世界報道写真展2019-WORLD PRESS PHOTO 19- 76億の目撃者たち

10月7日(月)~10月31日(木)9時半~16時半(10月13日・10月15日・10月20日・10月23日・10月27日、休。入館16時まで)、立命館大学衣笠キャンパス国際平和ミュージアム中野記念ホール(京都市北区等持院北町56-1〔立命館大学衣笠キャンパス〕。市バス「立命館大学前」下車徒歩3分。Pなし)TEL075・465・8151。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

世界報道写真コンテストの受賞作を紹介する「世界報道写真展2019」。62回目を迎える今回のコンテストには、129の国と地域から4,738人のフォトグラファーが参加し、78,801点の応募がありました。
 今年は、「現代社会の問題」、「一般ニュース」、「長期取材」、「自然」、「環境」、「スポーツ」、「スポットニュース」、そして昨年の「人々」にかわり「ポートレート」の部の8部門において、25カ国43人が受賞しました。また新たに、複数の写真で様々な事象を表現した作品を評価する「世界報道写真ストーリー大賞」が設けられ、報道写真の表現が広がりを見せています。

一般500円、高中生300円、小学生200円。
問い合わせTEL075・465・8151/FAX075・465・7899(立命館大学国際平和ミュージアム)。

【関連イベント】
トークイベント/渋谷敦志×国境なき医師団「人道危機の現場で、人々に寄り添うこと」

10月14日(月・祝)14時半~15時半、同館1Fロビー
無料。
※予約不要

小鍛冶 in 真如堂


10月6日(日)15時開演(14時開場)、真如堂〔真正極楽寺〕(京都府京都市左京区浄土寺真如町82。市バス「 錦林車庫前」下車、徒歩8分。Pなし)TEL075・771・0915。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

一条天皇の命により天下を治める為の剣を打つことになった三条宗近。有力な相槌が居ないことに困る宗近の前に現れた一人の童子。
一体この童子の正体とは、、、。
そして、剣は打ち上がるのだろうか。
剣は人を殺めるものでなく、平和を保つための象徴なのではないかと思います。
今の時代だからこそ、この番組の意味があるのではないでしょうか。
御大典の本年、平和への祈りをこめ小鍛冶を勤めさせていただきたいと思います。(観世流能楽師 林宗一郎)

仕舞「東北」松野浩行、仕舞「殺生石」樹下千慧、能「小鍛冶」林宗一郎

5000円。
※200人限定

申し込み・問い合わせTEL 075・417・4870 (ミホプロジェクト)。

福澤里泉 & 法貴彩子 ヴァイオリン・ピアノデュオリサイタル(公財)青山音楽財団助成公演


10月6日(日)15時開演(14時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演= 福澤里泉(ヴァイオリン)、法貴彩子(ピアノ)
プログラム=ブラームス/ヴァイオリンソナタ 第2番 イ長調 Op.100、プーランク/ヴァイオリンソナタ FP119、R. シュトラウス/ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 Op.18

一般3500円(前売り3000円)、学生2000円(前売り1500円)。
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:156-903 ほか。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)。

御寺泉涌寺 舎利殿 京都・茂山千五郎家 粋な奉納狂言~和らい龍~


10月6日(日)14時開演(13時半開場)、 御寺 泉涌寺 舎利殿(京都市東山区泉涌寺山内町27。市バス「泉涌寺道」下車徒歩15分。Pあり)TEL075・561・1551。

普段非公開とされて、入る事のできない舎利殿での狂言。室町時代の喜劇と御寺泉涌寺を間近で観賞できる貴重な機会です。

狂言「萩大名」 茂山千三郎、鈴木実、茂山あきら「泉涌寺法話」、
狂言「神鳴」井口竜也、茂山千之丞 、

7500円(前売り7000円)。
※全席指定
※限定150人

チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:494-299 ほか。
問い合わせTEL090・7356・3823(京都・粋女Project事務局)。

第27回 野むら山荘寄席


10月6日(日)11時半~14時、野むら山荘(京都市左京区大原野村町236。京都バス〔大原行き〕「野村別れ」バス停から徒歩15分。Pあり)TEL075・744・3456。

