展覧会したかっ展 ─イラストと朗読のコンチェルタート─


10月6日(土)・10月8日(月・祝)11時~18時(最終日17時半まで)、Gallery Take two(京都市中京区御幸町通御池上ル亀屋町399カーサ御幸1F。地下鉄東西線「京都市役所前」ゼスト御池10番出口より北へ100メートル。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

コミックアート作家・柚璃波主催の作品展覧会・朗読会。
多様なジャンルの「作品」をひとつの空間で展示することの可能性を模索しながら、芸術分野のプラットホームのような空間・作り手も見る側もほっこり楽しめる空間を構築したいと思っています。

展覧会入場無料。

朗読会/10月6日(土)・10月7日(日)、18時15分~19時半、1800円
WEB申込みフォーム

問い合わせyuzuriha.y1223[at]hotmail.co.jp(柚璃波)

世界報道写真展2018 記録された瞬間 記憶される永遠


10月6日(土)~10月28日(日)9時半~16時半(10月9日、10月15日、10月22日休。入館16時まで)、立命館大学衣笠キャンパス国際平和ミュージアム中野記念ホール(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8151。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

世界中の約100会場で開催される世界最大級の写真展「世界報道写真展」は今年で61回目を迎えます。
今回は125の国と地域から4548人のフォトグラファーが参加し、73044点の応募がありました。その中から「一般ニュース」「長期取材」「人々」「現代社会の問題」「スポットニュース」「スポーツ」「自然」「環境」など8つの部門において、22ヶ国42人が受賞しました。

大人500円、高中生300円、小学生200円、立命館で学ぶ人・働く人無料。

問い合わせTEL075・465・8151(立命館大学国際平和ミュージアム)。

画題で見る 近代の日本画表現


10月6日(土)~12月11日(火)9時~17時(水曜休、ただし祝日は開館、翌平日休。入館は16時半まで)、京都市学校歴史博物館(京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437。阪急京都線「河原町」10番出口より徒歩10分、または地下鉄烏丸線「四条」5番出口より東へ徒歩12分。Pなし)TEL075・344・1305。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

明治後期から昭和期に、日本画にどのような個性があらわれたのかについて、作品約50点を展示。それらを山水、花鳥、人物という画題に分けて展示し、同一画題の作品同士を比較することで,画家の個性を浮き彫りにします。

【前期】10月6日(土)~11月6日(火)
【後期】11月8日(木)~12月11日(火)

大人200円、高中小生100円。
※上記の入館料で常設展示と企画展示を観覧可
※市内の中小生は土・日曜日無料。

問い合わせTEL075・344・1305 / FAX075・344・1327(京都市学校歴史博物館)。

【関連イベント】
講演会「日本画とその画題―山水・花鳥・人物の変遷―」
10月28日(日)、14時~15時半(受付は午後13時半から)、同館3F講義室
講師=森光彦(同館学芸員)
無料。※要入館料
※定員70人
開館20周年記念対談「京都の美術を育んだもの」
11月25日(日)、14時~15時半(受付は午後13時半から)、同館2F講堂
登壇者=榊原吉郎(京都市立芸術大学名誉教授)×上村淳之(日本画家、同館館長)
無料。※要入館料
※定員120人
講演会「山水画と風景画」
12月2日(日)、14時~15時半(受付は午後13時半から)、同館3F講義室
講師=廣田孝(京都女子大学名誉教授)
無料。※要入館料
※定員70人

申し込み方法
TEL075・344・1305、FAX075・344・1327、①イベント名②代表者名前③電話番号④参加人数を明記し、rekihaku-jigyou[at]edu.city.kyoto.jp(京都市学校歴史博物館)まで申し込み

五人噺の会


10月5日(金)19時開演(18時半開場)、よしもと祗園花月(京都市東山区祇園町北側323祇園会館内。京阪電車「祇園四条駅」7番出口より徒歩6分)TEL075・532・1500。

上方落語を代表する落語家5人の競演。
桂文枝/桂春團治/月亭八方/笑福亭松枝/桂きん枝

3500円(前売り3000円)
※全席指定

チケット取り扱いTEL0570・550・100(チケットよしもと)Yコード:999-030、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:597-132 ほか。
問い合わせTEL075・532・1500(よしもと祇園花月/11時~18時)。

行為と現象 Ⅰ

10月5日(金)~10月21日(日)10時~17時(月曜休、祝日の場合翌休)、染・清流館(京都市中京区室町通錦小路上ル山伏山町550-1 明倫ビル6F。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・255・5301。※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください

染色。

作家=井上康子、加賀城健、舘正明

一般300円、学生200円。

問い合わせTEL075・255・5301(染・清流館)。

【関連イベント】
ギャラリートーク
10月20日(土)14時~

シャンパンクーラー展


10月5日(金)~10月14日(日)10時~18時、清課堂(京都市中京区寺町二条下ル。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩7分)TEL075・231・3661。

日本とフランスの選りすぐりのアーティスト17組の作品をご紹介する展覧会。優れた技術を持つ金工作家や金属彫刻家、またデザイナーと工芸作家とのコラボレーションによるシャンパンクーラーなど、それぞれのシーンを牽引するアーティストによる作品を一堂に会した展覧会。

問い合わせTEL075・231・3661(清課堂)

【関連イベント】
ニュイ・ブランシェKYOTO2018/10月5日(金)10時~22時
ニュイ・ブランシェKYOTO2018

レセプション/10月6日(土)18時~20時
作家を囲みささやかなパーティーを行います

竹田安嵯代・田邉朗展~秘密の旅


10月2日(火)~10月14日(日)12時~19時(月曜休、最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。

バッグを製作する竹田さんと、金工作家の田邉さんの二人展。

問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

重田嘉平展 HIWADA(檜皮)


10月2日(火)~10月7日(日)12時~19時(最終日は17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

青江健二水彩画展 三原色を極める


10月2日(火)~10月7日(日)12時~19時(最終日は17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

水彩画。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

版画の仲間2018展


9月30日(日)~10月6日(土)11時~19時(初日14時から。最終日17時まで)、大阪現代画廊&現代クラフトギャラリー(大阪府大阪市北区西天満4丁目6-24。地下鉄「淀屋橋」駅または、地下鉄「南森町」駅より徒歩12分。TEL06・6361・6088。

関西で活躍する版画家・教室生など38人が版種・作風それぞれ多種多様で出品。
※9月30日(日)18時よりオープニングパーティあり

問い合わせTEL06・6361・6088(現代画廊)。