ会」はその会員の出演とわかりやすい解説付きで邦楽を楽しんでもらうことを目的に開催しています。
今回は「月に寄せて」と題しまして、月に因んだ名曲の数々をお送り。
プログラム=加賀の月、深夜の月、月夜の舞、残月、月姫伝説
おとな1000円、高校生以下500円。
チケット取り扱いTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)、TEL075・
841・3099(京都三曲会事務所)。
問い合わせTEL075・841・3099(京都三曲協会/月・水・金、午前中)。
第35回写真展 雲の会
9月19日(水)~9月24日(月・祝)11時~18時(9月19日は13時から、最終日17時まで)、京都万華鏡ミュージアム(京都市中京区姉小路通東洞院東入ル曇華院前町706-3。地下鉄「烏丸御池」より徒歩3分)TEL075・254・7902。
出展者=植松正良、中澤照男、福井幸男、山口弘征、吉本和博、渡辺佐妃、渡辺ヒトヒロ
無料。
問い合わせTEL075・254・7902(京都万華鏡ミュージアム)。
※ギャラリーの規定により、贈答品等不可
鶴身 幸男 展
9月18日(火)~9月23日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
油絵。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
川上力三 展~時間と距離
9月18日(火)~9月23日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
陶。
2階での展示終了後も、裏庭での展示(9月18日~12月23日)は続きます。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
真田真平 ガラス作品展
9月18日(火)~9月30日(日)12時~19時(月曜休)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
グラスを中心とした展示。
9月18日・9月19日、作家在廊。
問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。
佐々木昌男 重い水
9月18日(火)~9月29日(土)12時~19時(月曜休。日・最終日は18時まで)、ギャラリー16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町394 戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。
問い合わせTEL075・751・9238(galerie16)。