ランチ付きの落語会。

出演= 月亭遊方、月亭希遊

食事/11時半~12時50分
落語/13時~14時

6000円(食事・落語)。
※全席椅子席・40席
※要予約

問い合わせTEL075・744・3456(野むら山荘)。



KO’OLUA ハワイアンミュージックライブ


10月6日(日)14時開演、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。

ハワイの歌には様々なストーリィがあり、それぞれの曲に逸話があります。MartyとNolikoによるスラッキーギターとハワイ語のボーカルをお楽しみください。

2500円。

申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。



御即位記念「天子知名―皇室と鉄斎―」


【前期】10月6日(日)~11月11日(月)、【後期】11月16日(土)~12月25日(水)9時半~16時半(10月25日・11月25日・12月8日、休)、鉄斎美術館別館「史料館」(兵庫県宝塚市米谷字清シ1〔清荒神清澄寺山内〕。阪急宝塚線「清荒神」より徒歩15分。Pあり)TEL0797・84・9600。

新天皇の御即位を記念して、鉄斎が生涯篤く敬った皇室に関連する作品・資料を展示。

無料。

問い合わせTEL0797・84・9600/FAX0797・84・6699(清荒神清澄寺・鉄斎美術館/10時~16時)。

京都クラウディオ・モンテヴェルディ合唱団 第64回定期演奏会(公財)青山音楽財団助成公演

10月5日(土)18時開演(17時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演= 当間修一(指揮)、木下亜子(ピアノ)、京都クラウディオ・モンテヴェルディ合唱団
プログラム= モンテヴェルディ セスティーナ/愛する女の墓に流す恋人の涙、ブラームス/秋に Op. 104-5、清水 脩/秋のピエロ(男声合唱組曲『月光とピエロ 』より)、小林秀雄/落葉松(女声合唱曲集『落葉松 』より)、木下牧子/秋風、信長貴富/混声合唱とピアノのための「初心のうた」

一般3000円(前売り2800円)、学生2000円」(前売り1800円)、高校生以下800円。※未就学児入場不可

申し込み・問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、 TEL090・9557・0934(担当: 雲財)、 ✉info-desk@cmc-kyoto.collegium.or.jp

京都クラウディオ・モンテヴェルディ合唱団

SAILING SAILING-3 かくことのは

10月5日(土)~10月6日(月)、 a・room(京都市中京区壬生相合町13-15 ナカミチアトリエ303 。市バス「大宮松原」より徒歩8分)TEL075・468・1649。

脈々と続いてきた「かく」営みは、誰かに向けてかかれている点で外に開かれながら、肉体としてはただ一人で紙面と向き合い営むものです。手書き文字を読むことは、誰か筆記者の身体の痕跡を辿り想像することであり、不在者の身体を想うことと言えるかもしれません。幾度幾人もの手により行われた「かく」ことの痕跡とも言える文字を辿り踊ることで、不在者と踊ることは叶うものでしょうか。刻一刻と変わる場所、時間のなかで身体と表現に愚直に向き合う45分。

作・演出・振付・出演 =川瀬亜衣
振付・出演=遠藤僚之介、藤原美加

1500円(前売り1000円) 各+カンパ制。

※10月3日(木)16時~17時半、京都市左京西部いきいき市民活動センター・会議室3にて試演会あり

チケット取り扱い WEB申込みフォーム 、氏名・よみがな・日中連絡の取れる電話番号・予定日時と枚数を明記の上✉ sailing3.kaku@gmail.comまで申込み ほか 。
問い合わせTEL090・5843・2128(ゆざわ)。

【開演時間の詳細】
10月5日(土)17時半
10月6日(日)14時/17時半
※開場は各開演時間の10分前

KYOTO EXPERIMENT 2019 

岸田繁 交響曲第一番・第二番連続演奏会

10月5日(土)14時半開演、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

ロックバンド「くるり」のフロントマンでもある作曲家岸田繁の壮大なシンフォニー2作品の連続公演。 舞台で広上淳一、岸田繁「楽曲解説」あり

作曲=岸田 繁
指揮=広上淳一
管弦楽=京都市交響楽団

S席5000円、A席4000円、B席3000円、P席(舞台後方席)2000円。
全席自由。
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:54002 ほか。
問い合わせTEL0570・200・888(キョードーインフォメーション/10時~18時)。